• ベストアンサー

数3の「eのh乗引く1をでh割った式」

eのh乗から1を引いたものをhで割った式でh→0のとき極限値「1」は、「eのx乗の関数」の微分公式から導けるのは理解することはできます。 上記のことは、教科書で見かける「e」を定義するとき、式「(1+h)のh分の1乗」でh→0の極限値を「e」とする、という公式から導けるのでしょうか。そこんとろを説明した参考書を寡聞してしりません。 ここから導けないとしたら、なんか、「1」を導く上記の微分を利用した公式も循環論のように思えるのですが。 どう理解したものでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.1

ひとつの方法として・・・ e^h-1=xとでも置いてみる。 するとe^h=1+xとなるので、両辺の自然対数(lnと表記)を取ると h=ln(1+x) h→0のときx→0となるので lim(h→0)(e^h-1)/h =lim(x→0){x/ln(1+x)} =lim(x→0){1/(ln(1+x)^(1/x))} =1/lim(x→0)(ln(1+x)^(1/x)) =1/ln(e) =1

mesenfants
質問者

お礼

ありがとうございます。 置き換えてから、ログにもちこむ(といっても、あの簡単とはいえない定義=手続き=変形に)とは気づきませんでした。 いやあ、驚きました。半日、考えた末に投稿したんですが、これですっきりしました。 こういうような箇所をさも当たり前のように使用されては、初学者には、ほんと、かないませんよ。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 極限をつかった定義式からの関数の微分がうまくいきません。

    極限をつかった定義式からの関数の微分がうまくいきません。 log(2x) sin2x sinx^2 ain(1/x) これらの関数の極限をつかった定義式からの微分がなんともうまくいきません。どなたか分かる方がいらっしゃいましたら解説をよろしくお願いいたします。

  • はたしてlim[h→∞](1+h)^(1/h)やlim[h→∞](1+1/h)^hやlim[h→0](1+1/h)^hの極限は?

    自然対数e≒2.71828の定義は e:=lim[h→0](1+h)^(1/h) ですが これに対して lim[h→∞](1+h)^(1/h) や lim[h→∞](1+1/h)^h や lim[h→0](1+1/h)^h の極限はどうなるのでしょうか?

  • 極限の問題(?)だと思います・・・

    「f ''(a)not=0ならば、f(a+h)=f(a)+hf '(a+θh)においてh→0のときθ→1/2となることを示せ。」という問題を解くにはどうやったらいいでしょうか?私は式を変形後、極限値の計算公式や微分係数の定義を使ってみたんですが、よくわかりません。ヒントでもいいのでよろしくおねがいします。

  • 数学の質問

    いくつかありますが、お願いします。 1 Σ(k=1→∞)*1/nは発散するということを示すにはどうすればいいでしょうか。それと、感覚的に理解するのは無理でしょうか。区分旧蹟法で見ると収束するように思えます。 2 limの微分の定義式にh→0のものとx→aの2種類が教科書などに載っていましたが、どうやって変形しているんでしょうか。h=~~とかおいているのだと思いますがよくわかりません。 3 大学受験でマクローリンを使うのは反則でしょうか。 ただし、cosx=1-x^2/2!などはx-2についてとき、極限を使って強引に証明をします。ようはいきなりこの式を思いつくこと自体が不自然だと判断され減点されるかどうかです。 4 sinx/x→1という公式がありますが、これを問題文中で使うとき括弧書きで、これはx=0付近での微分係数が一致することを意味する、などという余計なことを書くと採点者はどう思うでしょうか。 5 {f(a+3x)}'=f'(a+3x)*3となるのは、合成関数の微分を使っているのはわかりますが。いまいちシック着ません・・・ 以上をよろしくお願いします。

  • 証明 極限を使ったeの表示

    教科書にlim[h→0](1+h)^1/h=eの証明がのっていたのですが 分からないところがあるので教えて下さい。 [証明] (logx)'=1/x より,x=1における微分定数は1である。     したがって,微分係数の定義式から           lim[h→0]log(1+h)-log1 /h=1     左辺を変形して      lim[h→0]1/h log(1+h)=lim[h→0]log(1+h)^1/h=1 また      1/h=x すなわち h=1/x     とおくと,x→±∞のときh→0であるから      lim[x→∞](1+1/x)^x      =lim[x→-∞](1+1/x)^x  =lim[h→0](1+h)^1/h=e この証明の途中までは分かるのですが、「また」というあたりから何をしているのか分かりません。 何故logが無くなったか、もろもろ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • e^ixについて

    e^ixを微分するとie^ix さらにie^ixを微分すると i(e^i(x+h)-e^ix/h)になって合成関数の微分の公式でi(ie^ix)になって-e^ixになるという 考えであっていますか? おしえてください

  • ロピタルでも解けない?極限lim[x→0](e^tanx-e^x)/(e^sinx-e^x)

    極限 lim[x→0](e^tanx-e^x)/(e^sinx-e^x) を求めたいのですが、0/0型となります。 ロピタルの定理を用いて、分母分子をそれぞれ微分しようとしても、逆にややこしい式になります。 どのようにすれば解けるでしょうか?

  • Y=Xの(1/2)乗の微分について。

    Y=Xの(1/2)乗 の微分は、 『Y=Xのn乗の微分公式Y'=nXの(n-1)乗』を用い、 Y'=(1/2)Xの(-1/2)乗になります。 ところで上の微分公式について、nが自然数の時は微分の定義に式を入れ、展開していって理解ができますが、nが自然数以外(分数)のときでもどうして成り立つかを、おしえて下さい。 ※電気関係の試験勉強のため、数学を復習し直している者です。学校では、何の疑問も無かった(もしかすると疑問があっても考える余裕が無かった)箇所で詰まってしまって・・・

  • eの2πi乗は1になってしまうんですが。

    オイラーの公式からθ=2πと代入するとeの2πi乗は1となってどうも矛盾が生じてしまうんですが。本来eの0乗が1と定義したので、もしも仮にeの2πi乗は1であると仮定すれば2πi=0となっておかしいことになるのですが、お分かりになれば深く教えてください。

  • y=2^𝑥^2の微分です。

    y=2^𝑥^2 上記の式の微分が分かりません。2のx乗の2乗です。 2のx乗は公式があるようですが、さらにその2乗となるとまったく分かりません。 すみませんが、よろしくお願いいたします。