• 締切済み

企業から大学教授になるには

piyoco123の回答

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.5

学術的におもしろい研究テーマとそれがいけそうであるという成果が必要です。 アカデミックで業績として認められるのは、論文とお金です。 助教ならまだしも、准教授以上には業績も足りなさ過ぎるし、 研究費をとってきたことが無い人間にいきなり講座を任せられることはないでしょう。 ただ、もしそういうハンデを打ち消してあまりある研究テーマを持っていれば、 おかまいなしに採用してもらえます。 しかし、普通はそんなに甘くないので、会社からアカデミックに戻る人は、 大体出身研究室かコネのある人の所で上記の実績を積むものです。 また、特任ポストに応募してみることもできます。 いずれにせよ、「のんびり基礎研究」をするには卓越した能力が必要です。

vkeito
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 お金というのは、国のファンドとかでしょうか? 関わったことはありますが、ファンドの応募者という意味では、 研究所の所長になるのですよね。。 難しいですねえ。 助教にはなりたくないので、いずれにせよ、もう少し、 共著者含めて論文を量産しつつ、非常勤講師などもやって、 準教授なら35位で、応募という感じですかね。 50位で教授になっている同じ企業の方は、そこまで筆頭著者は多くないのですが(10本以下)、最近はポストが減っているのか、 応募時が厳しそうですね。。

関連するQ&A

  • 民間企業から大学教授になるには

    私は大手民間企業(IT系)の研究所に勤めています。 博士号は持っておりません。工学修士号はあります。 大学教授になりたいのですが、どうしていくべきか悩んでいます。 論文を書いて、博士号をとって、という道しかないんでしょうか? なかなか、論文がかけないんですよね。 周りが開発系なので、論文の指導をしてくれるような 先輩とかがいないし・・・・

  • 論文数さえあれば、教授や准教授になれますか?

    教授や准教授になるためには論文数が最低でも20~30は必要という話を聞きます。 でも逆に言えば、これだけの数の論文を出していれば、 どんなに若くても教授や准教授にアプライ出来るものなのでしょうか? 分野にもよりますが、有力研究室に在籍して 博士課程3年とポスドク2年を、学会発表もせずにもくもくと研究だけしていて、 且つ運も重なれば、論文20~30本程度の実験データを出すことは不可能ではないと思います。 例えば、助教や講師といった経歴がなくとも、論文数さえ他の人よりもずば抜けて多ければ、 教授や准教授の公募に通ることは現実的に可能なのでしょうか?

  • 助教の公募は何で決まりますか?

    教授や准教授は授業を行うため、ある分野の教授が退官したり異動したりすると、 その穴を埋めるために、公募を出して新たに教授・准教授を雇う必要があります。 一方で助教は基本的には授業は行わず、研究を進めるために学生の面倒を見るのが 本業となるわけですが、何を基準に公募が行われるのでしょうか? 研究室によっては、准教授だけしかいないところがあれば、 教授と助教が3人いるところとかもあり、いろいろです。 人から聞いた話だと 助教の公募は教授・准教授とは違い、助教がいないから、じゃあ公募を出そう、という感じではなく 文科省か何かで決定するような話を聞きました。 大学に雇われるパーマネントの助教は、 教授が助教がほしいと思ったとしても、自分で公募を出すことはできないのでしょうか?

  • 論文数とImpact Factorはどっちが重要?

    企業で研究開発に携わっており、現場から離れる頃、大学教授になれたらいいなと思っています。 数年関わっていた仕事が一段落して、少し充電中ですが、今までの業績を振返ると、マイナーな論文誌ばかりだなと思いました。 将来、大学教授になりたいのですが、 (1)大学教授になるには、論文数、論文数×Impact Factor、総引用数 のどれが重要ですか? (2)今まではマイナー論文誌でも数出そうと思っていたのですが、もし後者の方が重要な場合は、そちらを何とか増やしたいですが、楽な方法はありませんかね?  -(2)´マイナー論文誌の内容を、1割位変えてメジャー論文誌に出し直すというのは、OKでしょうか?(分野的にはACM) (1)は、共著は筆頭の半分の価値とか、書誌や特許とかが論文に比べ何割の価値とか、そういった情報も有り難いです。コネやタイミングが重要という助言は、おいおい考えますので、結構です。 よろしくお願いします。

  • 大学教授について

    最近、大学教授についての質問が多いので読んでいると、大学教授になるには 助手→講師→助教授→教授 というプロセスを踏むと書いてあります。 そこで、ふと思ったのですが。 教授や助教授は公募制です。そして、募集内容の応募資格には「講師、助手を経験したことがあること」などとは書いてありません。だから、博士号を取得してから何年間かを企業や国立などの研究所で過ごして、それから教授や助教授に応募?すれば、助手や講師を経験せずに助教授や教授になることができるのではないのですか?

  • 教授より助教のほうが研究に詳しいってどう思いますか?

    助教の方はよく論文を読み、実験をし、学生の論文指導やゼミなど研究室の運営で忙しく働いています。 教授はと言うと、研究室にあまり現れない、学生に指導をしない、たまにゼミに出ても簡単な計算ミスをする。でもなぜか論文をファーストで書いていて、いかにも俺が実験しました見たいな顔で学会に出てる。 圧倒的に教授より助教のほうが知識があるのですがこんな研究室どう思いますか?まさか教授は科研費をとるのが仕事というわけではないですよね。。。

  • 大学の面接のための交通費

    ポスドク⇒助教、助教⇒准教授、准教授⇒教授 などへステップアップするために、大学の公募を見て、 面接を受けに行く必要があると思います。 当たり前の話ですが、自分が九州に住んでいるとして 東京にある大学の面接を受けるためには、往復3~4万円ほどのお金を使って 新幹線か飛行機で現地に赴く必要があるわけですよね? この交通費って大学から支給されるものなのでしょうか? 大学或いは研究室によって異なるのでしょうか?

  • 大学教授になるには?

     大学工学部,情報系の学科の学部2年生です.  私の将来の就職のことについての質問です.  私の将来の夢は,大学の研究者になることです.とても研究が好きで,「趣味は研究!」と答えたいぐらいです.なので,大学に残って研究を続けることが僕の夢になりました.  そこで,将来大学の研究者(まずは助教)を目指すにあたって心得ること,注意するべきこと,どのようにしたらなれるのか?などが聞きたいです.  いまのところ学部の成績はまあまあ(学部中間ぐらい…).研究は1年の頃から先生にたのんで指導してもらっています(1年の頃から卒業研究><).まだ大学生になって学会などには行ってませんが,3年生までには行けるようにしようと思っています.大学のレベルは一応国立ですが,とても高いレベルとは言えません(偏差値中の上ぐらい)><.高校のときには,全国レベルの研究発表会で一応トップの賞をもらったこともあります.あと賞はないですが,アメリカでの研究発表の経験もあります.  研究に対する熱意はあるつもりなのですが,イマイチ助教への道がしっかりわからず,どのようなことに力を入れておかなければならないのかがはっきりしません.  どなたか詳しい方教えてください.よろしくお願いします.

  • 助教→講師→准教授

    大学で助教のポストについたあと、そのまま講師になれればよいですが、助教から講師になるまではいくつかの他の大学に自分で公募しながら、常に上のポストを探すのが一般的なのでしょうか。任期付きでなければ、ずっとその大学に残る方が一般的なんでしょうか。助教→講師→准教授とステップアップしていくのにはどのような過程を経るのが一般的なんでしょうか。具体的に教えてください。

  • 企業研究者から大学教授への転身理由

    大学教授の中には、企業出身者(企業の研究所に勤務していた方達)が意外に多くいることを最近知りました。 このような、企業研究者が大学教授に転身した理由としては、どのような理由が多いのでしょうか? できれば、実際に、企業研究者から大学教授に転身された方(もしくは、その知人・同僚・友人の方)からご回答頂けるとありがたいです。