• 締切済み

アンプに使用されているコンデンサーの耐気圧

現在ホーム用のアンプを車載しています。 月曜日あたりにかなり標高の高いところ(2000m位)へ行くのですが、アンプに使用されている電解コンデンサーは気圧の低い環境に置かれても大丈夫なのでしょうか? よくノートパソコンを高地で使用すると、ハードディスクがクラッシュするという話を聞きますが、 アンプの場合コンデンサー内に気泡が発生したり、破裂したりという心配は無いのでしょうか? また、メーカーで標高何mまで対応しているとかの規格などは無いのでしょうか? 詳しい方のご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.1

ニチコン株式会社の技術資料によると 「アルミニウム電解コンデンサは構造上、高度10,000m程度までの大気では使用しても問題はありません。」 だそうです。

bikelife
質問者

お礼

ありがとうございます。 安心して行くことができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンデンサの破裂について教えてください。

    先日古いアンプを手に入れたのですが、古いアンプはコンデンサが爆発する可能性があると聞いたので、こわくて通電することができません・・・ 1,コンデンサが破裂すると電解液というものがでるようなのですが、これは危険な物質なのか。 2,コンデンサが爆発する前触れはあるのか。 3,爆発すると、どうなるのか。(ニオイがでる等) これについて教えて欲しいのですが、どうかお願いします。

  • オーディオアンプの電解コンデンサについて

    LUXMANのM-12という、古いアンプを自分でメンテしようと思っています。 昔は真空管アンプを何台も自作していて、半田ごての扱いは問題ありません。 で、M-12を分解してみると電源以外の回路に使用されている電解コンデンサが全て極性のあるコンデンサが使用されていました。現代のアンプでは間違いなくノンーポーラが使用されている回路にです。劣化したコンデンサをオーディオグレードのノンポーラコンデンサに交換しようと思っているのですが、そのままノンポーラに換装しても良いものなのでしょうか。 素人がアンプをいじるのは危険という指摘は無用です。よろしくお願いいたします。

  • コンデンサが破裂しました

    電解コンデンサを並列につないだ回路を自作したのですが、8つあるコンデンサのうち1つを+-逆につないでしまい、破裂させました。この場合、他の7つのコンデンサは使用不可能になっているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 有極性電解コンデンサを無極性電解コンデンサに交換してはいけない場合はある?

    アンプ基板上の有極性電解コンデンサを交換するとき、無極性の電解コンデンサ(MUSE ES等)を使用してはいけない場合というのはあるでしょうか?

  • コンデンサの使い分け

    市販のアンプの回路内で、有極性の電解コンデンサばかりが使用されている回路で、なぜか1箇所だけバイポーラの電解コンデンサを使用していることがあり、何らかの意図があるように思います。 このバイポーラについては、特に少ない容量のものではなく、他の極性のあるケミコンと同程度の容量でした。 フィルムやセラミックを使用するのではなく、あえてバイポーラのケミコンを選択する理由として考えられることはどのようなものがありますか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 電解コンデンサーについて教えてください。

     老朽化の為、オーディオアンプに使用されている電解コンデンサーを 交換しようと思い本体基盤のコンデンサーの容量を確認し、部品のリストアップをしています。 既存の電解コンデンサーは85℃の物がすべて使用されています。 アンプ トリオ KA-8300 約30年前の製品 質問事項 (1) 既存品の電圧と静電容量に合わせますと現在では105℃       製品でないと揃わないものが有ります。        105℃製品を使用しても大丈夫でしょうか。      (2) 電子パーツカタログにはオーディオ用電解コンデンサ       ーが記載されており、音質向上の為こちらの製品を検討       中ですが既存コンデンサーの電圧に静電容量を合わせま       すと1ランク高い電圧の商品でないと揃わない物があり       ます。        静電容量が合っていれば使用電圧は高くても使用可能で       しょうか。      (3) オーディオ用コンデンサーを使用しますと音質等はど       のように向上しますか。 上記コンデンサーの大きさ形状等は考慮しなくて結構です。 だいたいで結構です。 恐らく大丈夫だと思いますが、どなたか詳しい方いらしたら教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • コンデンサに関する種々の質問

    http://members.at.infoseek.co.jp/bunnypop/circuit/cap/cap.htm 固体タンタルコンデンサ 電極にタンタルという素材を使用。電解コンデンサの一種で電極がある。温度特性、周波数特性が共にアルミ電解コンデンサよりも良い。通常表面に+という電極を表す記号が記載されている。アルミ電解コンデサで発生するスパイク状の電流が発生しない為アナログ信号系の回路に使われる。昔のタンタルコンデンサは破壊された場合、導通モードで破壊されるので注意が必要。 アルミ電解コンデサで発生するスパイク状の電流というのは周波数はどれくらいなのでしょうか? 「昔」ってどれくらい昔のことなのでしょうか?いま普通に売られているタンタルコンデンサは大丈夫だと考えても良いのでしょうか? http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4395861.html アンプでは音質を考えるとセラミックコンデンサを用いるのはよくないと書かれているのですが、 この理由は何なのでしょうか?

  • パソコンからパンという乾いた音がしたのですが、これって電解コンデンサの

    パソコンからパンという乾いた音がしたのですが、これって電解コンデンサの破裂でしょうか?? 今日の朝方、まだそんなに気温も上がってない時間帯だったのですが、パソコンを起動して5分がくらいたったころ、急にパソコンから、パンという、それほど大きな音ではありませんでしたが、手をたたいたようなぐらいの音がしました。その後も全くなんの異常もなかったのですが、びっくりして、とりあえずネットで調べて見ると、電解コンデンサの破裂いうのを見かけ、不安になってしまいました。 中古ですが、一日に3時間程度の使用で、まだ買ってからそれほどたっていないし、そんなにまだ暑くもないですし、まさかという気もするのですが。。。パソコンも過熱とかは、まったくしてません。匂いも煙もありません。何か他の可能性とかあるでしょうか。 中を覗いて見るのが一番かもしれませんが自信がなくて。まだ買って使い始めて2ヶ月弱なんですが、保証は1ヶ月で切れちゃってるんで、どうしようかと。 パソコンは、NECmy25x/r-eです。

  • 真空管やコンデンサーの交換時期、寿命

    真空管式のプリアンプ(LUX-A3032)、メインアンプ(LUX-A3035)を聞いております。 使い始めて凡そ40年が経ちましたが、その間、電源部のブロック電解コンデンサーやメインアンプの真空管(6CA7)は交換しました。が、プリアンプの真空管などは当初のままです。 最近、低音域が出なくなった(特に、レコード使用時)気がしております。 つきましては、 1.真空管の劣化で低音部が出にくくなることはありますでしょうか?(交換する時期でしょうか) 2.電解コンデンサー意外でポリエステルコンデンサー、スチロールコンデンサー、タンタルコンデンサーが多用されていますが、これらのコンデンサーは劣化(容量抜け)しないものでしょうか? 詳しい方、お教え下さい。

  • 電解コンデンサを交換したい。

    液漏れしているコンデンサを交換しようと思うのですが、コンデンサは2種類ありまして容量等は10V270μFと16V680μFとなっております。色々と探しているのですが、これと同様の規格のコンデンサが見つかりません。これに変わる代替品として電圧、容量等はどの範囲までのものが使用できるのでしょうか。このコンデンサが使用されていたのは外付けのUSBハードディスクでメーカーはメルコのDUB2-40Gという商品の電源部?です。

遺族への連絡の常識について
このQ&Aのポイント
  • 火葬中にLINEで死去を知らせるのは非常識?
  • 香典を送るのが一般的なのか疑問
  • 遺族への連絡にはどのようなタイミングが適切?
回答を見る

専門家に質問してみよう