• ベストアンサー

表示が遅くても我慢すべきか(アクセスの共有)

kmetuの回答

  • kmetu
  • ベストアンサー率41% (562/1346)
回答No.1

アクセスはデータを全部読み込みクライアントでクエリー等を実行しますが、SQLサーバを利用すれば、クエリー等がサーバで行われ結果だけを読み込むようになるため速くなります。(サーバに使うPCの能力に左右はされますが) 現在の起動が遅い状態と言うのがデータが多くて読み込みに時間がかかっているのでしたら、データを分割するなどしてみてはいかがでしょう。 殆どデータがないのに遅いのでしたらフォームの作り方などで重い部分があるのだと思いますので、その部分を改善するしかないと思います。 データが200MBくらいのテーブルを10台くらいのマシンで共有(上段と同じ状態)してましたが起動に1分もかかることはありませんでした。

noname#150498
質問者

お礼

データの分割は考えていないのでSQLサーバを使う価値はありそうですね。 勉強してみます。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 共有したい場合は何を共有フォルダに移行すればいいですか?

    会社の業務についてですが教えてください。 OS:2000 アクセス2003を使用しています。 SQL Server Management Studio Expressは2005です。 テーブルをSQL Serverへ移行して フォームが入ったMDBファイルをハードディスクに保存し SQL Serverにあるテーブルをリンクテーブルとして表示させたいのですが D:\My Documents\SQL Server Management Studio Express ごと共有フォルダに移行すればいいのでしょうか? それとも特定のフォルダ(「Projects」など)のみ移行するべきなのでしょうか? また移行後必要な設定などがあれば教えてください!

  • アクセスの共有 これだときついですか?

    会社の共有フォルダにテーブル(be.mdb)を置いて フォームが入っているMDBファイルを自分のHDにおいて リンクテーブルにして作業をしていますが テーブルを開くのに1分くらいかかり、使い物になりません。 他のファイル(エクセルやPDF)を移動するのもかなりの時間がかかります。 やはりこの状態からの複数のPCでのアクセスファイルの共有はきついでしょうか? よろしくお願いします。

  • ファイル共有について

    ルータを購入し、無事ファイル共有できるようになりました。 ここで質問なんですが、ファイルを共有したとき、共有フォルダに入れたファイルが、相手側のパソコン(Bとします)に転送される場合と、相手側のPCに表示されるが、ファイル自体は転送されていない場合があります。 前者はこちら側のPC(Aとします)が切れてても、Bでひらけます。後者はBがAのファイルを参照しているという形なので、AがついてないとBから開けません。 意味わかりますよね。 このような違いはどういった設定から生じるのでしょうか。 もうひとつ質問。Aで共有フォルダ(マイコンピュータにあるやつ)を共有するに設定し、Bでも同じように設定します。次に、Aの先ほどのフォルダにファイルを入れます。そのあとBで見ると、マイコンピュータ内の共有フォルダにはなく、マイネットワーク内のフォルダにファイルが移動しているのです。なんとなく不思議なのですが、こんなものなのでしょうか?自分としては、共有フォルダに入れたのだから、共有フォルダから取り出したいのですが・・・。 質問がわかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • サーバーの共有フォルダがたくさん表示される

    サーバー共有フォルダがクライアントPC(XP)からネットワークアイコンを開くとすべての共有フォルダが表示されてしまい目的のフォルダを探しにくい!! 希望:ネットワーク開いたときに共有の親フォルダAとBだけ表示されるのが希望でその中の子フォルダA1とB1、更に孫フォルダA2とB2が表示されないようにしたいです♪ デスクトップ上に共有フォルダAとBのショートカットでも作れば 特に問題はないのですがそもそもこれを解決できる設定はあるのでしょうか?

  • 複数データベースでのテーブル共有

    SQL Server初心者です。 下記のことが可能かどうか教えてください。 現在、社内ASP Webシステムが10個くらいあります。 バックエンドデータベースとしてAccessを使用していますが、ファイルサイズが数十メガになってしまったものもあり、これらをすべてSQL Serverに移行しようと考えています。 Accessでは、複数のデータベースで共有したいテーブルがある場合、リンクテーブルとして共有できるため、これらのWebシステムでも社員情報テーブルをすべてリンクテーブルで共有しておりました。 SQL Serverに移行した場合、Accessのようにテーブルを共有することはできるのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。 バージョン: SQL Server 2000

  • 共有になっているはずのフォルダが表示されない

    社内LANで共有フォルダを参照することができません。 社内LANは20台ほどが有線・無線でつながれております。 OSはXP pro、ME、98SEが混在しています。 XP PROはワタシが管理しているの2台のPCだけです。 具体的な構成を以下に示します。 ワタシのPCは1つのHDDをc:\ドライブとd:\ドライブに分けています。 共有したいフォルダの構成は以下のようになっています。 A-Hはフォルダ名 D:\ Drive--- (A)      └ B      └ C      └ D--- E        └ (F)        └ G        └ H のようになっています。今回、AとFを共有の設定にしたのですが共有になっているはずのFが他のPCからではマイネットワークの私のPC内に表示されません。 もう一台のXP PROからはA,Fとも表示されますし問題なくアクセスできるのですが。 ほかのPCからは、Aは表示され、アクセスする(内容を参照したりファイルを開く)こともできます。Fは表示もされません。 共有の設定は、フォルダオプションで「簡易ファイルの共有をしようする(推奨)」をチェックしてあります。 タメシに、Dを共有にしてみました。すると、他のPCでDが表示されアクセスできます。しかし、Fが共有になっているかはその時点では他のPCからはわかりません。Dが共有になっているのでFにアクセスすることもできるのですが、E,G,Hにはアクセスされたくないので、これではダメです。また、ファイルやフォルダの構成は管理の点から変えることができません。たとえばFをA、B、C、Dと同じ階層に持ってくることなどです。 どのように設定を変えれば、あるいは、共有の設定方法が間違っているのでしょうか。 よろしくオネガイします。

  • 共有ファイルにアクセスできなくなりました。

    当方、PC3台をネットワークで繋いでおり、 どのPCからでもお互い共有ファイルが参照及び、変更等ができる状態でした。 その後、突然なにかしたわけでもなく1台だけ共有フォルダにアクセスすると ネットワークを参照できません、とエラーがでるようになりました。 だめなPCがAとして問題ないのがB,Cとすると A→BorCにアクセスすると問題がなく BorC→Aとするとエラーになります。 システムの復元をしても直りませんでした。 AのPCはB,Cから見るとネットワークからPC名までは見れる状態です。 ネットワーク接続ウィザードで作り直してもだめでした。 どうしたらよいでしょうか

  • 共有フォルダにデータを移行

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4981676.htmlに関連していますが 会社のPCですが 大事なファイルやデータはすべて共有フォルダに入れています。 (上司命令) 以前まではアクセスのテーブルのみを共有フォルダにいれ、 フォームをローカルPCにいれ作業していましたが このたびSQLサーバーに移行しました。 (データ量が膨大になっていくため) 今回は一人で使用する予定なのですが そのときは共有フォルダに何をいれればいいでしょうか? 前回質問時には 「SQL Server Management Studio Expres」のフォルダを 共有フォルダに移行しても意味がないとのご指摘をうけましたが http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4890492.htmlより 「C:\Program Files\Microsoft SQL Server\MSSQL.x」 のフォルダを共有フォルダにいれればいいのでしょうか? もしかしたらまだSQLサーバーに対して誤解してるかもしれないですが アドバイスよろしくお願いします。

  • 特定の共有フォルダへしかアクセスできません

    お世話になります。 会社のPCの事なんですが、 有線LANで2台のPCを接続しています。 仮にAとBと呼びますが(A・BともにOSはXPのHomeです)、 BのPCからAのPCの共有フォルダへアクセスする時、 いくつか設定した共有フォルダの中で特定のフォルダへしかアクセスできず、 他の共有フォルダへアクセスしようとすると、 「このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。このコマンドを処理するのに必要な記憶域をサーバーで確保できません。」 というメッセージが出てきます。 一応ネットで調べて色々な方法を試してみましたが、 どの方法を使ってもダメでした。 AのPCに全くアクセスできないわけではなく、 Aにアクセスすると共有するフォルダ一覧などは表示されます。 ただアクセスできるのが特定のフォルダ(1つだけです)へしかできないんです。 この場合どうすればよいのでしょうか?

  • 共有フォルダのアクセス権設定について

    ファイルサーバーで、共有フォルダを作成しましたが、 アクセス権の設定がうまくいきません。 Win Server 2003,ドメイン環境です。 親フォルダ ├フォルダA └フォルダB 親フォルダの直下は、フォルダの構成を変更させたくないので、 管理者のみフルコントロール。 その他のユーザーは閲覧のみ可能、フォルダやファイルの作成は不可。 フォルダA・Bは、全ユーザーが自由にフォルダやファイルの作成が可能。 このような運用は可能でしょうか? 3つのフォルダにアクセス権を設定すれば、実現可能でしょうか? 全部のフォルダにEveryoneユーザを追加し、 親フォルダのアクセス権を「読み取り専用」にすると、 フォルダA・Bで「フルコントロール」にしても 親フォルダの設定が有効になってしまいます。 いろいろ調べてみたのですが分かりません。 どなたか教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします。