• ベストアンサー

男親が親権をとれる可能性は?

男親が親権をとれる可能性はありますでしょうか? 例えば、下記のような場合、男親に親権がいきますでしょうか? 男:年収400万、貯金2億 女:年収400万、貯金1000万 客観的に見ると、人間性・経済力等が同等で、お互い全く問題の無い夫婦が離婚した場合、女親に親権がいくケースが多いという認識でございます。 特に、どういった部分がプラス面、マイナス面で重要視されるのかを知りたく思います。 お忙しいとは思いますが、助言いただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.2

子供の年齢次第ですが幼児などは母親との生活がその後の成育に良いとの見解もあるので自立的な判断が出来る年齢以外は母親に親権が行きます、厚生労働省のデータでも8割が母親が親権を取っています。 子供の成育にいいのはどちらがいいかという判断が行われます。 母親以上に幼児の教育能力が高い父親であることが証明できれば男親に親権行く可能性もありますが確率はかなり低いです

tokumei529
質問者

お礼

ありがとうございます。 >幼児などは母親との生活がその後の成育に良いとの見解もある そうなんですか? いい情報ありがとうございました。 >幼児の教育能力が高い父親であることが証明 いつその日が来てもいいように、子供のためにもそういった教育能力を持つ父親を目指します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

#1さんがお書きになっているとおりで、少なくとも日本では、子供というものは、お父さんよりもお母さんと過ごす時間のほうが多いこともあり、お母さんになつくのですよ。それに、お母さんも子供と過ごす時間が多い分、子育てに慣れてしまうのです。ましてや、収入の多いお父さんなら、それだけ子供を置いて働いている可能性が高く、必然的に、留守を預かりがちなお母さんが子供に近い存在になりがちです。一方で、現在のところ、母子家庭よりも父子家庭のほうが、公的な援助を受けにくいと聞いたこともあるので、それもお父さんにとってはデメリットですよね。もちろん人間性と子供との相性とは必ずしも比例しません。ただし、こうしたケースをクリアして親権を手にしているお父さんも何人か知っていますよ。

tokumei529
質問者

お礼

ありがとうございます。 >母子家庭よりも父子家庭のほうが、公的な援助を受けにくい そうなんですか? 私の方でも詳しく調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ja97KG
  • ベストアンサー率26% (222/840)
回答No.1

経済力云々よりも子供にとってどちらに養育されることが幸せかを判断すると思います男親に経済力があるのなら 養育費を支払えばいいことです

tokumei529
質問者

お礼

ありがとうございます。 >子供にとってどちらに養育されることが幸せかを判断する ここを具体的に教えていただければ、もっと助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親権について(男親)

    当方、親権を裁判中です。 当然かもしれませんが一審は母親側 に行きましたが控訴しました。 そこで男親に親権が渡る際の 条件を教えてください。 例えば母親の経済面の無さとか 暴力を振るうとか普通に考えて 分かる分は分かるんですが こちらも必死ですので・・・。 状況としては 3人兄弟の上二人は(小学5年と2年)は 最初別居後、母親側にいましたが 母親が嫌になり自発的に帰ってきた。 その際その二人の親権を彼女は自分から 放棄した。(おそらく思い通りにならないから) 一番下の子(男)は当時3歳で訳も分からず 母親の所にいた。 当時は一番下の子にも会えていたので たまに会えたときどっちに行きたいのか聞いてみたら 「ママは嫌いパパの所がいい」 と悲痛な表情で言ったので 「じゃあ、帰ったらママにパパの所に行くって 言いなさい。いいね?」 と言った次の日から母親共々姿を消した。 (1年ぐらい。その間に一審の結果が出た。) 調査の結果、職場(パートで10万程度) 、家、無認可の保育所が判明した。 上記の情報を元に教えてもらえたら幸いです。 不足があれば追記しますのでよろしくお願いします。

  • 男親で親権を取るにはどうしたらいいでしょうか?

    こんにちわ、皆様のお知恵をお借りしたいと思いまして、本日相談に来ました。 相談の内容ですが大まかに言いますと【親権問題】です。 私の弟の話になります。 弟は現在5歳(今年6歳)になる子供(女の子)がいるのですが、3年ほど前に離婚しています。 離婚の際に親権は奥さん側に行っています。 しかし、親権を取り戻したいとの事で、今とても悩んでいます。 離婚を切り出したのは弟の方です。 当時、20そこそこだったのでまだ遊びたいと言う気分もあったみたいなのと、元奥さんがまったく家事をしてくれない(弟の実家に同居/ご飯・選択など全部ウチの母親まかせ)のにも嫌気が差したそうです。 (仕事に行く時のお弁当も、再三頼んだにも関わらず作らず昼まで寝ている始末) 子供はほぼウチの母親が育てたようなものです。 離婚してからも2年ほどは月の半分はコチラの家で見ていたりしていました。 向こうの家にいる時は、元奥さんの家ではなく(実家には戻らず一人暮らし)元奥さんの妹の家に預けたり(嫁いでいる妹)実家に預けたりと、ほぼ自分では面倒は見ていない状態でした。 それが、ここ1年くらい前から、突然「もうあまり合わせない」と言い出し、コチラの家に子供は来ることなく、向こう側でたらいまわしにされている様なのです。 そして、どうやら現在ハタチくらいの男と同棲を始め、その男と結婚する予定だそうです。 その男は子供の父親になると口では言っているようですが、これは子供から聞いた話なのですが、元奥さんがいない時に、その男と2人きりになった夜、なかなか寝なかった子供に薬を飲ませないなどさせた事もあるそうです。(体調が悪かった時で薬を飲むようにと処方されていた) こういった話を子供から聞くと「こんな男に預けることはできない!」と思い、親権を何としてでも取り戻したいと思うのです。 8月くらいからは突然、県外に引越すようで「引っ越したら合わせるのはお正月と盆だけだ」と言い出しています。 (肝心のお正月ですら今年は合わせてもらえなかったので、コレもどこまで本当なのやら…) 私の弟(父親)ですが、4月に再婚しまして、子供もその新しい奥さんには慣れています。 ですので、コレをきっかけに親権をとりたいのですが…現状でもやはり「男親は不利」になりますでしょうか? ちなみに、子供は5歳(11月に6歳)なので、かなり物心もついており、子供自身「お父さんと暮らしたい」と言っています。 (お父さんと暮らしたいけど、そういうとママが怒ると言い、とてもつらそうです) 7月からは今まで払っていた養育費をいらないと言い出し、ますます子供とコチラ側の縁を切りたいようにしか見えなくなってきました。 こんな状況ですが、何とか親権をとる事はできないでしょうか? 色々と綴りましたが、話をまとめますと… ・離婚を切り出したのは弟。 (理由:遊びたいのもあったが、妻が家事をまったくしてくれない為なのもあり) ・子供は父親(弟)と一緒に暮らしたいとコチラに来るといつも言っている。 ・弟は再婚し、収入も安定してある。 新しい奥さんも子供の親権がとれたら母親として見ていくと言ってくれている。 もちろん、弟も親権を取りたいと言っています。 ・元奥さんは現在ハタチの男と同棲しており、結婚予定。 (男が定職についているかは不明/引越しを多々しているので定職ではない?) ・子供がコチラに来るのは現在月に1度あるかないか。(突然来させなくなった) 向こう側にいる時は、母親側の親戚(妹夫婦の家・実家など)をたらいまわしにされている模様。 ・向こうにいたりすると子供が情緒不安定になる様子。 コチラに来ると子供が「こっちなら思ったことをいえるよ」と、向こうでは色々と我慢して思ったことも言えない生活を送っている。 離婚を切り出したのが弟であったりするので、コチラは不利だと思うのですが、子供自身がコチラに来たいと言っているので何とかなりませんでしょうか? (個人的に子供の意思が一番重要だと思うのですが?裁判では何が重要視されるのでしょうか…) 私たち(弟以外)でも裁判を起こす事は可能なのでしょうか? 来年から小学校に上がるので、それまでに何とかして決着をつけたいと思います。 私たち、大人の都合に巻き込まれた子供が一番不憫です。 私の個人的な話ですが、自分が子供が産めない体なので、姪っ子の事は実の子供の様に愛おしく思えるので、本当に親権をとりたいと思います。 弟も何とかしたいと心から思っていますが、私たちもそう思っています。 色々と切羽詰った状態で書き込みしているので、思うように記事を書けずに申し訳ありません。 どうぞ、皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします!

  • 男親が親権を取るには?

    私のいとこ(男)の事で相談させていただきます。 いとこ夫婦は性格の不一致から数年前から離婚する方向で話し合いをしており、1年位前に夫婦合意のもと、いとこが一人で自宅近くの賃貸住宅に移りました。 離婚条件もおおむね固まっていたのですが、子供(小学生低学年・1人のみ)の親権を何とかして取りたいと、相談を受けました。 いとこは「子供の心を踏みにじる行為が許せない。相手の母親としての資質が疑わしい」と言います。 いとこの話ですと、 (1)相手は、同居している当時から些細な事で大喧嘩になった挙句、子供の前でも構わず自傷行為をしていた事(これは私も目撃しています)。 (2)婚姻費用に学資保険費用を上乗せして振込んでいたのに、それを入金していなかった事。結局、いとこが子供のためを考えて支払いましたが、相手は共有財産として解約し返戻金を分けるよう主張しています。 (3)相手はいとこと同程度の収入(かなり良い)があり、婚姻費用も滞りなく支払われているのですが、毎月のように子供を使って(手紙を書かせたり等)金銭的な要求をする事。 いとこは「このままでは子供が精神的におかしくなるのでは?」と心配の余り憔悴しきっています。 子供が小学生なので、親権の面では母親が圧倒的に有利だとは思いますが、上記のような行為があっても、いとこに全く望みはないのでしょうか? 法律的な事でも経験談でも、よきアドバイスをお願いいたします。

  • 離婚調停による親権争い(男親)

    現在、離婚調停中(3回目)の男親(38才)です。 妻(33才)とは最後に別居してから半年が経ち、2才4ヶ月の娘は私が育てています。 離婚については双方ともに合意しているため。現在は娘の親権について 調停にて話し合いをしていますが、互いに親権を主張している状態です。 結婚期間は、2年で私の実家(私、実母、妻、娘)で生活していました。 妻はその期間中に5度ほど娘をおいて家出を繰り返しています。 その都度、離婚話しになり娘の親権は私に頼む!ということで手放すつもりでいたようです。 離婚理由としては、嫁姑関係の悪化、子育てによるストレス、私との関係悪化等で孤立するよう になり、最後は娘のまえで私や姑に暴力を奮い、部屋を滅茶苦茶に荒し、家を出ました。 その後、メールでのやり取りで協議(親権は私)による離婚を双方同意していましたが、妻が希望する面会を私が断った(母が居なくなり娘が精神的に荒れた時期だったので)際に”調停にて面会交流”について話しあう!とのことで現在の調停に至ります。 1回目の調停では前述通り、親権は私で面会のみを要求でしたが、2回目になり突然、親権を要求してきたので、話しがこじれています。 妻は両親が他界していて、実姉や実兄とも喧嘩別れしているので親族との関わりは一切ない状態です。現在は車で1時間弱の町でアパートを借りて一人暮らしをしているようです。 私のほうは、自営業であり自宅兼事務所で仕事をしています。実母64才がパートを止め娘を見てくれています。徒歩3分圏内に姉夫婦、伯母夫婦(定年)が住んでおり、娘をとても可愛がってくれており、たくさんの目で娘の成長を見守ってやれる環境にあります。 娘は徒歩5分の市立の保育園に通っていますが、急な発熱等の呼び出し時には私がすぐに迎えにいき病院に連れていきます。子育て環境という点では、今のところ不自由なく娘も伸び伸びと成長していると思います。(娘なりに心労はあると思いますが・・・) 私の思いとしては、男親の私が一人娘を育てるのは大変なことと覚悟はしていますが、絶対に手放したくないし、嫌なことがあるとすぐに投げ出す性格の妻が一人で育てるのは現実的には大変厳しいと思っています。何より、親族等のフォローしてくれる方が居ないのが不安でなりません。 なので、私のほうで親権をとり育てて行く覚悟でいます。その間の母子関係は面会交流等で愛情を注いでもらいたいとの思いです。 妻との面会交流については、上述どおり当然認めている状況であり、親権の話しあいが争点になっていますが、今後、万が一、不調に終わり親権を裁判で争うことになった場合、私に親権がとれる可能性はありますでしょうか?   3回目の調停で、今月中に面会をすることになりました。 本心は、久しぶりに母に逢わせた後の娘の精神状態が不安定になるのではないか?と心配しています。一時的かも知れないので心配し過ぎかもですが・・・ 今後、私が調停もしくは裁判の場で親権を取れるようにするにはどのようにしたらよいでしょうか? よきアドバイスをよろしくお願いします。

  • 親権について。

    私はいま、妊娠二ヶ月です。 主人の方から離婚届に印を押されて送られてきました。 現在、流産しかけて入院中で、そのうえ私のほうは経済的にかなり不安定です。 裁判した場合、離婚していても経済的にも安定している方に 親権をとられてしまうのでしょうか・・・・? それとも、離婚をして出産するので親権は私のほうにあるのでしょうか? 親権については両方とも欲しがっています。 裁判ではどっちのほうが有利なのか教えて欲しいです。

  • 親権を取りたい

    子供が小さければ小さいほど親権は母親だと聞きます。 では、子供が大きくなって母親が親権をとれないのはどんな場合ですか? 例えば、育児放棄などはわかりやすい例ですが、 ・専業主婦(離婚後はパートで働くつもり) ・夫貯金ゼロでローンあり給料も極めて低い、妻専業主婦(離婚後はパートで働くつもり)で一先ず実家でお世話になる、貯金あり でも、母親が親権を取れない場合はあるのでしょうか? 法律などに詳しい方教えて下さい。

  • 親権

    宜しくお願いします。 親権を獲得にはどんな条件がありますか? 一般的に耳にするのは、母親が親権を獲得する場合が多く見られますね。 それは何故ですか? 例えば、経済力がある父親に親権が認められないケース。 子供が母親より父親を選んでも親権は母親になるケース。 子供が二人いて父親と母親が一人ずつ子供を引き取り、父親母親双方の親権が認められることはありますか?

  • 親権について。

    離婚を考えています。 私21才、旦那29才 3才と1才の娘がいます。 離婚原因は、簡単に言えば お互いの信頼がなくなったこと。 夫は親権をとると言って聞きません。 女親が取る確率がほとんどだと聞きますが 私の場合、子供を置いて3日間ほど 家出をしてしまった事があります。 これを、育児放棄だと言われ 調停をしてもしなくても 真剣は自分がとれると言っています。 周りも全員、口をそろえていいます。 現状 私 収入 パートで月10万程度 協力者 なし 家 なし 夫 収入 月35万 協力者 両親、姉 家 マンション、一軒家 といったところです。 やはり、これでは 私が親権をとるのは むずかしいのでしょうか。 夫はハーブを吸ったり 過去に一度浮気をしたことがありますが 調停をする時間もお金もないし 証拠がないのでこれらは 親権をとるにあたって何の理由にも ならないのでしょうか。 また、親権を取られたとして 面会もさせないと言っています。 調停をせずに決着をつける方法は ないのでしょうか。

  • 子供の親権

    私(妻)の浮気が原因で離婚話が出ています。子供が3人(16歳・12歳・7歳)居ます。旦那は妻の浮気が原因だから子供は渡さないと言います。調べたところ、離婚原因と親権問題は別に考えられるとありましたが、実際のところどうでしょうか?離婚後、旦那は1人で子供を育てると言います。私はパートをしながら実家で両親と暮らしていくので子供たちの事を考えると、経済面では旦那と暮らすより苦しいかもしれないけど、生活面では私と一緒の方がいいのではないかと思います。どちら側に付いていくか子供に選択権を与えたいとおもっていますが、離婚原因と経済的理由で親権は旦那側に行ってしまうのでしょうか?

  • 親権について

    離婚して親権を争う場合、精神疾患はネックになりますか? ワタシは1年程前から「不安神経症」にて、通院投薬中です。 経済的な面では看護士の資格も持っていますので、問題ないと思うんですが 主人に「お前はその病気があるから、親権なんて取れない」と言われショックを受けました。 病状は落ち着いており、日常生活にも何ら不都合な事は生じていません。 子供と別れて暮らすなんて、考えたくもありません。 しかし現在、主人の実家で彼の両親と同居中。 万が一離婚したとしても彼の両親が育てる事になりかねません。 ワタシには帰る実家も親も無く、その点でも不利に感じています。 現実問題として、ワタシが親権を持つのは無理なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • スキャナでパソコン接続されていないと出た為、一度電源を落として再起動したら電源ランプは光っているが電源が起動しなくなった。コンセントを抜いて電源ボタン押しを試しても起動しない。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続されています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る