• ベストアンサー

お中元の熨斗

よろしくお願いします。 この度、婚姻時の姓から旧姓へ改姓をしました。 娘の嫁ぎ先へお中元を贈ろうと思っているのですが、元夫(父親)も、私の実家も、先方とは親しくさせていただいております。 この場合、熨斗にフルネームで名前を書いても可笑しくないでしょうか? 姓だけ書いた場合、おそらく実家から(あるいは父親から)と思われるでしょうし、かといって、これから先末永いもお付き合いがあるので、いつまでも婚姻時の姓で贈るのも…と思うのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#91318
noname#91318
回答No.2

はじめまして。 仕事の関係で、冠婚葬祭の表書きについて通信教育で一通りの事を習いました。 そこではのし紙の表書きはフルネームで書くことが基本と教えられました。 決しておかしくはないと思いますよ。

yuttari623
質問者

お礼

そうなんですか! 心強い回答をありがとうございます。 勉強不足なので助かりました。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

おかしくはありません。

yuttari623
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます。 安心しました。

関連するQ&A

  • 娘の旦那の実家へのお中元

    娘夫婦は他府県の社宅住まいです。 こちらでは、娘の嫁ぎ先へ品物と孫にお金を持って行く風習なのですが こんな場合みなさんはどうされていますか? やはり先方の実家(我が家から近くです)へお中元やお歳暮をされていますか? 孫への物はどうしたら良いと思われますか? よろしく、お願いします。

  • 熨斗の書き方

    毎年正月に娘が嫁ぎ先の実家に行く際、年始の挨拶として手土産を持たせていました。 その実家に不幸がありました。娘たちが正月に実家に戻るそうなので、例年通り手土産を言伝けようと思いますが特に注意することがあるでしょうか?また熨斗にはなんと書けばよいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 司法書士・行政書士の旧姓使用について

    こんにちは。 司法書士と行政書士の旧姓での登録についてご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 司法書士も行政書士も旧姓で登録できるということは聞いたことがありますが、 合格→婚姻にて改姓→登録 という場合でなく(これは問題なくできるはずですよね)、 婚姻にて改姓→合格→登録 という場合も旧姓での登録は可能なのでしょうか? 「受験も合格も改姓後の戸籍上の姓だが、登録は旧姓でしたい」ということです。 よろしくお願いします。

  • 氏の変更について

    離婚後に旧姓に戻してその後婚姻時の姓に改姓する ことは無理なのでしょうか? そのような判例や、してみた事のある方のホームページなどを教えて下さい。

  • 離婚の際に婚姻姓を続けた者が再婚して再婚姓を名乗れるか?

    女性が離婚時に、旧姓か婚姻姓の選択ができると聞いている。そして、1度改姓手続きをしたものは、一生その姓を名乗らなくてはいけないのか?その後再婚した場合、再婚姓にはできないのか?また、婚姻姓を選択した場合、戸籍も独立するというが、どのように表記されるか?離婚して再婚した後、子供ができて、戸籍をみて不審に思えるような表記なのか?

  • 熨斗について

    熨斗について質問させてください。 春に退職しました。結婚も決まっていたのですが、会社には大っぴらにせず 知っている人だけ知っている、というような状況でした。 私が入職した時から大変お世話になった方に、退職時に「餞別」として現金をいただいたのですが 結婚お祝いも兼ねていたのかな…?と思います。 餞別に対してはお返しは不要のようなので、気を使って餞別にしてくれたのではないかとも 思いますし、本当に餞別だけの意味でくれたのかの判断はつきません。 が、お返し不要といっても、やはり何かお返しをしたくて心ばかりのものを…と思っていました。 そこで、熨斗なのですが「心ばかり」という熨斗もあるようですが、この場合に使っても差し支えない ものなのかがわからずに質問させていただきました。 そもそも熨斗はいるのか、無地でいいのか、心ばかりでいいのか、時期的にお中元として送ってもいいのかなど、色々調べれば調べるほどわからなくなってきてしまいました。 よろしくお願いします。

  • 家紋について

    家紋について教えてください。 私は離婚していますが、嫁ぎ先だった家とは子供を通して今も交流があります。(元主人とではなく子供たちの祖父母と) 現在は私も夫の姓を名乗っていますが、下の子が成人したら旧姓に戻そうと思っています。 そこで質問ですが、子供が嫁ぐとき、家紋入りの着物を持たせてあげたいのですが、私が住んでいる地域では嫁ぎ先ではなく実家の家紋を入れます。 子供としては父親の姓を名乗っていますので、私の実家の家紋ではなく苗字の家紋だとすると父親の実家の家紋ということになりますか? ちなみに、私の着物は嫁ぎ先で作ったので、実家の家紋ではありません。

  • 戸籍謄本 改姓の全履歴は残らないもの?

    1.父親Aと結婚  (姓:A)   父親Aと母 離婚   このとき、母親の旧姓にはならず、父親の姓:Aのままでした。 2.父親Bと母 再婚  (姓:B)   父親Bの戸籍に入りました。    父親Bと母 離婚    このとき、母親の旧姓になりました。(姓:C) 3.私自身が結婚 (姓:D) 【姓B】のときに私名義でインターネット(電話)回線の申し込みをしたのですが、 【姓C】に変わったときに、改姓の届を出し忘れてそのままでした。 その中で、私自身が結婚をし、【姓D】となりました。 先日インターネット回線の改姓手続きをとるため 役所にて戸籍謄本を取り寄せたところ、 【姓B】であった事実が記載されておらず、 回線業者より改姓の手続きが取れないと言われてしまいました。 通常であれば戸籍謄本に、【姓B】も明記があると思うのですが、 ないということもありえるのでしょうか?   

  • 改姓できますか?

    次のような状況下にある者です。 改姓できるかどうか、お詳しい方ご教示ください。 ・30歳を過ぎてから、実家の籍から分籍しました。 ・分籍後、両親が離婚しました。 現在、私は父親の姓ですが、今後は母親の旧姓を名乗りたいのですが、 どのような手続きが必要でしょうか?

  • 離婚後の名字について

    もうすぐ離婚をする予定でいます。 1年後に転居する予定なのですが、それまで婚姻時の名字を使用して、転居後は旧姓に戻したいと思っています。 ただ、婚姻時の名字を引き続き使うのは役所に届けるだけで良いのですが、 その後、旧姓に戻すためには家庭裁判所に申請をし、許可が下りなければ旧姓に戻すことが出来ないそうなのですが、 今の住まいのうちは離婚のことを回りに知られたくないので婚姻時の名字にしておき、 転居の際に旧姓に戻りたいという理由で許可されるでしょうか? (実家には跡(実家の姓)を継ぐ人がいないので、私と子どもが旧姓に戻れば実家の姓が絶えないという理由には出来ますが) 同じような理由で許可された方や許可されなかった方などいましたら、教えてください。

専門家に質問してみよう