• ベストアンサー

製薬や食品関係の研究者について…

製薬や食品関係の研究職に興味のある者です。 これらのような研究に就くためには、どの学部に進むのがいいでしょうか?希望していたのは薬学部(4年制)で、理学部の化学学科や生物学科も考えているのですが、理学部ではどちらかというと生物学科に関心があります。国立大学を考えています。 大学院に進学するつもりなのですが、女性が研究者になるということは難しいことなのでしょうか?女性にとってということに限らず研究職の厳しさなどもしりたいです。 些細なことでもかまいません、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.3

理想は、旧帝薬学部で、研究室は化学系か分析系だと思います。 下記の方もおっしゃってますが、生物系の研究者は需要と供給の関係(学生と研究員)の関係から、就職そのものはやや厳しめだと思ってください。 旧帝ならいけるのかもしれませんが、地方国立で生物系はかなりの競争率です。(コネを持ってる先生なら楽勝ですが。) 地方国立ですと、研究室はそれなりに慎重に選ぶ必要があります。うまいこと選べばスムーズに行きます…が、研究室決めはくじとかそういうオチもあるので(笑 やはり旧帝にいくのが理想でしょう。。。 企業で生物系・合成系の研究者は基本的には、十年ぐらいまでに生き残れるかどうかが決まります。生き残れなければ別部署へ移動ですね。 私が最初に師事した教官は女性の助手でした。 先生は、激務で体調を崩された結果として御引退されました。 老婆心から最後に。 地方国立大学にいく場合は、レベルが同じなら少しでも東京・大阪に近い大学にしておくといいでしょう。 就職活動のやりやすさが段違いです。 九州・東北なんてレベルが下の私立薬学部にも知名度で負けますし、各製薬会社のリクルーターも足が遠いです。

mogu00
質問者

お礼

地方国立大学の場合について詳しく教えていただきありがとうございます。 別部署ということは研究ではないということでしょうか?やはり厳しい世界なのですね… 体力にそれほど自信がないので激務に耐えられるのか少し不安ですが、大学に向けて頑張ります。

その他の回答 (3)

noname#37403
noname#37403
回答No.4

私は、地方国立大学の薬学部出身で博士課程をとった後、現在アメリカに留学中です。 私も薬学部がお勧めではないかと思いますが、今年から薬学部は6年生課程を導入しました。4年生コースもありますが地方になるほどその定員は低くなっています。東大については6年生コース入学者は10名以下という話です。これは地方大学は薬剤師育成を、中央の大学は研究者育成を、という絵図になっていることを示唆してます。 つまり研究職を目指すのであれば、出来るだけ東大、京大、阪大等に行くことをお勧めします。これらの大学は単に入学段階でのレベルが高いだけでなく、研究レベルも相当なもので、その分優秀な先生方が多くいます。またこのような大学では女性が博士課程までいくことは珍しいことではありませんが、地方大学では極めてまれで、仮に進学しても地方大学の弱みで企業等への就職もコネがあっても大変です。 現在、日本は大学の研究職はあまり空きがなく結構厳しい状況にあることは確かです。自分もしかりですが、そのような職を希望している人間は国内外問わず非常に多く、そのためにも博士課程へ進学し、博士号を取ることはその最初のステップと言ってもいいくらいです。なので卒業まで9年かかる計算になりますが・・・。 参考になったかどうか分かりませんが、地方大学に入学し、その後大学院から上記のような大学に行くことも可能ですし、そのような方も多くいます。今はまだ高校生ということで未知の世界かも知れませんから、出来るだけレベルの高い国立大学を目指して、研究や大学院についてはその後いろいろ情報を収集してからでも遅くはないと思います。 受験勉強は大変かも知れませんが、がんばって下さい。

mogu00
質問者

お礼

ありがとうございます。 出来るだけレベルの高い国立大学に行けるよう頑張ります!

noname#62864
noname#62864
回答No.2

製薬であれば王道は薬学部です。そうでなければ、理学部、農学部、工学部の化学系でしょうか。生物系も可能でしょうが、研究職ということであれば、化学系の方が有利なように思います。もちろん、どのような研究室の所属するかということも関係してきますが、そういったことは入学後に考えればすむことです。 食品関係は農学部が王道です。工学部や理学部から進む人もいるでしょう。 最近では研究職に就く女性も多く、女性が長く勤務できるような職場環境も整ってきていると思います。女性は、特に、商品開発に関連する研究で能力を発揮する人が多いように思います。 ただし、やはりいわゆる一流大学のほうが研究職に就きやすいというのが現状でしょう。旧帝大以上に準ずる大学であれば全く同等に近いと思いますが、地方の国立大学では若干不利になるかもしれません。 大学院進学時に他大学に進むという選択肢もありますが、できれば旧帝大に準ずる大学に進んでおくのが無難だと思います。

mogu00
質問者

お礼

ありがとうございます。 「女性が長く勤務できるような職場環境も整ってきている」のですね。少し安心しました。 旧帝大に準ずる大学にいけるよう努力したいと思います。

  • elmclose
  • ベストアンサー率31% (353/1104)
回答No.1

希望されている分野でしたら、薬学部、理学部(生物/化学系)、農学部などでしょう。 ちなみに、いわゆる「バイオテクノロジー」系は、社会の需要と卒業生の供給とが現在のところは非常にアンバランスで、卒業後に職を得るのがかなり困難なようです。

mogu00
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 製薬会社での研究職に就くのに有利なのは?

    こんにちわ。 私は将来製薬会社での研究職に就きたいと思っている高3の者です。 今、大学と学科で悩んでいます。 そこでお聞きしたいのですが、 製薬会社での研究職に就くには 大学名が有利ですか? それとも、薬学部が有利ですか? 今、京大の工学部または理学部と 阪大の薬学部とで悩んでいます。 ご回答の方よろしくお願いします!!

  • 製薬会社就職には・・・

    製薬会社への就職(研究職メイン)だとどういった大学、学部がよいのでしょうか? 聞いたところによると、理学部化学科は良いとか、薬学部4年制は無難だとか、農学部でも入るのは可能だとか・・・ それに就職を考えるなら旧帝大とも・・・ しかしある経験者から聞いたところ農学出身だと他の学部卒の人よりは扱いがあまりよくないとも聞きました。これってほんとうでしょうか? それで、僕自身高3で生物選択の理系です。それと偏差値は60以上あります。 長々とすいませんがよろしくお願いします。

  • 医療研究者

    現在、大学で応用化学を学んでいる者です。  将来は、医療研究者になりたいのですが、最近になって、「医療研究者になるには生物系のほうがいい」と聞きました。 今の学科は、どちらかというと工学系の学科のため、ほとんど生物は学びません。 次年度から学部・学科を変更できる学校なので、農学部や生命科学に変更は可能ですが、 私は化学が好きなので、生物系に進むと今度は化学があまり学べなくなることに迷いを感じています。 そこで、今よりは生物を学べる理学部の化学科に変更しようと考えているのですが、 その場合でも医療研究者(大学院で医学・薬学に進学)になるのは可能でしょうか?

  • 京都大学農学部→京都大学薬学研究科

    初めまして。 京都大学農学部食品生物科学科1回生の者です。 私は将来研究職を目指しています。 もともと、大学入試の時もこの学科にするか薬学部薬科学科にするか迷っていました。 自分が将来食品方面に行きたいのか製薬方面に行きたいのかが決めきれていなかったのですが、最近大学院の研究内容などを見ていると、どちらかといえば製薬方面なのかなと思うようになってきました。 一応転部資格はあり薬学部薬科学科に転科するという道もあると思うのですが、専門的な内容(生化学、有機化学etc)は今の学科でも十分に学ぶことができるので今のところは考えていません。 また、転部はいろいろ面倒だとも聞きますし。 そこで大学院に薬学研究科も視野に入れているのですが(そのまま進学すれば農学研究科食品生物科学専攻です)、具体的にどのようなことをすればいいのかが分かりません。 院試にTOEFLのスコアが使われるようなので、とりあえず今は英語の勉強を頑張ろうと思います。 その他に、何か薬学研究科に進みたいならやっておくべきことはあるでしょうか?

  • 製薬会社への就職について。

    こんにちは。 私は現在、私立大学の理学部で生物を専攻している学生です。 大学院へ進んだ後、製薬会社への就職も考えにいれているのですが、そこで質問があります。 ・生物専攻からでも製薬会社へは就職できるのか。 ・専攻が生物であっても、その中でも就職に有利な分野はあるのか。 ・卒業研究+大学院での研究が例えば神経生物であった場合、生物工学をテーマに研究している学生より就職は不利になるか。 ・女性の修士卒は就職が難しいと聞いたが、今の時代でもそうなのか。 色々と調べてみたのですが、女性は研究職就職では不利、化学・薬学が有利、生化学が無難、などの意見も見られたもので、不安になってしまいました。 上で「神経生物」と書いたのは、高校生の頃から神経生物に興味があるからです。 出来ればそのような研究が出来る企業に就職したいのですが、見当が付かず、今回は製薬会社について質問させていただきました。 まとまっておらず、申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 製薬会社の研究職に就きたい!!

    製薬会社の研究職に就きたい!! 僕は中堅国立大学の工学部応用化学系に在籍しています。現在1回生です。 応用化学系の学生は2回生進級次に高分子系・生体分子系・物質工学系の3つの課程のどれかに配属します。僕は生体分子系か物質工学系に行きたいです。 ここからが本題なのですが、僕は製薬会社の研究職にとても興味を持っています。そのため生体分子系に進学しようと思っています。(履修要項によれば生体分子系では有機化学や生化学、物理化学、高分子化学、生体分子工学などを学ぶみたいです。) ただ、現実として『生体分子系に進学して果たして製薬の研究職に就くことができるのか?』という疑問を持っています。 仮に可能性があるとして話を進めさせてもらいますと『大学院進学をどうすべきか?』ということも気になります。大学院進学状況としては内部進学・京大・阪大・名大・奈良先etcです。 加えて、僕の父は製薬会社で働いています。同業他社は不可能なのでしょうか? (親父に聞いたところ「わからん」という返答です。僕の学科から製薬の研究職への就職に関しても「大丈夫じゃね」という具合です。) 製薬会社で研究職としてお仕事されている方、その方面に関して詳しい方のご意見が頂きたいです。 製薬の望みが無いなら化粧品・食品の研究職を目指したいので、そちらもご意見頂けると嬉しいです。 製薬・化粧品・食品すべてダメなら物質工学系に進学し材料メーカーに就職しようと思います。 長くて分かりにくい文章でしたが、読んでいただきありがとうございました。

  • 大学の学部や研究室と就職先の関係について教えていただきたいのですが

    大学の学部や研究室と就職先の関係について教えていただきたいのですが こんにちは 大学の学部や研究室によって就職が限られるのか(医学部などを別にして)について教えていただきたいのです。 私は今海洋大学の環境にいるのですが、就職先としては食品や製薬関係に憧れています。じゃあ食品か生物資源に行けばよかったのに、と言われますが、私が勉強したかったのは環境学科の生物系だったんです。 生物について勉強したいとは思いますが、職にしたいとは思えないんです。 しかしいざ入学して次は就職だなぁと考えると、転学科して食品に行くべきかと考えるようになりました。 転学科は一年の秋なので、この夏に決めなければいけません。 会社は、大学の学部や研究内容をどれくらい考慮するのでしょうか。 (もちろん、できれば名の知れた会社に行きたいと思いますが…海洋大ですし、しかも的外れな学科から希望してくると、一か八かに思われてしまうのでしょうか どうかよろしくお願いします。

  • 製薬会社の研究職につくには

    今高3で東京理科大学の薬学部薬学科の指定校推薦の校内選考が通ったんですが、合格がほぼ決まった今悩むのもなんなんですがこの大学のこの学科で将来研究職につくことは可能なんでしょうか?製薬学科ではないといけないんでしょうか??教えてください

  • 製薬会社の研究・製造に就職したいのですが・・・

    今、就職活動中の工学部の化学系の学校にかよっているのですが、 薬の研究の仕事をしたいと思い調べていたのですが、薬学部か、理系大学院の募集がほとんどという感じでした。やはり大学院にいかないと、研究職にははいれないですかね?あと化学系の学科ですけど大学院いけばはいれますかね?なんか薬学とか農学部とかしか入りにくそうな気がして。 あと院にいっても薬品系関係ない分野の研究室にいったら就職とかも しにくくなりますかね。まだ研究室決まってないので、なんともいえないのですが・・・ ちなみに大学の偏差値は普通です。 製薬会社に就職するのって一般的に難関だったりします? 質問だらけになってしまったのですがわかる方いたら返信 お願いします。 一部だけの返信でもいいです。

  • 製薬会社での開発職と研究職

    製薬会社での開発職と研究職はどうちがうんでしょうか? あと、薬学部を卒業して大学院2年いって 食品会社の研究職に行くことは 可能なんでしょうか?