• 締切済み

生後1ヶ月の子犬をお迎えするのですが、先住犬との接触について質問です

isora99の回答

  • isora99
  • ベストアンサー率37% (303/805)
回答No.5

おはようございます。 免疫云々以前に「生後1ヶ月で譲り受ける」という事の方が、問題は大きいと考えて下さい。 一般の方から譲り受けるようですから、詳しい事はご存じないのかも知れませんが、犬には「社会化期」という時期があり、この時期に親兄弟達と生活する事によって「犬社会の常識」を学んで行きます。 この時期は、生後3ヶ月頃まで必要と考えられています。 よく問題行動を起こす犬達は「ペットショップ」から購入した来た場合に多く見られるのですが、その原因は<bk{犬の社会化期」が欠落しているためなのです。 「ペットショップ」で売られている幼犬達(仔犬ではありませんよ)は、概ね生後1ヵ月半~2ヶ月未満となっています。 つまり、それよりも早い時期に、親兄弟達から引き離されていると言う事になります。「社会化期」は完全に欠落しているため、犬社会での上下関係の意味や大切さは知りませんし、咬む時の力加減も判りません。 譲ってくださる方の都合もあるのでしょうが、せめて生後2ヶ月ぐらいまでは、親兄弟達と一緒に生活させてあげる事は出来ないのでしょうか? 生後2ヶ月を過ぎていましたら、最低限の「社会化期」は受けていますし、先住犬との問題も、相性以外で思い悩む必要もないのではないかと思います。 私も二頭飼っていますが、先住犬は生後3ヶ月を過ぎるまでは引き取りませんでしたから「犬の社会化期」は終えていたので、躾けも入れやすく、無駄吠えもなく、人に咬みつく事などといった「問題行動」は全くなく、15歳の現在まで生活して来ています。 後輩犬も、生後2ヶ月で迎えましたが「社会化期」が不足していましたが、先住犬がその分を教育してくれていました。 先住犬は19kgの雑種の♂(未去勢)で、後輩犬は5kgのキャバリアです。何も問題なく同じ部屋で生活しています。 「犬の社会化期」を終えたもの同士ですから、上下関係も出来ていますし、互いを気遣ったりもしています。 「犬の社会化期」の欠落した犬ほど、可哀想なものはありませんよ。 それに、この事に関しては「人が犬に教える事」は出来ません。 生後1ヶ月の幼犬は、とても可愛いものですが、人間の都合で譲渡したりされたりするのではなく、犬の事情を優先して考えて頂ければと、望む次第です。

関連するQ&A

  • 先住犬と子犬…

    今日もうすぐ3ヶ月になる子犬をお迎えしました。 その子の他にちょうど1年になる先住犬がいます。 勿論ケージは別々ですがまだワクチンを1回しか打ってないので先住犬と同じ部屋に置いていいのか迷っています;;直ぐに引き合わせて大丈夫でしょうか?? あと先住犬のワクチンは一年に一回は打った方がいいのでしょうか? 良ければ意見をお願いします!

    • 締切済み
  • 先住犬(室内飼)がいます,子犬を譲り受けました。接触は?

    先住犬は雄7月で2歳(次回のワクチンは8種混合を7月に接種予定です)。 子犬は4/10生まれ,5/19に5種混合接種済みです。 5/24にうちに来たばかりです。 この子達の接触について質問させてください。 子犬はまだうちに来たばかりで,ゲージの中にずっとおります。 先住犬とは接触はさせていませんが,室内飼なので子犬のゲージを置いてある部屋に先住犬がいることもあります。 この場合,ウィルスの感染危険はないのでしょうか? もちろん,お互いに舐めたり,触ったりという接触はさせていません。 当然ながら,先住犬は毎日お散歩に行き,外に出ます。 なにかしらのウィルスを持ち帰る危険はありませんか? 色んな病気の感染ルートはどんなものなのでしょうか? 私たちも子犬の世話をするときは,まず手を洗ってからしかさわりませんが,同じ家の中に犬がいる場合,子犬を隔離しなければなりませんか? 普段の生活から,具体的に注意点を教えていただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
  • 先住猫と子猫を合わせるタイミング

    はじめまして。 3種類のワクチンを受けて免疫が有る先住猫が居るのに、免疫の無い子猫を部屋に出して良いものか悩んでいます。 子猫が大きくなってきた上に雪国で寒くなってきたのでケージから部屋へ出そうと思います。 部屋は一部屋空けて、その子専用にしようと考えております。 我が家には13歳の女の子の先住猫が居ます。 そこへ8月の集中豪雨の時に黒猫の女の子が迷い込んできました。 借りた捕獲器で確保し、今はケージの中に住んでいます。 代々の野猫さんだそうです。子猫なのに怒ると、迫力満点です。 9月12日に3種類のワクチン接種とウイルス検査と回虫検査をしました。 ウイルスも無く、回虫も薬は貰ったものの飲ませても出てきてない?ようです。 2回目のワクチン接種は10月12日に打つ予定です。 生後三か月位だそうです。 先住猫はワクチンを3種類打っています。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • チワワ同士の多頭飼い、子犬が先住犬をしつこく追いかけまわして悩んでいます。

    先住犬チワワ1歳8カ月に子犬チワワ(共に女の子)をお迎えして 約2カ月経ちました。 現在子犬は、4ヶ月でお散歩デビューもしました。 家の中にいる時は、先住犬がリビングでフリー、子犬はケージの中で生活させ、1日に数回ケージの外に出しています。 そこで悩んでいることがあります。 ケージの外に子犬を出すと子犬は遊びたくて、先住犬にかならずじゃれにいきます。じゃれに行くのは子犬ですし、必要なことだと思っているのですが、じゃれているのか喧嘩なのかが分かりません。調べるとじゃれあっている時は、犬同士にまかせておけ大丈夫と書かれているので、様子を見ているのですが、子犬がとにかく元気で一歩もひかず、先住犬が息をきらしているのに、しつこく追いかけまわしているので思わず私が先住犬を抱き上げて、中断させてしまいます。 子犬は先住犬の首やしっぽを噛んで、たまに先住犬がキャンと声を出しています。先住犬も本気噛みはしていませんが、強く威嚇してかなり頑張っているのに子犬にはなかなかそれが伝わらないようです。たまに子犬がおもちゃに気をとられて、先住犬に向かっていない時も先住犬は、子犬の行動が気になって自分は固まってはじっこにいたり、遊んだりできずにいます。子犬がケージに入るまで何もできない様子なので、ケージに入れると、やっと安心できる・・・という感じで遊んだり、寝たりしています。 そこで質問です。 このままの状態だと先住犬が落ち着けないので、子犬はあまり出さない方が良いのでしょうか。部屋を別にするべきでしょうか。 車の中や2匹一緒に抱っこなど、子犬が他に気をとられる場所やものがある時は、子犬が先住犬に向かわないのでおだやかに2匹で一緒にいることができます。 順位付けもいつかは付くのかもしれませんが、今の飼い主としての対応の仕方を教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 2ヶ月の子猫コクシジウム

    子猫を引き取りコクシジウムが見つかった為、プロコックスを投与しました。 子猫はケージで過ごしてもらっています。 うんち後はすぐに処理し、高圧洗浄機で ケージや部屋などお掃除していますが、 先住猫がその部屋に入って来る時があります。 子猫はケージなので濃厚接触は無いですが、部屋に入っるとリスクはあるとおもいます。 徹底的にお掃除しても入れさせない方が良いですよね? もともとその部屋が先住猫の遊び場になっていた為どうしても入りたそうにしちゃいます。

    • ベストアンサー
  • 先住猫、先住犬と新入り子猫

    先住猫、先住犬と新入り子猫について、アドバイスをください。 わんちゃんは、現在7歳オス去勢はしておらず、散歩以外は室内飼いです。 おだやかで優しい性格、一匹目の猫トラはわんちゃん3歳、トラ2ヶ月のときに出会い、はじめから問題なく仲良しです。新入り子猫にも、怒ったりはせず、ただパワフルな子猫にびびってます。 先住猫のトラは4歳、オス去勢済で外も自由にお散歩しております。 2ヶ月くらいの時に捨てられていたのを保護した、キジトラのMixです。 寝るとき、ごはんの時、遊んで欲しい時、甘えたいときは帰ってきます。 先住犬とは仲良しで、毎朝鼻をくっつけてご挨拶、私達にもご挨拶してくれます。 庭に遊びに来る白黒の野良ちゃんオス、年齢不明とは仲良しです。 新入り子猫は、ペットショップで処分されそうになっていた、5ヶ月少し大きめのアメリカンショートヘアーのオスです。 この子は先住猫にも、先住犬にも遊ぼうと積極的に関わろうとします。 来月19日で6ヶ月になる為、去勢時期の相談に病院に行きます。 ご相談したいのは、先住猫と新入り子猫についてです。 本やインターネットにあったように、ケージ、部屋を隔離していましたが、先住猫は自由に動きまわっており、はじめは自然に部屋には近づきませんでした。 自分から興味を持った場合はそっとしておくといいとあったので、3日目頃に部屋の前で中に興味を示していたので、新入りのケージにカーテンなどをかけ、中が見えないようにして様子を見ていました。 わざわざ隙間から中を覗き込み、いけるかと思いきや、フーシャー!と威嚇…(泣) 匂いのついたものの交換で慣らして行くというのも、実行しましたが子猫はゴロゴロなのですが、先住は、現在5日目ですが、匂いを嗅ぐだけでフーシャーです…。 怒っていてもそっとして、猫同士に任せればいいともあったので、部屋においてそっとして、先住猫を積極的に可愛がるのですが、普段鳴かなかったのに、高い声で小さく鳴き、フーシャー怒り、その日の馴れ合いっこは終了します(汗) だんだん家にいる時間が短くなり、心配です… どのようにするのが、2匹にとってよいでしょうか? 2匹はもう仲良くなれないのでしょうか…、出来れば2匹の家の中での行動範囲が狭くなるため、仲良く出来ればと思うのですが(汗) 経験のある方、是非アドバイスお願いいたします…!

    • ベストアンサー
  • 子猫用のケージに、先住猫が入りたがります。

    我が家には三歳になる先住猫が一匹いますが、 先日新たに子猫を家族に迎えました。 子猫はまだ小さいので一階建てのケージに部屋を つくってあげましたが、 病院に連れて行っている間に先住猫がケージに入り、 どうやら気に入ってしまったようで、 中のベッドで寝たがります。 今まで先住猫は他に猫もいなかったものですから、 ケージなどは用意したことなく、 一応ベッドを与えていますが、 それでも子猫のケージが気になるようです。 あまり広いとは言えない我が家にもう一個ケージを置くべきか、 かなり悩んでいます。 甘やかさずに、今のまま自分のベッドに寝かせるべきでしょうか。 それとも、2階建てのようなケージに買い換えるべきでしょうか。 もしこのような体験をされた方は是非ご意見をお聞かせください。

    • ベストアンサー
  • 新入り子猫→先住猫への威嚇について

    新入り子猫→先住猫への威嚇に困っています。調べても逆のパターンばかりでしたのでここで質問させて下さい。 我が家には7ヶ月のサイベリアン♂と、先日お迎えしたばかりの4ヶ月のラガマフィン♂がいます。 先住猫は大胆な性格で人見知りせず、遊びが大好きな子で、1日に4回は踏み踏みしながら毛布をすするような子猫ちゃんです。 新入り猫は甘えん坊で、最初からずっと抱っこしても嫌がらず、常にゴロゴロしてるような子です。 現在先住猫とは部屋を隔離して、別の部屋で新入り猫をケージに入れて生活させています。初めての対面はケージ越しで、始めはお互い興味があるような感じで特に威嚇などはなかったです。数日後にケージから出して少し対面させたところ、すぐに先住猫が新入り猫を噛んでしまい、本気噛みではなかったのですがそこから新入り猫がずっと威嚇しています。 先住猫は興味津々で常に新入り猫のケージの周りをウロウロしながら匂いを嗅いだり遊びたがっている様子なのですが、新入り猫は近づかれるとシャー!と威嚇して逃げてしまいます。 毎日数十分、対面させてみるのですが変わらずです。先住猫はたまに猫パンチや噛んだりするものの、爪も出しておらず本気噛みでもなさそうで、単純に遊びたくてしょうがないように見えます。新入り猫をケージに入れ見えないようにタオルで覆っても、ずっとケージの側にいて離れようとしません。 2匹とも元気で食欲はあり、新入り猫は特にもりもりご飯を食べています。人間には懐いてくれていて、ずっとゴロゴロ喉を鳴らしています。 2匹をおもちゃで一緒に遊ばせたりしてみたのですが、子猫は唸り威嚇しながら必死に遊び、先住猫は普段大好きなおもちゃには見向きもせず、子猫ばかり追いかけます。 新入り子猫も心配だし、先住猫のストレスもどうなのかなととても心配です。仲良くなる日はくるのでしょうか。。 最初に直接対面させたのが早かったなと思っているのですが、こういう場合どういった対応をしたら良いでしょうか? 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 先住猫と子猫

    我が家には、2匹のメス猫一歳がいますが、先日 子猫を飼う事になりました オスの二ヶ月です。 最初の日 対面させましたが シャーと威嚇してしまい無理でした。二日目は、先住猫の一匹は、子猫のあとをつけたり、するのですが もう一匹は、ウウウッっとずーとうなり続けています。 1日に何時間ぐらい一緒に生活させていけば良いのでしょうか?? あと、先住猫は、ワクチンは、受けたのですが 検便と血液検査も受けたほうがよいのですか?(ちなみに通っている動物病院の先生は、血液検査して病気がわかってどうするの??と言ってあまりすすめません) アドバイス よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 拾った子猫と先住猫の対面

    捨てられていた子猫を拾いました。 生まれて1ヶ月半くらいの子が4匹いて、病院に連れて行きましたが、亡くなったり貰われたりして手元に1匹残りましたので、飼うことにしました。 家には3歳になる先住猫がいまして、対面させることによって2匹の健康状態に影響が出るのを懸念しています。 子猫は1番元気な子で、獣医さんからもキレイに良く育っていると言われましたが、体重や月齢が足りず採血とワクチンはできていません。 先住猫も健康でこちらは毎年ワクチンの接種をしています。 この状況で2匹を対面させても良いのでしょうか? 現在は別室やケージ越しで過ごしていますが最近は気温も上がってきたので、2匹の相性さえ良ければ家の中で自由に涼しく過ごさせたいと思っています。

    • 締切済み