• 締切済み

ギターアンプの故障とコンデンサについて

某有名リサイクル店にて 40年近く昔の GUYATONE GA-2080Bという ベースアンプを ジャンクで千円で購入しました j購入時パワー管2本が外されており 調べて新品を取り付け 電源を入れると 見事にパワー管 プリ管共に火が灯りました。 しかし いざスタンバイスイッチをONにすると ヒューズが切れてしまいます。 この段階で 何が原因か分かるものでしょうか? そして 筺体から取り出したところ 所謂ハンドワイヤードで 超アナログ機器です これならばコンデンサなどを新品交換してやれば直るのではないか と 素人考えしています 修理専門店に依頼すると 3万円以上はするのかな と考えて 元は1千円ですし ダメ元で自分でやってみようかな と考えています。 しかし ほとんどがAtlasというメーカー製品を使用しており ネット検索してみても 測定機しか見つかりません 事業から撤退したのでしょうか? たとえば .022μF(M) CP-C 600WV というのを使っています これと 同じ規格というのはあるのでしょうか? よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • kawa-175
  • ベストアンサー率52% (38/72)
回答No.10

ショート状態になっている部分を特定するのです。 接続関係を絶ち離れ島状態にすることで可能です。 出力トランスでの巻線地絡その他、原因は様々、現状Fuse自体適正?の可能性もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawa-175
  • ベストアンサー率52% (38/72)
回答No.9

アルミ電解コンデンサー、可変抵抗器等お奨めなサイト http://www.san-ei-denpa.com/

ooooku
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawa-175
  • ベストアンサー率52% (38/72)
回答No.8

例に挙げたコンデンサーはオイルペーパーコンデンサーまたは単にペーパーコンデンサーと呼ばれるもので以下のサイト等で通販しています。 http://wl-sapporo.com/?mode=cate&cbid=145153&csid=2 要はWebに「オイルペーパーコンデンサー 0.002 600v 通販」キーイン、その1ページ目 https://www.google.co.jp/#q=0.022uf+600v+%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5+%E9%80%9A%E8%B2%A9 実際の故障は少ない、リアルタイム購入'66年製Fender Vibrolux Reverb 真空管も含めフルオリジナルで愛用しています。

ooooku
質問者

お礼

ありがとうございます 参考にいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawa-175
  • ベストアンサー率52% (38/72)
回答No.7

資料サイトの一つ http://ampwares.com/amps/

ooooku
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawa-175
  • ベストアンサー率52% (38/72)
回答No.6

部位特定は回路を切り外して行くことで行います。 原因は何でもありで臨むのが秘訣、そんなことは?が遠回りさせます。 [GA-2080B schematic]で検索しても回路図は出て来ませんのでFender等の回路図を参考にしてください。 GA-2080B は12AX7 X 1, 12AT7 X 1, 6L6GC X 2 50W 出Bassman のコピーです。 http://ampwares.com/schematics/59_bassman_manual.pdf

ooooku
質問者

お礼

ありがとうございます 参考にします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>600WVのものは それが必要なのでしょうか? 回路図も見てないので回答できるわけないでしょ。 メーカーが必要と判断したから使われていると想像するしかできないですね。 気になるなら現物から回路図を起こして計算すれば何ボルト印加されているかわかるはずです。 わからないなら安全をみて同等以上の物を使うか、焼損覚悟で小さいのを付けてみるか、です。 重ねていいますが、真空管パワーアンプ系の経験がない方には非常に危険が伴う作業なので心して取り組んでください。 回路に触る前に、コンセントを抜いて一晩放置するくらいの慎重さは持った方がいいですよ。

ooooku
質問者

お礼

ありがとうございます 素人なので計算もできません  同等に 交換する方向で考えてますが そのコンデンサ選びに 苦労しています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawa-175
  • ベストアンサー率52% (38/72)
回答No.4

実際にはコンデンサーの故障は少なく他の原因によるものが殆どです。 そのコンデンサーは電解ではありません。 先ず正常です。 b電圧ショート先を見つけるのが最優先。 全ての真空管を抜いて、b電圧ラインとグランド間の導通測定。 (真空管の内部タッチでのショートもありますので) 参考に ; http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1455302304

ooooku
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

はい、0.2uFで全く問題ありません。 コンデンサの個体差もあるので、多少の違いは音質に影響ありません。

ooooku
質問者

お礼

ありがとうございます オイルコンデサの交換には やはりオイルコンデサがよいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

電解コンデンサは通常10年程度で容量ねけしてしまいます。 ですので交換が必要です。 パーツはギャレットオーディオという店がお勧めです。 ギターのパーツならなんでも揃っています。通販できますよ。

ooooku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 素人なので何もわからないのですが 教えて頂いたサイトで 検索してみましたが 0.022uFのものを 検索したら0.02uFまででした 100分の1単位は切り捨てて問題ないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ヒーターのみなら問題ないようなので、トランスの1次側は大丈夫そう。 .022μFがショートしてる可能性は捨てきれませんが、当然テスターはお持ちですよね? 全く同じ物である必要は無いと思いますが、ほとんど同じ物は見つかれば数百円で手に入るとは思います。ただし外観は全く異なるかもしれませんが。 チューブアンプは300Vとか400Vを超えるような直流電圧を扱いますし、たとえコンセントを抜いても回路内に残留していることもあります。くれぐれも感電にはご注意ください。 千円アンプダメ元プロジェクトで命落とすとつまらないので。

ooooku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 素人なので パーツ探しも難しいです  600WVのものは それが必要なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 単相モータ始動用コンデンサー

    単相モータ0.4KWのコンデンサーがパンクしたので 購入したいがどこで売っているのでしょうか。 秋葉原ジャンク街で1件当たってみたがこの辺では扱ってないような 返事でした。単相モータは世の中に沢山あるので市販されているように思うのですが。 24μFと書いてあります。1個のみ インバータ運転で壊れたと思いますが耐圧の高いもの たとえば600WV等あるのでしょうか。

  • 真空管(ギターアンプ)について教えて下さい

    ある日、アンプ(JCM900)のスタンバン電源を入れると、「ブーン」という音が鳴り出し、ヴォリュームを上げてもギターの音が鳴らなくなりました(遠くの方で小さく鳴っているという感じ)。 パワー管(EL34Marshall純正2本)がへったっているんだろう思い、お金がない私はelectro-harmonixの1本3000円のものをネットでペアで購入し、交換してみました。 すると「ブーン」という音は消え、ちゃんと歪むようにはなったのですが、ヴォリュームを上げても小さな音しかでなくなってしましました。 真空管を見比べてみると、純正はEL34「M」、交換したものはEL34「EH」となっていることに気づきました。EL34の中にもいろいろ規格があるんでしょうか? 真空管ど素人の私にどなたか教えて下さい。ヴォリュームが上がらないのもそのせいなんでしょうか? あともう1点気になるのは、ピン(電極と言うのでしょうか?)の数が、純正は8本に対し、交換したものは7本(6番目がない)でした。

  • アンプの音が出たり出なかったりします

    私、Marshall JTM-30(312J)を使用しております。 中古で未改造で程度の良いもの(新品同様)を購入し、現在2年ほど使用しています 電源入れて、30分ほどチューブを暖めてから、プラグインして、音出しをしています。 弾き初めて15分程度は、普通に音が出るのですが、それから急にアンプの音が出なくなる(消える)状態になったり、音が出る状態になったりします。 パワー管(EL34×2)、プリ管(ECC83×4)を新品に交換しても症状は変わりませんでした。 なにが原因なのでしょうか? 簡単に修理できるものなのでしょうか? 修理するなら費用はどれ位必要になってくるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • ベースアンプの故障?

    ベースアンプの調子が明らかにおかしいので 質問させていただきます。 症状: ベースアンプの電源をつけ、 ボリュームを上げると「ボツ、ボツ、ボツ、・・」 と 一定間隔でノイズ(?)がします。 この音はボリュームがゼロのときには聞こえなく、 ボリュームの大きさに応じて大きくなります。 しばらくその音を無視して演奏していると ノイズがきこえなくなるようになることがありました。 アンプ詳細: Ibanez アイバニーズ IBZ-B 10Wベースアンプ 購入してから1ヶ月ほどです。 購入時には全く症状は出ていませんでした。 中古で2000円ほどのものを買いました。 ジャンク品コーナーには置いてありませんでした。 保証書等はついていませんでした。 ベース詳細: CORT EVL-Z4B 新品を買いました。 特に気になるところはありません。 やってみたこと: シールドを交換、 エフェクタの使用、 アンプのクリーニング、  等やってみましたが 特に変わった様子はありませんでした。         @ 以上を踏まえて回答していただきたいのですが、 このような症状は初めてなので 原因一体何なのかもわかりません。 アンプやベースについての知識も薄いため、 わかりやすいお言葉で教えていただけると幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 中古のヘッドアンプ

    HUGHES&KETTNER/TRIAMP MKII MIDIなのですが 友人から購入するかどうか悩んでいます。 以前楽器屋で中古のマーシャルDSL2000を購入し、1年程度使った後2年程音を出さずに保管していましたが 先日久々に使った所、1時間程度音を出してすぐにパワー管と真空管が全滅してしまいました。 ちょっと音がブリブリ言ってておかしかったので、もしかしたら音を出す前(保管していた時点)か何らかの接続をミス?して壊れたのかもしれませんが、中古というものに若干抵抗が出てしまいました。 もちろん修理にだして管は交換して直したのですが。 今回友人から購入するか検討しているヘッド 友人自身も恐らく3~4年はメインで使用しおらず、部屋で放置されていた物だと思います。 保管状態はあまりよくはないと思うのですが、先日レコーディングで音を出したところ問題はなかったとの事。 勿論購入した場合、何か問題がおきたら楽器屋へ持って行き修理する事が前提にはなると思いますが。 保管状態の悪さ、購入してからの年月の経過による部品の劣化等からくる、楽器屋で修理不可能な壊れ方をする可能性というのは何か考えられますでしょうか? 又、アンプを持つ取っ手部分などは壊れていた場合交換可能でしょうか? あまり壊れるという方面の知識がないので、真空管が飛んだ等で音が出なくなるくらいの現象しかわからないので、それ以外で何か修理不可能な壊れ方がある場合教えてもらいたいです。 あまりに驚異的な壊れ方をする可能性がある場合、無難に新品を買おうかなと思っています。 長文で失礼しました。 どなたか知識のある方の意見をお聞かせ願えればと思います。

  • ギターアンプの購入で悩んでいます。

    ギターアンプの購入を考えています。 候補はMarshallのDSL40CかFender USAのHot Rod DeluxeIIIBLD C12Nで悩んでいます。 どれがベストか経験者様の意見をお願いします。 追記に詳しく書きます。 ネットで色々調べていたらMarshallのJCM800 50Wの中古やDSL100Hの新品でも手が届きそうな事が判明し(スピーカーが別なのは承知です)悩んでいます。 今までは86年くらいに購入したGuyatoneのSuper FLIPという真空管の付いたアンプ(ハイブリットかもしれませんが)を使用していたのですが、先日から非常に大きなノイズや音が欠けたりするようになったので修理に出す事にしたのですが、約3か月かかるそうで検討に入ったという具合です。 アンプ直での音でやっていきたいのですがYOUTUBEで比較してみるとFenderの方が丸みを帯びた感覚で(クリーンも歪も)ちょっと気に入ったのですが、そうなるとコンボありきになりますよね? 昔は決まったスタジオに電車で行っていたのでスタジオの物を使用するのが前提でしたが、最近はメンバーがバラバラになってスタジオもいつも決まった所ではありませんし、車で行く様になったのでマイアンプを持ち込んでもいいかなと思っています。 ライヴは地下の50人程度のハコか、ライヴレストランなどが多いです。 Fenderを気に入ったと言ってもやっぱりMarshallは永遠の憧れです。 自分のスタックはFenderのストラト、リアにTB-4。もう1本がFAT50's。あとはGibsonのレスポールカスタムです。 最近は恥ずかしいのですがSCANDALなんかのコピーをしていたりしますが、Ozzy(歴代みんな好き)、Whitesnaike(エイドリアン・ヴァンテンバーグ)、Slash、IroneMaidenなどが好きです。 サスティーンがかかったソロなどではEuropeの2人目のギタリストのSuperstiousという曲のソロが神的な音色だと思っています。 セパレートでもコンボでも置き場所には困らないです。 なので、4つのアンプが候補という事になります。 楽器店で試奏できればいいんですけど、仕事柄開いている時間帯には行動できませんし、また田舎なので条件的にも厳しいので皆さんに伺いたいです。 あと1つ。 アッテネーターの接続を考えているのですが、アンプ出力を入れてスピーカーに返してやればいいと聞きましたがコンボの場合どうすればいいのでしょうか? アンプやギターは自分で改造や修復をやったことがないので… 長文&質問多くて申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • お金をかけずにCPUをパワーアップしたい

    私のPCはFM-VでCPUはPentium 100です。OSはWin98 SEですが操作に若干のストレスを感じますしWin Meを入れたいと思い、秋葉原でジャンクの200(1500円)と266(1200円)を買ってきました。 266は動作せず、200は動作したのですが必ずのようにフリーズするので実用化できず諦めて元に戻しました。 ジャンクではなく新品にしたほうが良かったのでしょうか? またはCPUの載せ替えではなくアクセラレーターにすべきだったのでしょうか? 最大でいくつまでパワーアップできるのでしょうか? CPUに関してほとんど知識がないのに無謀ですが、どうか皆さんの知恵を貸してください。お願いします。

  • YAMAHAホルンの部品について

    YAMAHAホルン YHR-311についての質問なんですが、正しいネーミングはわからないのですが、1番管、2番管、3番管、チューニング管、それぞれの管をチューニングしたりツバ抜きしたりする抜き差しできるU字型の管は単品での購入は可能でしょうか? また購入できるのであれば新品の管でいくら程度するかを教えて下さい。 場合によってはジャンク品をオークションで落としてそれを付け替えて使用しても良いと思っているのですが、YAMAHAであればこれらの管のサイズは適合するのでしょうか? 楽器自体それほど良い品ではないので部品代が高くなるのであれば新しい物の購入を考えています。

  • 小出力真空管アンプに適したスピーカー

    CYAIN HA-1Aという真空管アンプをヘッドフォン用として購入予定なのですが、このアンプには 1.2w×2の出力があり、スピーカーも鳴らしてみたいのです。私はオーディオにはあまり詳しくないのですが、真空管アンプはスピーカー選びが難しいそうで悩んでいます。贅沢な音質は求めませんが、机上でしんみりとボーカルを奏でてくれそうなスピーカーを教えていただきたいのです。3万円以下が希望です。また、このアンプの音質向上活用術(パワーアンプ追加、真空管交換)等あれば、是非あなたのご意見を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 故障したカメラを直すか、それとも中古で新たに買うか・・・

    今現在、リコーの「Caplio R4」を持っています。すごく調子が悪くてレンズは上手く閉まらない、ピントは上手く決まらない等、完璧なジャンク品となっています。そこで今、新しいデジカメを買おうと思っています。しかしながら新品は高いのでパス。なので中古品店を回っているとCASIOの「EXLIM EX-Z700」の中古フルセットが5000円で売っていました。カシオのデジカメは一度も使った事が無く、コレを購入して新たな相棒とするのが良いか、それとも「R4」を修理した方が良いか今、思案の真っ最中です。どなたかこれらの機種を「持っている」、または「使っている」と言う方、教えて下さい。どちらの選択肢を選んだら良いですかね?よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • グーグルクロームでの印刷ができない場合の解決方法を教えてください。
  • ウインドーズでは印刷できるが、グーグルクロームでは印刷ができない問題について詳細を教えてください。
  • グーグルクロームでプリンターに送信されましたのメッセージが出て終了する場合の対処法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう