• ベストアンサー

【鉄道車両】日本最古のデジタルブレーキ車は大阪市交30系?

今でこそ日本の新造鉄道車は殆どデジタルブレーキを装備していますが、私が知っている限り日本初(世界初?)のデジタルブレーキ車は千里の万博の時に増備された現在の(その頃は名前が違ったような記憶が・・・)大阪市交30系だと思いますが、他にもっと古いデジタルブレーキ車は存在したのでしょうか?。 それから交流電化のVVVFは新幹線300系とドイツICEとどちらが先だったでしょうか?。私がWikipedia等を調べた所では1年くらいしか年代の違いがありません。 また新幹線300系の制御用CPUにはFPUが付いていたという記憶がありますが、これも怪しいものです。

  • sk32f
  • お礼率94% (68/72)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 >今でこそ日本の新造鉄道車は殆どデジタルブレーキを装備していますが、私が知っている限り日本初(世界初?)のデジタルブレーキ車は千里の万博の時に増備された現在の(その頃は名前が違ったような記憶が・・・)大阪市交30系だと思いますが、他にもっと古いデジタルブレーキ車は存在したのでしょうか?。 そうですね。 大阪市交の30系が最初になります。 三菱のMBSになります。

sk32f
質問者

お礼

koge-maguさん、ご回答有難うございます。やっぱり合っていたようですね。それからブレーキ方式を「OEC-1」とか称していたような記憶がありますが、はっきりしません。 やはり大阪の地下鉄は先見の明がありました。私は関一が好きです。

関連するQ&A

  • 300系「のぞみ」から進歩したインバータ制御技術

    こんにちは、 先日引退した新幹線300系「のぞみ」は、新幹線で初のVVVFインバータ制御と回生ブレーキを装備した車両らしいですが、今運行している「のぞみ」と比較して、インバータ制御や回生ブレーキは、(300系から)どのように進歩しているのでしょうか?多分、省エネ型になっていると推測します。 更に、リニアモータ駆動になると、どこが変わるのでしょうか?リニアモータ駆動の場合、省エネの面はどうでしょうか?

  • 鉄道車両の回生ブレーキについて 

    素人の質問ですが、鉄道では変電所から電車線を通してモータに電力供給され駆動しており、回生ブレーキ時にはモータが発電機となり、発電機から発生した電力が他の車両または変電所の抵抗器が消費することは知っています。ここで分からないのが、このモータへの電力供給と発電機からの逆電力が同じ電車線で行われているしくみが理解できません。(回生時には変電所からの電力供給がSTOPするなどで切り替える?でも他の車両には常に電力を供給していなければ・・・等と考えると頭が混乱します)質問がトンチンカンのことを言っているかもしれませんが、要は逆方向の電流が同じ電車線で流れるのかと迷ってしまいます。 どうか詳しい方、このしくみを教えてください。

  • 大阪市交50系と30系の違い

    大阪市交50系と30系の違いについて教えて下さい。 画像があると嬉しいです。30は市交通局のHPにあったので、50を見たいのです。 よろしくお願いします。

  • 万博開催の年から、見れば、前か、後か?

    テレビアニメの名作、「ハクション大魔王」で、前後編方式による、「世界の国から、コンニチは」と言う回が、あったと、思います。 何回か、地元民放テレビU局による、再放送番組として、見た時の記憶ですが、問題の回、主なストーリーは… 「パパさんの勤務先が、大阪で、開催される、日本万博(通称、千里の万博)に、パビリオン(展示館)を、開設する事になった。 この為、パパさんは、ママさんと、子供のカンちゃんに、魔王迄、一家総出により、勤務先の代表として、会場へ、行った。 この時、カンちゃんと、魔王は、1人の女の子(子供)と、出会ったが、その女の子は、二人組の怪しい男に、追いかけられてた。 結局は、何とか、解決したかして、万博会場の夜景を、カンちゃんや、魔王含めて、パパさん一家は、見る事が、出来た…」と、思います。 そこで、質問したいのは… 「ハクション大魔王は、本放送が、約50年前の昭和44年(1969年)辺りだったと思うので、タイトルの通り。 「問題の回、本放送は、千里の万博が、開催された、昭和45年(1970年)より前」と見て、間違い無いか? それとだが、問題の回。 魔王が、永遠のライバル、ブル公と、後には、一応仲良くなる、「ブル公追い出し作戦の話」と、言う回から見れば、前か後、どちらに、本放送されたか?」に、なります。

  • 鉄道車両ブレーキ時の乗り心地

    ようつべでJR東海の特急ひだ前面展望を見たところ、ブレーキをかけると「ジャー」という 懐かしい鋳鉄制輪子の音が聞こえ、往年の国鉄気動車に乗った時のことを思い出しました。 キハ58などのDT22台車は、ブレーキをかけると鋳鉄制輪子の摺動音とともにレールの ジョヰントを刻む振動がダイレクトに伝わり、乗り心地が極端に悪くなります。 当時はなぜDT22台車を使った気動車だけブレーキ時の乗り心地が悪くなるのかわかりませ んでしたので、何となく調べてみました。 その結果、DT22台車の軸箱は、車輪(車軸)にレール方向の力をかけると軸ばねが上下に動き にくくなりそうなことがわかりました。 DT22台車のブレーキは踏面片押し式のため、ブレーキをかけると制輪子が車輪をレール方向 に押さえ付けて軸ばねが動きにくくなり、乗り心地が悪化すると想像できます。 電車用のDT21台車はDT22台車とそっくりですが、踏面両抱え式ブレーキのため、車輪を左右から 均等に押さえるので車軸には力がかからず、軸ばねも正常に機能しそうです。 しかし、103系電車用のDT33台車は、DT22台車とそっくりの構造で踏面型押し式ブレーキですが、 ブレーキ時の乗り心地は悪くなりません。 DT22台車のブレーキ時乗り心地悪化は、何が原因なのでしょうか。

  • 鉄道車両のブレーキの減速度

    電気指令式ブレーキで、一段あたりの減速度は一定ではないと聞いたんですが本当でしょうか。 次の車両の一段ごとの減速度を教えてください。 1. JR東 E217/231 4.2km/h/s(8段) 2. 京急N1000形 4.0km/h/s(5段) 現業の方も車両設計のかたも、 その他お詳しい方も歓迎です よろしくお願い申し上げます。

  • 近鉄奈良線に大阪市交?

    先日天気がよかったので奈良の平城宮跡にサイクリングに出かけました。近くを近鉄奈良線(大和西大寺-新大宮間)が通っているのですが、時々大阪市交中央線電車と思われるステンレスに緑の帯が入った電車が走ってました。近鉄奈良発着の電車は中央線乗り入れしていないと思うのですが、あれは何でしょうか?他社の電車を自社線内だけ(例えば奈良発難波行きとか)で走らせているのでしょうか?何か気になります。

  • 連接車両が少ない日本の鉄道

    日本の鉄道は、フランスTGVの様な連接車両が非常に少ない。 (小田急ロマンスカーぐらいか) 新幹線や寝台特急「北斗星」のような列車は、連接車両にすれば車内の騒音や振動が少なくなり、乗客は快適に過ごせるだろう。 なぜ日本の鉄道は、連接車両にしないのか?

  • 好きな鉄道車両について

    皆さんの好きな日本の鉄道車両についていろいろと語り合いましょう。 ちなみに私はJR西日本の223系が好きです。

  • 鉄道車両について

    関東の鉄道車両で、椅子が硬い車両を教えて下さい!(ランキング可、関東じゃなくても別にいいです)