• ベストアンサー

複数のオーディオインターフェイスやMIDIを一つのPCで使うのって可能ですか?

X100の回答

  • X100
  • ベストアンサー率75% (69/92)
回答No.2

ども。 結論だけかくならば  ・有名どころのDAWソフトならば、    オーディオインターフェース=1    MIDIインタフェース=1   くらいの制御が一般でしょうか。  ・大抵の場合、それ以上「同時使用」はできないと思います。  ・それ以上の接続して使う場合は、例えば用途ごとにDAWソフトで   インターフェースを切り替えて使うことになると思います。 さて。  オーディオインターフェースについて書きますが、  これは1台以上の同時使用はほぼ不可能です。  ただし、その1台に複数の入力/出力がある場合は、  各々の入出力端子をトラックごとに分けて同時録音すること  が出来ます。  要するに「買い足し」ではなくて、「買い替え」が一般ですね。 つぎにMIDIインターフェースですが、  こちらも現在主流の使い方はオーディオインターフェースと同じ  です。  ただ、MIDIの場合はパラレル接続以外にもシリアル接続でも  チャンネル設定次第で複数台数の制御が可能なので、正直  MIDIは IN=1、OUT=1あれば普通は事足ります。  ・・・難しい表現になりましたが、つまり、プロユースでない     限りはMIDIインターフェースは1台以上不要だと言いた     かっただけです。 いろいろ書きましたが、質問内容だけを確認するとプロの方では  無いと思いますので、MIDIインターフェースが必要な場合は  オーディオインターフェースを買い換えて、MIDIインターフェース  付きのものを選んだほうが買い足すより安い場合が多いです。 ちなみに、大抵のユーザーがMIDIインターフェースを必要とする状況  っていうと、「ハード音源の接続」か「MIDIキーボードの接続」では  ないでしょうか?  これらを接続する場合は、新品ならばほぼ100%USBポートが  付いていますので、MIDIインターフェースは不要です。  中古で古いものを選んでしまうとUSBは付いていませんが、  正直、そこまで古いものを選ぶメリットは一般ユースでは  見当たりません。 概要だけ書きましたが、あまり複雑な接続を  しない方がPCに負担をかけずに、安定稼動させやすいですし、  ストレスも感じません。 ストレスを感じていては良い音楽も作れないので、そこは気をつけた  方が良いところですね。 参考までに。   

関連するQ&A

  • MIDI/AUDIOインターフェースの購入検討

    現在MIDIコントローラー(キーボード)とPCをUSBケーブルで接続して楽曲製作をしています。 レイテンシを小さくするため、ASIO対応のMIDIインターフェースの購入を検討していますが、どの製品を買えば良いのか判断ができません。 5万以下で、おすすめの製品があれば教えて下さい。 将来的にはオーディオ録音もしたいので、オーディオインターフェース機能が付いたものでも構いません。 ※希望としては、キーボードとMIDIインターフェースをUSBケーブルで接続して、 MIDIインターフェースとPCをUSBケーブルで接続するのが理想ですが、 キーボードのMIDI_OUTとMIDIインターフェースのMIDI_INを接続して、 MIDIインターフェースとPCをUSBで接続する場合でも良いです。

  • オーディオインターフェイスについて

    DTM初心者です。 打ち込みが面倒なので家にあるキーボードを接続したいのですがやり方がわかりません。 キーボードにMIDI IN/OUT端子はあります。ネットで調べるとまずキーボードとMIDIインターフェイス(オーディオインターフェイスと言ってる人もいました)に繋ぎ、それからPCに繋ぐと書いてありました。 しかし学生なのでお金がなく買えそうにないです。MIDI端子→USBのケーブルを使ってキーボードとPCを直接つなぐことはできないのですか? また、歌い手をしているのですがマイクを持っておらずUSB端子があるマイクにしようと思っているのですが(DAWで録音)大丈夫でしょうか? それと、エレキギターも(マイクでではなく)録音したいのですがキーボードと同じやり方でいいんですか?端子が違うんですか? また、オーディオIFとMIDIIFの違いを教えてください

  • midiインターフェースとオーディオインターフェースについて

    お世話になっています。 電子ピアノをPCにつなげてリアルタイム入力を行いたいのですが、電子ピアノとUSBオーディオインターフェースがあった場合、 電子ピアノ-(USB midiインターフェース)-PC オーディオインターフェース-(USB)-PC 電子ピアノ-(midiケーブル)-オーディオインターフェース-(USB)-PC つなぎ方としては上の二つのうちどちらが良いでしょうか? わかりにくい質問ですみませんが、ご存知の方、よろしくお願いします。

  • midi オーディオインターフェースから

    オーディオインターフェースを使ってギターの音を録音して、その音はオーディオインターフェースでモニタリングできるんですが、PC上で打ち込んだドラムの音がオーディオインターフェースから音がでず、PCから音が出てしまいます。 オーディオトラックの音も、MIDIトラックの音もオーディオインターフェースを経由して音を出すにはどうしたらいんでしょうか? WIN XPでオーディオインターフェースはTASCAMのUS-122Lです。 使用しているDAWソフトはUS-122Lに付属していたCUBASE LE4です。 「デバイスの設定」で入力・出力ともにUS-122Lに設定したんですが、MIDIの音はUS-122Lに反映して来ない状態なんです。 DTMを始めた矢先で初歩的なところで詰まってしまいました。 どなたか助けてください。 お願いします!

  • MIDIキーボードとオーディオインターフェースの接続について

    MIDIキーボードとオーディオインターフェースの接続について 機材詳細 PC:mac pro 10.6 オーディオインターフェイス:UA-101 キーボード:A-500S ソフト:logic9 上記の機器をキーボードのmidiout→UA-101のmidi-in→UA-101ーUSB→PCといった接続で、打ち込みをしたいと思っております。 ところが、まったく反応がなく、右往左往しております。 Audio-midi設定のmidiウィンドウで、UA-101と装置プラスで作ったものの▲/▼を両方ともつなげて、接続テストをしても何の反応もない状況です。 どうしたらいいでしょうか? お願いいたします。

  • MIDI&AUDIOインターフェースについて

     初めて質問します、よろしくお願いします。早速ですが僕はDTM初心者で、現在、音源のSC-8850をMIDI/AUDIOインターフェースのUA-100につないで使っています。また、8850とUA-100はどちらもUSBでPCに接続しています。  で、UA-100ではマイク等の録音に力不足を感じ、UA-5を購入しました。後から気付いたのですが、どうやらMIDIインターフェースの機能が無いようです。  しかし現在もMIDIIN/OUTは介さずに、8850のオーディオOUTからUA-100のオーディオINにつないで使っています。これと同じような使い方なら問題ないかな?と思ったのですが。  結局のところ、MIDI音源とインターフェースを接続する場合、MIDI端子を介した場合と、AUDIO端子を介した場合に、どのような違いがあるのでしょうか?是非お伺いしたいと思います。  また、文を読んで明らかに勘違いしている、などの指摘がありましたら、あわせて宜しくお願いします。

  • MIDIキーボードをつなぐオーディオインターフェース

    MIDIキーボードを購入しようとしているんですが、それについて質問があります。 今現在使っているサウンドカードはPCに付属してきたもので(ASIOにも対応してないと思いますが、未確認です)、リアルタイム入力をする場合に遅れがでてしまうはずです。 また、Zoom H4というオーディオインターフェスとしても機能するレコーダーを持っているのですが、これはASIOに対応していますが、MIDI IN/OUTがありません。 MIDIキーボードをUSB端子でPCに接続した場合、PC付属のオーディオインターフェスでなくて、Zoom H4をオーディオインターフェースとして使うことはできますか?この場合PC本体にZoom H4を通さず接続するので、リアルタイム入力を行うと遅れがでてしまうのでしょうか?

  • オーディオインターフェース

    オーディオインターフェース すいません数ある過去のオーディオインターフェースの質問を見た上で質問なのですが 今garagebandで作曲をしようと思っています。当方GT-10だけでギター以外は打ち込んでいたのですが マイクで歌やアコギをとったりMIDIキーボードで打ち込んだりしたいと思っているのですが オーディオインターフェースやマイクやマイクケーブルやMIDIキーボードはだいたいいくらくらいのものを皆さん使っているのでしょうか? 調べたところ1万円から6万円ほどあるんですが高い方がやはり音質がよくなるんですか? あとFirewire対応とUSBのオーディオインターフェースの違いはなんですか? MIC一本とGT-10をMacBook10.6.4に繋げられれぱいいのですが 音質とレイテンシーを考えるといくらくらいでどんなオーディオインターフェースがおすすめですか? 全然分からないのでお願いします。 番外編でさすがに3、4千円のイヤフォンだと適切にEQや音のバランスの調節ができないと思うのですがヘッドフォンはいくら以上くらいからだったら適切な音で作業できると思いますか?みなさんはいくらくらいのを使っていらっしゃいますか? あとMIDIキーボードはオーディオインターフェースとは別にパソコンにUSBで接続することになるんでしょうか? お店で聞くよりなんかこっちの方が信頼できるのでぜひご回答お願いします。

  • MIDIインターフェースについて

    オーディオインターフェース兼MIDIインターフェースの商品を別のオーディオインターフェースを使いながら、MIDIインターフェース部分のみの機能を使うことはできますか? MacでCubaseで使おう としています。

  • MIDIインターフェースについて

    同じような質問はありましたが、ちょっと違うので新規に質問させていただきます。 当方ワークステーションシンセ(だけの)創作活動からPC上のDAW環境に移転を考えている者です。 SONAR7の説明書やネットで調べて勉強中なのですが、MIDIインターフェースで困ってます。 MIDIインターフェースとは… ”MIDI信号を送受信するための機器である” 漠然としすぎて途方にくれてます…汗 調べたところによると、絶対必要だとか、なければなくてもいいとか、オーディオインターフェースだけでもいいとか、いろいろ意見があって混乱してます。 店舗店員にも「オーディオインターフェースだけでいいよ」と言われました。 質問させていただきたいことは 1. MIDIインターフェースの働きについて教えてください。 (前記のような「信号の送受信」といった定義的なことではなく、「リアルタイム入力をするため」に必要など、具体的なものをお願いします) 2. 「オーディオインターフェースがあればいらない」っていうのはどういう意図なんでしょうか? 3. 私の場合は必要なんでしょうか? ちなみに私のPC環境はWindowsVista Home Premium、メモリ2GB、まだ使ってませんがソフトはSONAR7、オーディオインターフェースはUA-25(MIDI端子あります)です。