• ベストアンサー

音を当てる問題、どうして成立するの?

acusの回答

  • acus
  • ベストアンサー率58% (172/295)
回答No.1

こんにちは。なるべく簡単に説明したいと思います。 通常「ドレミファソラシド」は、わざわざ言及されない限り、質問者様の仰る「移動ド」ではなく「固定ド」というもので判断される事が多いです。 ピアノをイメージしてください。同じ鍵盤なら、誰がどう弾いても(ピアニストが弾いても、猫が弾いても)同じ音程が出ますよね。 これらの鍵盤には、ドレミファソラシドが割り当てられています。 その割り当てられたとおりの音程でドレミ~と呼ぶのが、「固定ド」という呼び方です。 確かに質問者様の仰る通り、場合によっては「ド」と呼ばれる音が「レ」になったりもしますが(移動ド、です)、飽くまでそれは「そういう場合もある」という程度だと、ご理解ください。 また、音程を聞き取る「絶対音感」は、「固定ド」の音程を当てるものです。だから大抵テレビなどでは「固定ド」として認識されます。 んーーー、分かりにくかったらごめんなさい。

kotta
質問者

お礼

 回答、ありがとうございます。  音楽には「移動ド」と「固定ド」の概念があり、先の問題では 「固定ドにおいてこの音は何か?」と言う問題の「固定ドにおいて」 が省略されていたのですね。  音楽の世界では「固定ド」が主流であり、「移動ド」は亜流又は 特殊なものなので、この様な省略がなされたと、理解しました。  今回の質問はこれで解決しましたが、それならそれで義務教育に おいてこんな異端なものを教えるのでしょう。  自ら「音」を出してを「楽」しもうと言う気が全く萎えてしまった オジサンの繰り言ですが・・・

関連するQ&A

  • それぞれの調から感じる雰囲気を言葉(文章)で表すと?

    過去に同じようなものがあったらすみません。 曲には色々な調がありますが、そこから感じる雰囲気をあえて言葉(文章)で表現するならどのようにしますか? 単なる好奇心からなので、くだらない!と怒らないでくださいね。 7歳の娘がいますが、習った調に関しては聞き分けができるようです。 先日「私はヘ長調が好き。優雅な感じに踊っているみたい!」と。 たぶん何かの曲をイメージしているのではと思いますが…。 じゃあ!と思って色々聞いてみると、「ト長調は元気いっぱい、きらきらしてる」「ハ長調はどっしり落ち着いている感じ」「ニ短調は魔法のランプ、インド(意味不明!?)」「イ短調は叱られてうなだれてる」「ニ長調はお花がふんわりたくさん咲いたみたい」などなど。 …おもしろいなあ~と思ってしまいました。 絶対音感があるとこのように色々と感じるものなのでしょうか? それとも単に習った曲から連想して空想したいお年頃かな? 私には受ける感じがちがうのはわかってもこんなふうに具体的に言葉にできないしそもそも絶対音感はありません。 ただひとつ言えるとしたら、理由はわからないけど「ニ長調が一番好き」これだけです。(弾きづらいんですがね。) 読む人によっては意味のない質問だったかもしれませんが、もし自分はこう~と思われる方おりましたら、お気軽にご回答よろしくお願いいたします。知識と経験のある大人の目線からだとどうなるのでしょうか?楽しみにしています♪

  • バロック時代の調号の数

    バロック時代は記譜の際、長調と短調では調号のつけ方が異なるようですが、ニ短調は調号なしですがなぜでしょう?他の調の場合は具体的にどのようになるのでしょうか? 知りたい調 ハ長調・ト長調・ニ長調・イ長調・ホ長調・ロ長調 イ短調・ホ短調・ロ短調・嬰ヘ短調・嬰ハ短調・嬰ト短調 ヘ長調・変ロ長調・変ホ長調・変イ長調・変ニ長調・変ト長調 ニ短調・ト短調・ハ短調・ヘ短調・変ロ短調・変ホ短調

  • 学校音楽の問題点

     学校音楽の問題点をずばり挙げてください。  私は,主音は長調で常にド,短調で常にラと教えられていることです(移動ド唱法)。

  • 長調と短調の二つがワンセットですけど。

    一例として♯が二個付いた調合はニ長調又はロ短調ですね。 丸暗記:右側の♯のある位置がシャープの「シ」でシラソファミレドと下がって行って音階の基準となる「ド」の位置を見るとそこは「ハニホヘトイロハ」のニの位置に当たるのでニ長調。 それが短調で言うとロ位置に当たるのでロ短調。 ♯がいくつあってもこの法則が当てはまります。 丸暗記とは言え、長調の位置が短調で言う場合は2音さがるのはなぜですか。 どう理解したらよいでしょうか。

  • 音楽で主要三和音を答えてください

    音楽のワークで主要三和音や属音の問題があるのですがわかりません。 長調、短調共に多いのですが回答お願いしますm(_ _)m ニ長調、変ホ長調、イ長調、ホ長調、変イ長調、ロ長調、変ニ長調、嬰ヘ長調、変ト長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ロ短調、ト短調、嬰ヘ短調、ハ短調、嬰ハ短調、ヘ短調、嬰ト短調、変ロ短調、嬰ニ短調、変ホ短調、ヘ長調、変ロ長調、イ長調、変ホ長調、ホ長調、嬰ヘ短調 本当に多いのですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 移動ドの人のピアノ初見練習法

    初見演奏の練習方法について、同じような質問は他にあったのですがピンポイントのものはなかったので質問させていただきます。 ピアノで初見演奏に強くなりたいと思い、練習を始めようとしているのですがその方法について質問です。 私は絶対音感は持っておらず、初見演奏をする前の「予見」では、楽譜を見て頭でまず移動ドで歌って音をイメージします。(頭でまず音を鳴らした方が良いと聞いていますし、私もその方が良いと思っているのでやるようにしています。) こうすることでハ長調の曲は割とすんなり演奏することが出来ます。 ですが、問題はその他の調の時なんです。 頭で歌う時は移動ドで歌うのに、実際鍵盤を弾く時は当然固定ドでの音を弾かなければなりません。 ここで一致していないため混乱してしまうんです。 「ちょうちょ」の例で言いますと、例えば「ちょうちょ」がニ長調で書かれた譜面があったとします。 頭の中では「ソミミーファレレー」と読んでいるのに実際に弾くのは「ラ#ファ#ファーソミミー」になります。 ちなみに頭の中で固定ドで読もうとすると、音がなかなか頭でイメージできません。 絶対音感は持っていないけど相対音感はあり、初見が得意という方は弾いている時頭では固定ドと移動ドどちらで取っていますか? ハ長調以外での初見の練習をする時に有効な方法を教えていただけたらと思います。 ちょっとわかりづらい質問かもしれませんがどうぞよろしくお願いします!

  • なぜ色々な調があるのでしょうか

    楽譜をみていて、いつも疑問に思うのですが、ト音記号やヘ音記号のすぐ横についてるシャープやフラット、♯が一つだったらト長調、二つだったらニ長調といったように調号によって調が決まりますが、どうしてこういうことをするのでしょうか。 極端な話、曲は全て長調だったらハ長調、短調だったらイ短調というわけにはいかないのでしょうか。 シャープやフラットが五つも六つもついてる曲は何が目的でそうしているのでしょうか。 私は楽器なら多少ですが経験はありますが、音楽理論はほとんどわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きませんでしょうか。

  • 調性に性格、色彩、雰囲気を感じる人はいるのか?

    本当に調性に性格、色彩、雰囲気を感じる人はいるのでしょうか? 私は、長調と短調の性格の違いは、ソルフェージュや聴音のような音楽的なトレーニングを受けた経験がないのにもかかわらず、長調が明るく、楽しく、短調は暗く、悲しいと言うように感じる事が出来るのですが、長調同士、短調同士の性格、色彩の違いは全くと言っていいほど感じる事が出来ません。 よく音楽の本に、ハ短調は悲劇的で、荘厳だとか、変ホ長調は英雄的で、壮大だとか、シャープ系の調は鋭く、華やか、フラット系の調は穏やかで、暖色系だとか聞きますが‐‐だとしたら異名同音調である嬰へ長調と変ト長調とか、嬰ニ短調と変ホ短調は、記譜上は違っているが物理的な音響は全く同じである調性の場合はどうなのだろう?‐‐本当に、そんな違いを感じて音楽を聴いている人っているんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 調による曲想の違いって眉唾物ではないのですか?

    調による曲想の違いって眉唾物ではないのですか? こんにちは。 例えば変ホ長調だと英雄的だとか、ホ長調がおおらかだとかハ短調はちょっと怖いとか、そういうことがよく言われていますけれど、これって本当なのでしょうか? 実際、絶対音感のない人には初めて聞く曲の調を当てるなど不可能ですよね? 適当に音をとってそこから「全全半全全全半」とひいてもどれもドレミファソラシドに聞こえてしまうのですから。 音楽を聴く多くの絶対音感のない人がそういう状態だというのに(この前提が間違っていれば是非ご指摘ください!)調による曲想の違いなんて本当にあるのでしょうか? お願いします。

  • ヘ音記号の場合のニ短調やト短調や変ホ長調の音階の表し方を教えてください。

    こんばんは。 音楽がとても苦手なのですが、 ヘ音記号の場合のニ短調やト短調や変ホ長調の音階は、 どのように書き表せばよいのでしょうか? 本やインターネットで調べましても、 ト音記号の場合しか載っていなくて・・。 とても困っています。 変な質問で申し訳ないのですが、 答えていただけると、とても助かります。 よろしくお願いします。