• 締切済み

高校数学の面白さを語ってください

noname#93222の回答

noname#93222
noname#93222
回答No.7

数学の証明を漢字の間違いで減点されるくらい暗記が苦手でしたが(漢字、英単語は中学レベルもあやしい感じでした)、数学は好きでした。 >高校の数学は、どれだけ問題の解き方を知っているかで全てが決まってしまうではないですか うーん、そんなことないと思うのですが…。 簡単な問題ばかりやらなきゃいけない環境だと、一定パターンの問題しかでないので、そうかもしれませんが…。 模試とかだと、数問は複雑な問題が入ってきませんか? 能力を総動員して取り組まないと解けない感じが好きでした。 >特に2次関数なんて、完全に暗記モノだと思いませんか? 思いません。 というのも、二次関数こそ暗記モノじゃないと思ってますので。 二次関数ってとき方とかって全部理論が通ってて、理屈を理解すれば覚えようとしなくてもいいところが好きでした。 逆に英単語はほんとにダメでした…。 中高の英語って、感覚で覚えさせようとしますよね。 あれが本当にダメでした。 大学に進学して、自分で英単語の構成とかを(雑学レベルですが)勉強するようになって、やっと、「この単語はこういう意味だからこういう構造になってるんだな」ということがわかってきて、ちょっとずつ覚えられるようになりました。 きっと初めから理論的にやってくれていれば、中高から英語でもっといい成績がだせていたと思うのですが…。 ALTの先生がくる授業とかほんとうにちんぷんかんぷんでした。 歌とか歌っても意味がわからなかったら記憶に残りませんし。

関連するQ&A

  • 高校数学について

    大学の授業で(通信制、スクーリング) 「基礎数学」という科目があります。 習う内容は 指数関数、対数関数、三角関数、ベクトル、複素数、極限です。 数学Iの2次関数、三角比を既習であることを前提にした授業だそうです。 高校中退のため、2次関数、三角比共に習っていません。 2次関数は中学でも習いましたが、高校で習う内容をみたところ fが出てきて、これは全然中学で習ったのとは難しさが違うと思いました。 昨年3カ月ほど基礎数学の単位を取るために塾に入りました。 結果塾の選択を誤り、退塾してしまったのですが その際、指数関数と対数関数、三角関数(三角比を習ったのか三角関数を習ったのか覚えていません。単元名がいつもあやふやで)、ベクトルを習いました。 指数・対数関数に関して、2次方程式も三角比も習っていない中でしたが それとは関わりないように思いました。 習う内容を見て、三角関数を習うのに三角比の知識が必要なのは分かります。 ベクトルを習っている最中に塾を辞めてしまいました。 ベクトルに入って2~3回目の授業で、円の図形の中に、色々書いてあり、ここは180度とかここは90度とかここは0度とかの意味が2回も説明してもらったのに理解できず 辞めてしまいました。 (180度が直線というのが分からないとかではないです) で、2次関数は上記基礎数学で習う単元の中のどれに関わってきますか? 複素数ではドモアブルの定理やオイラーの公式が出てくるそうです。 指数・対数関数と ベクトルを少し習った中で2次関数を知らなくて困った箇所が出てきませんでした。 なので、考えられるのはベクトル、複素数、極限なのですが 自分の思っていた以上に2次関数が複雑だったため、学習計画が狂いそうなので こちらで質問させていただきます。

  • 高校数学について

    大学のスクーリングの授業で 指数・対数関数、三角関数、ベクトル、複素数、ベクトルを習う科目があります。 シラバスには、 高校数学の 2次関数と三角比を既習という前提で授業を行いますと記載があります。 上記科目で、2次関数と三角比の知識が無いと理解ができない単元はどれでしょうか? 三角比が三角関数と結構関わっているというのは分かりますが それ以外には何がありますか? 指数・対数関数は習った事があるので、2次関数も三角比も必要無いのは分かるのですが 複素数や極限は見た事さえ無いので分かりません。 回答お願いします。

  • おすすめの問題集!特に数学☆

    公立高校の理数科一年です。 軽いノリでなんとなく理数科を選んでしまったのですが・・・・ もともと理科は得意な方ではないし、数学も大得意というわけではないのです;; うちの学校で一年生の理科は生物です。 しかし理数科に入ってしまった以上、理科・数学はせめて平均くらいとりたいと思っています。 特に数学です。全体で「青チャート」を購入し、授業中や宿題としてやっています。でもチャートはひとつのパターンの問題が少ないように感じます。 そこで、チャートくらいのレベルで演習が多い問題集を教えてください!あわせてオススメの生物の問題集等があれば教えてください!

  • 高校の問題集について

    はじめまして。今、高校1年です。 理数が苦手で、2年生になる前に1年生の学習内容(基礎を中心)を総復習したいのですが、 何か良い問題集はありますか? 理数以外の問題集もできれば教えて下さい。 ちなみに、数学は数学A、理科は、理科総合(?)です。 よろしくお願いします。

  • 高校~大学数学について

    大学での数学の授業ではあるのですが 内容的には高校レベルかと思います(そう、自分では思っていたのですが、塾の先生曰く大学レベルだそうで) 質問は以下の内容を全く無知の状態から決められた時間内に理解することは可能かということです。 通信制のため、スクーリングでの授業で 90分×5時限×3日間です。 成績は、授業中の中での演習問題と科目修得試験で決まります。 論理数学に関しては 1.集合:集合の定義と記法、集合の演算、集合の演算の性質 2.〃  :直積、演習 3.写像:写像の定義、単射と全射、逆写像 4.〃 :写像の合成、演習 5.関係:関係の定義、関係の表現、合成と逆関係、関係の和と共通部分 6.〃 :関係の性質、同値関係と同値類、順序関係 7.〃 :演習 他に命題論理に4時限(内1時限演習) 述語論理に3時限(内1時限演習) 他1時限は総括です。 また、高校数学Aの集合と論理を未習の場合は、教科書の例題に目を通す程度はしておいてくださいとの事です。 塾で集合の最初のほうだけは習ったので、例題に目を通す程度の同じぐらいの事にはなっているかと思いますが それ以外写像や関係、命題・述語論理は習った事がありません。 この状態で15時限の授業を受けてもちんぷんかんぷんでしょうか? 授業で使うテキストは既に手元にありますがそれを見ると、 塾で習ったように一から集合はこういうことであるとか、 こういうふうに書き表すとか、そういうところから書かれてあります。 他の単元も定義から書かれています。 もし、関係って?命題論理って?の状態で受けても単位取得できるぐらいなのであれば 塾の勉強を他科目にあてようかと思っているもので… テキストまでアップすることができないため、 限られた情報の中でですが、どう思われるでしょうか? 基礎数学は 三角関数2時限(一般角と狐度法・三角関数・逆三角関数/演習) 複素数3時限(複素数と複素数平面/ドモアブルの定理・オイラーの公式/演習) 他に指数関数・対数関数3時限、ベクトル3時限、数列と関数の極限3時限です。 また、 高校数学Iの2次関数、三角比を既習であることを前提とした授業です。 数学IIの指数関数、対数関数、三角関数、数学Bのベクトル、数列 数学IIIの極限を未習の場合は、例題に目を通す程度はしておいてください(必須ではありません) とあります。 未だに保管してある高校時代の教科書を見たところ、1年の2学期初めから不登校になったので 2次関数と三角比は未習でした。 たぶん1学期は1章やっただけで終わったと思います(私の持っている教科書では2次関数は3章、三角比は4章です) 基礎数学に関しても、2次関数と三角比が既習であれば、 ベクトルや三角関数の知識が無くても理解可能でしょうか? 2次関数と三角比が既習であることを前提とした授業という文面を今の今まで見過ごしていたのですが その部分は私は未習ですが、指数関数・対数関数、またベクトルの基礎の部分は理解可能でした。 (少し塾で習ったので) 2次関数と三角比はどの部分に関わってくるのでしょうか? (三角比は三角関数かとは思うのですが、2次関数はどこでしょうか?) 後、2次関数は中学でも少し習いましたが、中学の2次関数で習わず、数学Iの2次関数で習う部分はどこでしょうか?(中学は普通の公立中学です)

  • センター理科・数学

    センターについてなのですが、短期間で覚えやすい・能率いいのはどの科目か教えて下さい! 数学は 数学1 数学1A 理科は 理科総合B 生物1 地学1 八割くらいとりたいです。暗記は苦手ではありません。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ理科は数学に分類されるのか

    ぼくは数学が好きです  そして理科は嫌いです なぜ理科が嫌いかというと理数系だとかいって数学と同じにされるのが気にくわないです 理科と数学は全然違うと思います 数学は考える教科は確かです でも理科は社会のように丸暗記する教科だと僕は思います 思考もいりません なぜ理科と数学は同じにされるのでしょうか

  • 数学を知り尽くす?

    高校で習う数学の中の小さな分野(確率、微分積分、三角関数など)で数学のほとんどの領域を学んだことになるのでしょうか。 高校で全く習わないけど、役立ったり、おもしろかったり、論理的な思考ができる分野などがあったらぜひ教えてください。 (理科を含んでも構いません!)

  • 中学生は高校数学を覚えるべきか・・・

    中学生は高校数学を覚えるべきか・・・  どうも、高校受験生です。  学力でいうと基本はできているつもりです。  僕の県には、よく円の中に三角形が何個もある問題が出題されます。普通は、円周角の定理を使ったり、円の中にある相似な図形を探してその相似比から答えを導き出すのですが、高校数学の定理を覚えれば簡単に覚えれそうでした。  添付画像の(2)は、「内接する四角形の対角の和は180度」ということを知っていれば、相当簡単に解けます。  また、(3)も、(考え方は合っているかわかりませんが)線分BDを結んで、扇形DCBとDBAの面積を求め、弓形CB(CDAB)の面積を三角関数と弓形の公式を考えて扇形の面積から弓形の面積を引けば求まりませんか? ※この考え方、間違っていたらすいません。  これから点数を伸ばすには、その大問1つのために三角関数や正弦定理などをかじっておいたほうがよいでしょうか?それよりも、他の応用で力をつけたほうが無難?また、そういう中で「覚えておいたほうがいいよ」の公式があれば教えてください。よろしくお願いします。  

  • 高校で総合的な学習をしたい場合

    高校では文理とか選択科目とか多いと思いますが、総合的な学習をしたい場合はどのような選択をすればいいでしょうか? 特に大学へ行く気はなく就職を考えています。 2年次から国語と社会が多いコース、英語が多いコース、数学と理科が多い数理コースの3コースに分かれますが、どのような選択をすればいいでしょうか? さらに国語と社会が多いコースと英語が多いコースの文系コースでは2年次に物理と化学を選択します。 生物は1年次必修です。 国語と社会が多いコースは3年次に文系選択として古典と数学Bと英語、理科選択として生物と地学の選択があります。 理系コースでは3年次は化学は必修で、物理と生物の選択があります。 高校で総合的な学習をしたい場合、どのような選択をすればいいでしょうか?