• ベストアンサー

人気者?

M-chuchunの回答

  • M-chuchun
  • ベストアンサー率32% (83/256)
回答No.3

親が間に入って仲良くしてもらおうとするとかえって逆効果になってしまうかもしれませんよ。 いまどきは兄弟の少ない子が多いので年下の面倒を見れる子は少ないですよね。意地悪をいう子は3~4歳くらいですよね。うちの子は今3歳なんですが反抗期に入ってきて今悪い言葉をすごく言う時期なんです。4歳の甥っ子もいますがちょうどおんなじ感じで仲良く遊んだり、かと思ったら一つもおもちゃを貸さないで意地悪を言ったり。 comocomoさんのお子さんはその子たちから逃げるようにしていますか?寄って行っているようでしたらグッと我慢をしてようすをみられませんか?子供でも嫌いになったら寄っていかないものですよ。(うちの子も苦手な子がいて相手は寄ってくるのですが逃げてます。) 2歳くらいだとまだマイペースに遊ぶ時期なのでお友達と遊んで楽しくなるのはもう少し先だと思います。大人でもそうですが友達は自然に出来るものだと思うんです。オモチャやお菓子で集まったとしても、物に人気があるだけで何の解決にもならないと思います。 今はまだ言われたら聞いているだけしか出来ないのどと思いますが(そうだと見ていて可哀想なんですよね・・)3歳近くになると感情表現が豊になってきて手を出したり、「だめ!」とか「かさない!」とかは同じように言うようになると思います。そうやってぶつかりながらコミュニケーションが取れるようになると結構年上のことも遊べるようになって来るようですよ。 やっぱりお友達と遊ばせてあげたいとおっしゃるなら、同じ月齢くらいの子同士だとペースが似ているので輪が出来やすいと思いますので集まる場所をさがして行ってみてはいかがですか?

noname#3796
質問者

お礼

上の子に沢山話し掛けたりよいしょして遊んでもらえるよう頑張っています!うまく遊べてないですがいつかみんなと仲良く遊べる日が来るといいなと思います。みなさんどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 意地悪な娘

    3歳娘のことで相談です。 口が悪く、意地悪で困り果てています。 児童館などで、おもちゃで遊んでいても絶対に他の子には貸さない。私が「貸してあげたら?交代」って言っても、「嫌。○○ちゃん嫌い。あっち行って」といつものおきまりの言葉。ひつこく言うと、おもちゃを放り投げる。無理におもちゃを手から離したときは、びっくりするくらい大きな声で泣きやみませんでした。 他に、仲良く3人で遊んでいるな~と思って見ていたら、1人の子に「○○ちゃんは来たらダメ」と言ったり。 とにかく意地悪です。 家では、お兄ちゃんがいて、多少影響があるとは思います。 (お兄ちゃんもやんちゃですが、ここまで意地悪ではないと思います) すごく優しい面もあって(私や夫にだけですが)、泣く真似をしたらよしよししてくれて「大丈夫よ」って言ってくれたり、おもちゃや、お菓子も自分からどうぞってくれたりするのですが・・・どうも外に出るといつもの意地悪女になります。 お友達と遊ぶ時も冷や冷や、ドキドキして気が気でないです。 色々「こういうことしたらお友達は嫌よ。同じことされたら嫌でしょ。」と言ってみますが、なかなか直りません。 来年は幼稚園なので、私もこの意地悪な性格をどうにかしないとっと、焦ってはいますが・・・ 意地悪はダメだと諭すいい方法はないでしょうか?根気よく言い続けるしかないのでしょうか・・・

  • 皆に優しく人気者の好きな人と嫉妬心で歪んでる醜い私

    私の好きな人は人気者。男女問わず優しく親切(女の子なら勘違い しそう…)しかもジャニーズ系の超イケメン。私は彼が大好きです。 最初は私にだけ優しいのかも!とか思っていたのですが、友好関係を 観察してみると彼は誰にでも平等に優しい=私もその内の一人としか 思われてないっぽい。彼が他の女の子にも優しくしている姿をみると 嫉妬して相手の女の子にイジワル言ってしまうし、彼に対しても 無愛想になっちゃうんです(こんな女、全然可愛くないよ…) 頭も他の子に比べて悪いし、ルックスも一生懸命ダイエットしたけど 他の子と比べたら全然見劣りしてしまう。でも、彼を振り向かせたい です。もう二十代も後半さしかかってる癖にまともに恋愛もしたこと なくて、駆け引きとかもわかんないし、どう行動すれば彼を振り向か せることができるか…今後どうすればいいのか分かりません。 アドバイスを下さい。お願いします><

  • お友達と仲良く遊べません。悩んでいます。(長文です)

    年中の男の子です。もうすぐ5歳になります。 お友達と仲良く遊ぶことができずに悩んでいます。 年少さんのころは、お友達を押したりすることが多く、そのたびに注意して 幼稚園の先生にも相談したりして段々と回数が減ってきました。 でも年中になった今でも、お友達と遊んでいておもちゃの貸し借りが 上手にできなかったり、自分がちょっといやなことがあると泣き出したり、 おもちゃを独り占めしたり、とにかく自分勝手な言動が多くて 見ていてこちらもほとほと疲れます。 幼稚園の先生に園での様子を聞くと、「お友達とおもちゃを貸し借りが 上手にできなくて悔しそうにしているときがあるが、 (息子さん1人ができないわけではないので)特に問題はない」と言われました。 1人で遊ぶのが好きな子で、「幼稚園で誰と遊んだの?」と聞いても「一人で遊んだ」と答えることが多く、 親としてはなんだか寂しい気がしています。 お友達と仲良く遊べるようにと練習?のような気持ちで、幼稚園が終わってからお友達を家に呼んだり、 呼んでもらったりして遊ぶことがあるのですが、 息子がトラブルの発端になっていることが多いような気がするのです。 遊び終わると、「今日はおもちゃを独り占めしてごめんなさい」とか「意地悪 してごめんなさい」と謝ってきます。 また、「今日幼稚園で○○くんをたたいちゃった」と、悪いことをしたときは自分から言って来ます。 それなのに、毎度お友達と遊ぶときはその悪いところを直すことができず、いつも悲しい思いをしています。 そういう息子と遊ぶのが面倒なので関わりたくない、と同じマンションに住むママ友達に言われたこともあります。 悪いことを反省したり、正直に話すところはとてもいい所だと思うのですが、 毎回毎回進歩せず、成長するところが見られない息子にイライラして怒ってしまうのも事実です。 このままでは本当にお友達ができず、愛想をつかされ、一人ぼっちになってしまうのではないかと思います。 こんな息子は、お友達と遊ばせないほうがいいのでしょうか。 それとも、何事も回数を重ねれば上達するように、お友達とも仲良く遊べるようになるのでしょうか。 私の育て方が悪かったのでしょうか。 遊ばせるたびに仲良くできるかどうか心配で、ものすごくストレスです。 私と息子はどうしたらいいのでしょうか。 情けない内容ですみません。 どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 子供のしつけ?

     私には2歳半の男の子と5ヶ月の女の赤ちゃんがいます。  上の子は小さいときから、ワンパクでなくて、控えめな性格で、いつもおもちゃを取られて、取り返せない性格でした。前は私の姪の1歳下の子にもおもちゃを取られていたのですが、最近自分のおもちゃも、その子のおもちゃも、全部取って遊びます。たまに下の子にお菓子を取られたりもします。そのときに、私が上の子を「せっかく遊んでるのに、あんたは違うおもちゃで遊びなさい。」とか「仲良く遊びなさい。」とかい言ってます。上の子は最近やっと「おもちゃ、落ちた。」とか言うようになったけど、「おもちゃ貸して。」とか言えないし、姪もわからないみたいです。そのときに私の実母が「生まれつきワンパクでないから今から性格を直さないといけない。」って言われました。性格って今から直るのでしょうか?しつけでしかるのはいつからでしょうか?教えてください。

  • 子供が友達のおもちゃをとります。

    2歳4ヶ月と2ヶ月の女の子の母親です。 上の子が友達のおもちゃあかりとりあげます。 そのおもちゃがほしいわけではなく明らかに友達が持つおもちゃ全てをとりあげます。 意地悪しているようです。 友達が家の遊びにきてくれてもおもちゃを貸しません。 注意しても友達が泣いてもやめません。 もうそろそろそういう事がわかる歳だと思うにですが・・・わざとやってるようです。 子供のどのように注意し接したらいいのでしょうか? 今ではうちの子が近ずくと帰る親子もいるほどです。 私も遊ばせるのがこわくなります。 宜しくお願いします。

  • 年上のお友達との関係

    2歳半と3ヶ月の二人の姉妹の母です。 上の娘と同じ保育園に通う、近所の5歳の女の子との関係について悩んでいます。 上の娘はその子の事が好きで遊びたがりますが、その子は娘にとても意地悪なのです。 その子の家にあがった時、おもちゃを触ると怒って取り上げ、 しまいには娘がソファに座っていても「座っちゃダメ!」と怒り出す始末。 家に来た時には娘のおもちゃを「かしてって言ってるでしょ!」と取り上げます。 まだしゃべり始めの娘に、「意味分かんない」と言ってみたり、 「○ちゃん(下の娘)は可愛いのにねー」と嫌な言い方をします。 娘はやっと赤ちゃんがえりがおさまったところなので、 この言葉には悲しそうにしていした。 しかし、その他の意地悪はあまり分かっていないようで遊びたがります。 彼女も3ヶ月前に下の子が生まれたので、赤ちゃんがえりをしているような感じもあります。 彼女のお母さんが「おもちゃをかしてあげなさい」と言うとすごく怒り、泣きじゃくっておさまりません。 「体が弱くて頻繁に入院していたから、甘やかしてしまった」とも聞いています。 その子のお母さんは、娘と遊ばせたいと思っているようですが、本人はどう思っているのか分かりません。 園の帰りにわざわざ待っていたりするのですが、意地悪を言うのです。 私としては娘が不憫で。内心、腹も立っています。 娘が遊びたがっているうちは遊ばせてもいいものか、少し距離を置いたほうがいいものか、アドバイスをお願いします。 5歳くらいの女の子にはよくある意地悪なのでしょうか?

  • 子供のお友達に参っています・・・。

    子供のお友達に参っています・・・。 近所のお友達なんですが、毎日の事で参っております。 幼稚園が終わると、間髪入れずに我が家に上がりこんできます。 そして「お菓子はまだ?」「このオモチャちょうだい」「あのビデオ観たいからかけて」などなど。 うちの子と一緒に遊ぶことはなく、ひたすら自分が楽しいことをしています。 わが子はただ見ているか、自分で遊ぶだけで(うちの子が学年が一つ下です)、 どう考えてもうちのオモチャで遊びたいだけ。 そしてその親は時間までほったらかし。一応帰宅の市内放送チャイムが鳴ると帰ります。 断りたいのもあるんですが、うちの子はそれほどイヤでもなく、遊びに来るのを歓迎しています。 「今日は外で遊んだら?」には「寒いからヤダ」 「今日はあなたの家に行っていい?」「うちはオモチャあんまりないからヤダ」 で、どうしようもありません。 しかもその子の親がかなりずうずうしい方で、 「○○ちゃん家はお菓子もいっぱい、オモチャもいっぱいで楽しいのよね~」と 褒めているんだか、よく分からない事を言って肯定します。 子供が使用しなくなったオモチャを一度あげたら、その後毎日オモチャ箱をあさっては 「これもう遊ばない?」と聞いてきてはゲットしようと必死です。 「まだ遊ぶからダメ」というと、上の子に確認して「もう遊ばないって言っているよ」と 言って持って帰ります。おかげでオモチャ箱がスッキリ?してきました。 しかも追い討ちをかけるように、その子の親が「いらないオモチャまだあったらちょうだい! どうせもう遊ばないのとか、あるでしょう?」と言ってきます。 毎日お菓子を出すためにお菓子のストックをし、居間を占領されてテレビも見られない状態。 何とか用事を考えては子供を連れ出そうと思うのですが、うちの子は遊びたい感じで、 結局毎日その子の面倒を見るハメに。 この状況をうまく打開するには、どういう方法がありますか?よろしくお願いします。

  • 子供相手に露骨な態度

    1歳8ヶ月と5ヶ月の女の子をもつママです。 2人とも風邪をひいてしまい、下の子をおんぶし、小児科へ連れて行った日のこと。 待合室には母子が2組、診察を待っていました。そのうちの1組、母子Aがアンパンマン(病院のおもちゃ)で遊んでいたのを上の子が見つけ、取り合いが始まってしまったんです。 私「お友達が遊んでるから、仲良くだよ。どうぞして?」 母Aも同じような声かけ。 私「すいません・・・」 子供同士のこと、おもちゃの取り合いはよくあることと思い、できる限りの声かけをし、様子を見ていたんです。その後、母子Aはアンパンマンの絵本を2冊確保し読んでいたのをまた上の子が見つけ、母子Aのところへ近づいて行ったら、 上の子に向かって大きい声で・・・ 母A「今、読んでるから!!」 私「今、お友達が読んでるから、あっちにあるアンパンマンの本見よう。」 それでも、母子Aが読んでいる絵本にどうしても興味があるようで、私が膝の上に乗せて読んでいてしばらくすると、また母子Aのところへ・・・。 母Aはムッとした顔で完全無視。抱っこして私のところへ連れてきて、こっちのおもちゃで遊ぶように声かけしたら諦め、おもちゃで遊び始めました。 その後、他の子が同じように母子Aのところへ行き、絵本を見出したところ・・・ 母A「読みたいの?はい、どうぞ。(笑顔)」と、一冊手渡し。 私の監督不行き届きも悪かったと思います。 でも、怒りを1歳の子にぶつけて何になると・・・怒りなら親である私にぶつければいいじゃないか・・・そう思うと、腹立たしい気持ちでいっぱいです。 ・・・と思いつつ、私の子育ては間違っているんではないか?と疑問を持つようになってしまったし、この母Aの方が本当は正しいのかも・・・と分からなくなってしまっています。 やはり、私は親として甘いんでしょうか・・・

  • 生後5ヶ月で嫉妬心?

    3歳と生後5ヶ月の娘がいます。 最近、長女に構うと下の娘が怒ったように泣きます。 例えば、ご飯の準備などで二人を放っておいても(もちろん見える場所で声掛けしながらですが)泣いたりしないのですが、上の子が甘えてきてお膝に抱っこしたり、ご飯を一緒に食べたりすると大泣きして下の子を抱き上げるまで泣き止みません。 上の子は上の子でそんな下の子を見て、「私が抱っこの番!」と怒りますし、下の子はこちらを見ながら大泣きです。 上の子が主人と出掛けていて下の子と二人きりの時にはそんなに抱っこをせがむことなく、一人で寝返りしたりおもちゃで遊んでいます。 生後5ヶ月、もう嫉妬心?でしょうか。 同じような経験をされた方、こういった場合どうされてますか? 上の子ばっかり我慢させるのも可愛そうですし…悩みます。

  • 幼児のいじめ

    家の娘は3歳なのですが、何人かの同じ学年くらいのお友達数名がいて、親子で交流しています。 その中にとても気の強い子(女)がいて、半年ほど娘より月齢が高いのですが、思い起こせばまだ 話もうまくできない1歳代のころから、そのこには噛まれたり、ひっかかれたりしていました。 歯型から血がでることもしばしば 最近では、知恵がついたのか(?)大人のいないところでいじめているのです。 この子はとても頭がいいのか、 大人(親)の前ではすごくいい子なんです。 しかし、子供だけになると、きらい。あっちにいけ。などといって仲間はずれにしたり、 大きなおもちゃを顔に投げつけたり、娘があげたお菓子を投げつけたりしている場面もみました。 私は娘が「いじわるする」と皆の輪からはなれてくることが多かったのでこっそり子供たちを観察したりしてわかりました。 その時、「そんなこと自分がされたらいやでしょ」 と注意したのですが「別にいいもん~」と 言われてしまいました・・ その子の親は、娘を苛めていることは薄々はしっているようですが、 そんなに気にしていないような気がします。 その場ではしかってくれても、 いないところでやるので、一向におさまりません。 最近は遊んでいるときは苛められて泣いたり、楽しく遊ぶことができず ○○はいじわるするからいや。と訴えるようになりました。 3歳児でも、こういうトラブルは人間関係のためにも、 見守ったほうがいいのか・・ 主人に話したところ 苛められるのわかっててわざわざあそぶことはない。と言う考えだそうです。 そうはおもうのですが、数名で遊んでいて 他の子たちとは円満ですし、親同士もこれといったトラブルはなく、 問題はその子が家の子を嫌いで苛める、娘もいじめられて楽しく遊べない。お互いたのしくはないのではないか、ということです。 意見を聞かせてください

専門家に質問してみよう