• ベストアンサー

研究者について…

様々な研究をしている研究者の方って、どうやって生計を立てているんですか? ちなみに私が興味があるのは大学の薬学部での研究なんですが…。大学院より上に進学されているの方はみんな忙しいらしいですし、どーやって生活してるのかなぁ…って疑問に思ったので。。 何の知識もないので変な質問してるかもしれませんが、わかる方がいらっしゃったら教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.4

大学院あたりですと、修士・博士課程の学生がティーチング・アシスタント(講義や実習の補助)をしてバイトのように収入を得ることもあります。 博士課程で学んでいる人や博士号を取得した人などには、日本学術振興会(学振)の特別研究員として認定してもらい、毎月の奨励金(生活費に相当)と科学研究費補助金(研究費用に相当)をもらう道があります。 博士号を取得した後は、研究室に助手などとして雇用されることで給料をもらうのが一番職も収入も安定します。 ただ、なかなか博士号取得者を雇う場所が少ないこともあり、博士取得後という意味の「ポスドク」(Postdoctoral) と呼ばれる状態で、研究室に留学したり居候したりする人もいます。 これらの方は、先の学振の特別研究員となっていたり、留学生としての奨学金などを受けていないと収入的に厳しくなります。そうなると、バイトで生計を立てる状況(予備校講師や家庭教師など)になってしまいます。このポスドク対策として、採用企業への助成金などが、今進められているところです。

参考URL:
http://www.jsps.go.jp/j-pd/,http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/index.html
aksick
質問者

お礼

とても丁寧でわかりやすい説明ありがとうございます!!!助かりました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.3

民間のシンクタンク(≒研究所(or機関))の内、最も著名なのは"野村""三菱"両総研かと私には映りますが、これらも含む日本のシンクタンクの項→http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/7667/think/minkan.htm が日本政治専門リンク集の1部をなしています。  又、中には米国系の日本拠点もあり、乾式複写技術の開発に係りXEROX社の誕生の支えとなったバッテル研(http://www.battelle-japan.com/jp/commercialization/default.aspx )は著名な米国系シンクタンクの1つですが基本的に研究者=サラリーマン(orウーマン)なのはNo.1&2のお2人が指摘されておられる通りです。 尚、(薬学関係ではありませんが、研究者の世界やシンクタンク業界に係る最も判り易い人物として)2002年ノーベル化学賞の栄に輝き島津製作所が新設した田中耕一記念質量分析研究所所長の田中耕一氏(http://www.shimadzu.co.jp/aboutus/ms_r/nobel/index.html )を挙げて今回の拙いカキコみを終えます。

aksick
質問者

お礼

なんだか私には難しいみたいです…。でもとても親切に答えていただきありがとうございました。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

大学以外では独法研究所(昔の国立研)と民間があります。 定職に就くまでは学位を得てからポスドクを何年も続けることになる人も居ます。 でも能力がある人ならいつかは定職に就けます。

回答No.1

大学を卒業後、研究者として大学院、さらには大学に残れる人は、大学から給与が出ます。 私はサラリーマンですが、ある学問の研究者として国から研究資金を頂いていますが、大学の講師になって欲しいというお声が大学から掛かっております。カモが葱背負ってくるという論理ですね。

aksick
質問者

お礼

大学からもらえるんですね!!驚きました…。もちろんそれだけの能力がある人だけということでしょうが…。 大変わかりやすい説明ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 大学院進学について

    私は今大学3年生で、生命科学を専攻しています。 卒業後大学院へ進学しようと思っているのですが、薬学部大学院への進学は可能なのですか? 私は創薬に興味があり、もちろん薬学部でなくても創薬についての研究をしている研究室もあると思います。 ですが、やはり大学院の資料をみていても、やはり薬学部のほうがよりよい研究環境が整っているのではないかと考えてしまいます。 生命科学からの薬学部の院への進学は可能ですか?

  • 研究職につきたい

    私は将来脳や神経など人間の機能(?)を研究したくて 農学部を目指そうかと思っているのですが、 研究職も向いているか、生活していけるか、 就職先があるかなど、色々な心配があるので、 薬学部で資格を取っておいて、 研究職につく方がいいのかなと思っています。 しかし、やっぱり新薬開発より人間の機能の方が 興味があります。 薬学部出身でもそういう研究は出来ますか?

  • 大学院の薬学研究

    大学院を探しているのですが、 私は副作用の少ない薬の研究に興味を持っています。 薬学部に限らなくても結構ですので、 副作用についての研究ができる研究室を教えてほしいです。 できれば私立以外でお願いします。 ちなみに私は生命科学を専攻しています。

  • 大学での研究について

    現在、浪人なのですが、岡山大学の薬学部か、大阪大学の基礎工学部か工学部にいくかで迷っています。 薬に興味があり、薬学部にしようと思っていたのですが、工学部や農学部でも薬系の会社に就職することができることを知り、どうしようか迷っています。大阪大学のHPを見ると研究内容に確かに免疫とかDNAとか興味深いものもありました。しかし、仮に大阪大学に入ったとして、自分の興味のある研究をできるのでしょうか。大学で勉強することは自分で自由に選べるものなのか分かりません。 分かる人いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 薬学部薬学科を出て、研究者になるには

    こんにちは この春から都内私立大学の薬学部薬学科に通うことになりました。 ですが、元々自分は研究者になりたかった(国立薬学部創薬化学科を受験しましたが落ちてしまいました)ので「薬学部を出たあとに何かしら努力して研究職に就くことは可能なのか」を自分でも調べてみたのですがよくわかりませんでした・・・。 ある記事で 薬学部薬学科卒 ↓ 大学院に進学して創薬の勉強をする ↓ 研究職に就く というようなことが書いてありましたが、なにやらいろいろわからない言葉がちらほら出てきていたり あいまいな表現が多かったりするのでもしかしたら自分の思い違いかな?と思い質問させていただく次第であります。 ご回答よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 研究職に就くには

    大学進学を考えている者です。 卒業後は大学に残るか、企業に就職するか分かりませんが、 いずれにせよ研究を生業にしたいと思っています。 調べたところ、まずは大学院に進んで博士号を取得する必要があるということだったので 大学院への進学も頭に入れています。 ただ、どの学部に進むかで決めかねており、 どこに行けば研究職に就きやすいのかも全く分かりません。 興味があるのは医学、薬学、微生物学など、生物に関係するものなのですが こういった研究をするためにはどういった学部に進むのがよいでしょうか。

  • 医療関係の研究職について

    最近、研究職に興味を持ちました。 今現在、検査技術系の学部と薬学部のどちらに進学しようか迷っています。 進学予定の大学が、どちらの学部も私立なので、 研究職につくには不向きなのでは、と考えています。 私立大学では研究職に就くのは(努力次第だとは思いますが)難しいのでしょうか? もうあとひとつ、公立の検査技術系の学部も受験予定ですが、 研究職を目指すのであれば私立・公立の大学よりも、国立の大学を目指したほうが良いのでしょうか? それとも、医学部や理学部等の別の学部を検討したほうが良いのでしょうか? 何かご意見・アドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。

  • 製薬や食品関係の研究者について…

    製薬や食品関係の研究職に興味のある者です。 これらのような研究に就くためには、どの学部に進むのがいいでしょうか?希望していたのは薬学部(4年制)で、理学部の化学学科や生物学科も考えているのですが、理学部ではどちらかというと生物学科に関心があります。国立大学を考えています。 大学院に進学するつもりなのですが、女性が研究者になるということは難しいことなのでしょうか?女性にとってということに限らず研究職の厳しさなどもしりたいです。 些細なことでもかまいません、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 研究職への就職

    私は某私立大薬学部に通っていて、他大学院への進学を考えています。 ただ大学院に進学してどのくらいの人が研究職につけるのかは今一分かりません。 そこで、質問があります。 東大の研究職への就職率を仮に「10」とした時、各大学(下記)はどのくらいになるのか、だいたいでいいので教えていただきたいのです(コピーして使ってください)。 皆様の独断と偏見で構いません。参考にしたいのでよろしくお願いします。 【薬学系】 東大   →10 北海道大 → 東北大  → 千葉大  → 東京理大 → 上位私大 →

  • エイズや癌の内科的治療の研究がしたいのですが

    新薬の開発やそれを使った新しい治療法などの研究がしたいのですが、この場合は薬学部を選択すればよいのでしょうか。 また、6年制薬学部は病院実習などを経て薬剤師を育成するのが目的ですよね。 では、4年制薬学部は研究職を目指すということなのでしょうか?もしそうであっても、4年制を卒業後大学院へ進学しても薬剤師の資格を持っていない人でも研究職として就職できるのでしょうか。 あと、「研究職に強い」薬学部がある大学があれば、教えてください。