• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:BOSS ME-70の操作方法について)

BOSS ME-70の操作方法と設定方法を紹介!

X100の回答

  • ベストアンサー
  • X100
  • ベストアンサー率75% (69/92)
回答No.2

ども。 基本操作はマニュアルを見て欲しいので割愛しますが  恐らくこの質問から想像すると・・・  「1曲の中で、バッキングとギターソロがあって、ブレイクで   クリーントーンが必要な場合」  っていう状況を見越したセッティングだと思います。 では、具体的な手順を 1) まずバンク1のパッチ1にバッキングで使うサウンドを   保存します。    2) 次にバンク1のパッチ2へ、1)で作ったサウンドを   そのまま保存します。   ・・・やり方は、バンク1のパッチ1を呼び出して、      そのまま保存する時に保存先をパッチ2にする      だけでOKです。 3) バンク1のパッチ2でギターソロ様のサウンドを作ります。   ・・・コーラスとディレイをONして、音量調整      すれば良いでしょう。もちろん、根本的に      サウンド自体を見直してもOKです。 4) 同じ要領でパッチ3にクリーントーンを作って保存すれば   OKだと思います。   クリーンはバッキングで作ったサウンドをコピーしなくても   最初から自分で作っても良いですし、または   プリセットバンクで気に入ったものがあれば、それを   そのままパッチ3に保存して微調整してもOKです。 こうやってサウンドを作ると、曲中でバンクチェンジ(2ペダル 同時押し操作)が不要なので楽ですよね。 今回は完全に初心者の方向けに文字数限界で書いています。 とりあえず参考までに。

ba7a7a
質問者

お礼

具体的に教えていただき、ありがとうございます。 エフェクターに関しては初心者であり、マニュアルを見てもいまいちわかりませんでした。 教えていただいた内容(順序)をもとに、音を作ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ギターソロで音量を上げる

    こんにちは 今バンドをやっていて、ギターソロで音量を上げたいのですが やり方がよく分かりません。 よく言われている「オーバードライブをブースターにする」方法を試したのですが、 音量はほぼ上がりませんでした。 繋ぐ順番は ギター ↓ チューナー ↓ オーバードライブ ↓ ディストーション ↓ アンプ です。 バッキング時はディストーションをON ソロでオーバードライブを踏んでいます。 オーバードライブは歪みを9時くらいにして、ボリューム・トーンはMAXにしています。 オーバードライブが悪いのかなと思って、XoticのEP Boosterを買おうかとも思っているのですが、どうでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 【ギター】どんな音にすればいいでしょうか

    【ギター】どんな音にすればいいでしょうか 今、ロックを作っています。 私は元々ロッカーではないので、初ロック&初バンドサウンドです。 バッキングの音をどんなふうに作るか悩んでいます。 曲調はややダークな感じで、バッキングはパワーコードではなく下まで全部引いたコードです。 最初はディストーションにしようかと思ったのですが、にごってしまいます。 ODにしても曲調に合うところまで歪ませるとにごってしまい、かといってクランチレベルまで歪みを弱めると違うかなーと。 イメージどおりの音にならず、困っています。 DAWに取り込んでから(実機EQ持ってません)EQで2~4KHzあたりをけずってみても、どうも誤魔化してる感じがしてしまい、元の音作りから見直さなければならないのかなと思っています。 以下の質問に答えていただけたら幸いです。 1.DS/ODで下まで全部弾いたコードバッキングは現実的ではないのでしょうか? 2.にごらず、それでいてそれなりに強い歪みを得る方法等はありませんでしょうか? 機材はDAW、オーディオインターフェースからコンデンサーマイクまでそれなりと自負できるものを所有しています。 ギターはヒストリーの元5万のストラトをコネで強化してもらった物。エフェクターはME-70のみです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • マルチエフェクターでの音作り

    現在、BOSSのME-8というマルチエフェクターを 使用し、音作りをしています。 ですが、中々イメージに近いような音が作れずに 悩んでいます。 作りたい音は2つあり、一つは the GazettEの「Casiss」のギターソロに近い音。 二つ目は同じくthe GazettEの「LEECH」のバッキングに 近い音を作りたいと思っています。 以前楽器店で聞いたときは、一つ目の方の音は、 メタル系のディストーション+コーラス+イコライザの 組み合わせで、ディストーション→コーラス→イコライザの 順にコンパクトをつなぎ、イコライザで高い音を強調 させれば(ブーストさせれば)いいと聞いたのですが、 できればマルチエフェクターで実現したいのです。 音作りに通な方、ご教授願います。

  • ギターソロの音量

    ギター初心者です。現在私は ギター→ワウペダル→ディストーション→アンプ という組み合わせでバンドを組んでいるのですが ギターが二人のメタルバンドなのでギターソロのときに、音が ほかの楽器で遮られてしまうのではないかと心配しています。 そこでいろいろ調べてみると ボリュームペダルを使う又はブースターを使う というのが一般的な回答でしたが、私の場合はディストーションで歪ませているので、歪み系のエフェクターを二つ使うことに不安があるのと ワウペダルを多用するソロ(メタリカみたいな)を弾くのでボリュームペダルが使えません。 そうなると、 1.バッキングのギターの音をギター本体のボリュームノブで絞って音作りをして、ソロのときにボリュームノブをMAXにするという方法 2.JCM2000などのアンプでクリーンチャンネルでディストーションをonにしてバッキングをして、もう片方のチャンネルでgainをあげてアンプをある程歪ませておいて、ディストーションをブースターとして使う。 という二つのアイディアがあるのですが 個人的には2の方法でやりたいのですが機材等の知識がまったくないためアンプが壊れないか心配です。 またワウペダルを使うときリハーサルでは エフェクトをオンにして適当に弾いてれば良いのでしょうか? 長文&説明が下手で申し訳ありませんがよろしくお願いします

  • マルチエフェクター me25での音作り

    スタジオアンプでのマルチエフェクターme25.で音作りをしています。 手順としては、バイパスでクリーントーンをつくり、そこからマルチエフェクターのプリアンプである程度の歪み(クリーン)をつくり、そこからディストーションをかける感じです。 ですが求める音色にならず、また求める音色に近いものができても、ボリュームが小さくなったり、ハウリングがひどくでてしまいます。 そこでなにか良い方法があったら教えてください。 またボリュームや歪みをあげるとき、エフェクター側のプリアンプのボリュームをいじるのか、それともエフェクター全体のボリュームをいじるのかも教えてください。アンプ側のつまみはバイパスで作ったときから変えない方向でお願いします。 よろしくお願いいたします

  • プリンター画面の操作方法

    プリンターはEP-806ABです。現状の画面は操作パネルボタンが点灯してエプソンプリンターリカヴァリモードと表示されています、この状態をホームモードに変えたいのですが方法を教えてください。 ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • エフェクター順番

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:PM-200・KATANA-MINI) ===ご記入ください=== ▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。(例:アダプター・つまみなど) ===ご記入ください=== ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) 【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== リバーブ RV-6 ディレイ DD-3 ディストーション DS-2 オーバードライブ OD-3 イコライザー GE-3 チューナー TU-3 これらをつなぐ場合のスタンダードな並べ方はどうなりますか? 教えて下さいm(_ _)m ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • sanyo製 留守番電話 TEL-HA7の操作方法

    大変古い機種ですが 三洋 sanyo製 留守番電話 TEL-HA7の操作方法のうち 留守番電話機能の自動応答までの 呼び出し回数 の変更を 行いたいのですが、取扱い説明書を紛失してしまい 設定方法が不明です。 わかる方がいらっしゃいましたら 回答いただければ幸いです。

  • 説明書なしで直感的に操作方法が分かるDSのソフトを教えてください

    説明書なしで直感的に操作方法が分かるDSのソフトを教えてください 近々入院するので、入院中にDSで遊ぼうと考えているのですが、DSのソフトで説明書なしでも問題なく遊べるものを探しております。 前回の入院時にはNewスーパーマリオブラザーズとドラゴンクエスト9を購入したのですが、両方とも数日でクリアしてしまい、再度遊ぶ気になれませんでした。(正確にはドラゴンクエスト9の方はクエストを追加できましたが、入院中のためWi-Fiで接続できる状態ではありませんでした) そこで今回は中古ソフトを大量に購入して行こうと思っております。 なかでも、箱・説明書なしのソフトが安いので、そういったソフトをたくさん買おうと思っているのですが、ものによっては説明書がないとプレイできないほど操作方法が分からないものがあると思います。 もちろん、面白いソフトであれば説明書つきのものを買おうとは思いますが、出来れば説明書なしの方が安いので、説明書なしのものを希望します。 説明書なしで直感的に操作方法が分かるDSのソフトを教えてください。

  • 富士通FMV ME6/755のマザーボードリセット方法について

    お世話になります。 今、知人のFMV DESKPOWER ME6/755 が電源投入直後に連続したビープ音(ピー ピー・・・)が鳴ったままの状態です。 私の自作のパソコンの場合にも同様のビープ音が発生した場合には、マザーボード上の E のようなプラグについている部品を一度ずらして、例えば1番、2番ピンを接点していたら、2番、3番ピンを接点してから、また、もとの位置に戻してから(この作業が私のマザーボードのリセット方法です。)電源を入れると、正常に起動します。 ME6/755のマザーボードを見てますが、どれがそのリセット部品なのか分かりません。どうすれば、ハード自体のリセットが出来るか教えてください。 よろしくお願いします。 水銀電池を一旦外してみたりしております。