• 締切済み

アンプの「駆動力」は、どの要素で決まる?

ASIMOVの回答

  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.5

>としますと、以下のリンク先の記述は誤りでしょうか? そのリンク先には、こう↓書かれています >ただし条件があります。平滑コンデンサに蓄積される電荷量には限りがあるので、ある程度でてしまうと今度はトランスのほうから供給せざるを得なくなります 私がN02で回答したことと同じことでは?

Frank_Lampard
質問者

お礼

レスありがとうございます。 >私がN02で回答したことと同じことでは? おっしゃる通り解説されている原理は同じなのですが、リンク先ではそう解説した上でコンデンサの方を重視しており、一方、ASIMOVさんの方はトランスに重きを置かれていると読み取れました。まあ車の両輪でしょうからタマゴが先か~だとは思いますが。

関連するQ&A

  • アンプの瞬時電流供給能力と「駆動力」はイコールか?

    ■疑問(1)  アンプにおける瞬時電流供給能力とは、大雑把にいえば以下の理解で正しいでしょうか? 『CDから読み取った音楽信号に合わせて(またそれを実現するために)、スピーカーに対して瞬間的に電流を送る力のこと(瞬間的にどれだけの電流を送れるか? を示す数値)。このとき送られる電気エネルギーにより、スピーカーは振動板を動かし音を出す』 ■疑問(2)  「瞬時」という言葉がひっかかるのですが、これは大まかには以下の解釈で正しいでしょうか? 『音楽の楽曲は、瞬間、瞬間で音程も変わればリズムや音の強弱も変わる。ゆえにCDから読み取った音楽信号の波形は、瞬間、瞬間で形が変わる。このめまぐるしく変わる音の波形に連動し、瞬間ごとにそのときの音の波形と同じ波形の電気をアンプはスピーカーに送り出す』 つまり音楽信号の波形の変化に合わせて「ハイスピードに=瞬時に」その都度、電気を送り出す力、というような解釈です。 ■疑問(3)  アンプにおける瞬時電流供給能力とは、アンプのいわゆる「駆動力」(文学的表現であることは承知です)とほぼイコールと考えていいのでしょうか? ■疑問(4)  アンプの瞬時電流供給能力を高めるためには、技術的にどんな方策がありますか?  ・コンデンサの大容量化も方策のひとつですか?  ・またコンデンサの種類によって、「瞬時電流供給能力の高いコンデンサ」などというものがあるのでしょうか?(スピードアップコンデンサ?)  ・このほか瞬時電流供給能力を高めるための技術的方策(例えば回路設計など)についても、簡単でけっこうですから、何例かご教示願えると幸いです。 なお私は特にアンプの自作のための知識を得たいのではなく、技術的な知識がないため常識として知っておきたいとの意図です。よろしくお願い致します。

  • コンデンサを大容量化するとアンプのスピードが落ちる?

    ■疑問(1)  コンデンサを大容量化すると瞬時電流供給能力が上がり、アンプのいわゆる駆動力(文学的表現であることは承知です)がアップすると思いますが、このコンデンサの大容量化には弊害もあるのでしょうか? 例えばコンデンサに蓄えられた電気が放電され終え、なくなったときです。このときコンデンサが大容量だと、電気をフルに満タンになるまで蓄電するのに時間がかかり、そのためにアンプのスピード(音の立ち上がり・立ち下りの速さ?)が遅くなる、というようなことはあるのでしょうか? このほか、コンデンサを大容量化したときの弊害(トレードオフになる要素)があれば教えてください。 ■疑問(2)  ・スピードアップコンデンサとは、ふつうのアンプにも使われる類のものなのでしょうか? ・スピードアップコンデンサとは、「小容量のコンデンサを抵抗に対し並列に設置する手法を指す」との解釈は正しいですか?  ・またスピードアップコンデンサは、たくさん(複数個)設置されたりするものでしょうか? ・あるいはそうではなく、「小容量のコンデンサを抵抗に対し並列に『たくさん』設置したときの『全体の状態』」を、スピードアップコンデンサと呼ぶのでしょうか? ■疑問(3)  以下の解釈は正しいでしょうか? 間違っていれば添削お願いします。 『スピードアップコンデンサは、小容量であるため蓄電・放電にかかる時間が短い。ゆえにアンプのトランジェント特性(立ち上がり・立ち下り)が向上する』 『スピードアップコンデンサは1個1個は小容量だが、その分、スピードアップコンデンサをたくさん設置すれば、総体として容量が上がる。ゆえに「スピードアップコンデンサをたくさん使えば大容量のコンデンサと同じ効果が期待できる」、その意味で「スピードアップコンデンサをたくさん使えばアンプの駆動力が上がる」といえる』 なお私は特にアンプの自作のための知識を得たいのではなく、技術的な知識がないため常識として知っておきたいとの意図です。よろしくお願い致します。

  • 進相コンデンサについて

    遅れ力率改善の為に進相コンデンサを投入した場合、突入電流により電圧が瞬時下がります。その後、コンデンサを投入事によって電圧が上昇します。突入電流により電圧が瞬時下がる理由・コンデンサを投入事によって電圧が上昇する理由を教えて下さい。またどのくらいの電圧変動があるかもしりたいので計算方法も教えて下さい。

  • OPアンプのオフセット調整

    OPアンプのオフセット調整 オフセット調整について勉強してます。 1.オフセット電流について オフセットが発生する理由は内部の不平衡によるもので、表現方法としては入力換算で表すようです。ただ、文献によっては「本来は入力だけの端子から電流が流れ出す」ことがオフセット電流と呼ばれているということでした。表現方法としての入力換算に過ぎないのか、それとも実際に入力端子に電流が流れていてそれがオフセットになっているのかどちらですか? 2.オフセット電圧の測定について 「定本OPアンプ回路設計」では測定回路は記載されてます。ソースはモトローラ社の技術資料のようですが。この回路でどうして測定が出来るのかがわかりません。測定原理を教えてください。 3.オフセットの原理、調整法について勉強のためのURL等があれば教えて下さい。

  • パワーアンプLM3875について

    パワーアンプについて質問があります。 http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/lm3875.pdf リンク先のデータシート6ページ目の{単一電源応用回路}について、0.7uHのLとありますが、 これはどのようなコイルを使うべきなのでしょうか? トロイダルコイルやらチョークコイルやらいろいろあってよくわかりません。 また、定格電流はどの程度がいいのでしょうか? 秋月電子、 http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx 千石、 https://www.sengoku.co.jp/ 若松通商、 http://www.wakamatsu-net.com/biz/ マルツパーツ館、 http://www.marutsu.co.jp/ 鈴商、 http://www.suzushoweb.com/ この5つのパーツ屋さんのどれかで(0.7uH程度のコイルを)そろえたいです。 なければ自作も考えています。 その場合はどうやって作ればいいでしょうか? また、先ほどの回路図のCとRINについて、以前の質問で >VRとOPアンプの非反転入力の間にコンデンサが入ってますがコンデンサが入ると非反転入力のDCバイアス電圧が不定になってしまいOPアンプは正常に動作しなくなりますので外してVRと直結してください。 というように、VRとアンプの間にコンデンサを入れるのはよくないとききました。 ですが、このパワーアンプでは関係ないのでしょうか? 一応そのことが聞きたかったので二つ質問しました。 回答よろしくお願いします。 あと、回路は下の回路図を使用しようと考えています。 R8R9の抵抗は10kのVRとして使用します。 何か訂正箇所がありましたらご指摘してください。

  • コンデンサーの電流に付いて

    コンデンサー容量 200μF 電 圧      800V 上記条件の蓄積されたエネルギーを0.01秒間で瞬時に 通電した時に電流値としては最大何アンペアが流れるのでしょうか。

  • 真空管アンプの駆動段 出力250Vppほしい

    プッシュプルのオーディオアンプの話です。 ある真空管を駆動するのに、250Vpp程度のオーディオ帯域の電圧が必要です。 今手元にある電源電圧は、Ebb400V-410V程度。前段出力は数10Vppまで出ます。調整できます。 6BX7でいっぱい電流を流して、トランス負荷、容量結合で増幅し、250Vppまでいったことはあります。これでも目的を達成することはでき、いちおうこれでも良いのですが、できれば抵抗負荷、容量結合でやりたいです。 タマをかえていくつかやってみたのですが、抵抗負荷・容量結合では、私がやれる範囲では150Vppくらいで出力電圧が飽和してしまって、うまく250Vまでたどり着きませんでした。 また、次段でカソードフォロワし、終段をダイレクトに駆動するので、この段はとにかく飽和せずに、いくらか増幅して250Vpp出せれば良く、電力はいりません。ただトランスは使いたくありません。 このような条件なのですが、お詳しい方、適切な回路をご紹介いただけませんでしょうか? なお、電源電圧は最悪500V弱までは上げられます。A3000のドライブ段など、電圧を上げていけば問題なくいけるのだろうと思いますが、まずは400Vから。使う真空管は何でもOKです(真空管限定ですhi)。 宜しくお願いします。

  • ACリアクトルについて質問です。

    ACリアクトルについて質問です。 ACリアクトルを電源と制御装置の間に接続し、制御装置でサーボモータを駆動させます。 モータの回生時に、ACリアクトルから音がするのですが、これはどういう原理によって発生するのでしょうか? また、連続運転をした時に、瞬時最大電流と実効電流のどちらの影響を受けて、回生音が大きくなるのでしょうか?

  • コンデンサの瞬時充電電流について

    高電圧オペアンプの電源用に製作した、コンデンサインプットの両波倍電圧 整流回路の、瞬時充電電流についてご教授のほど、宜しくお願い致します。 電圧変動及びリップルは全く問題になっておりませんが、470μFのコンデンサを 2個用いて±80Vを得ております。 問題はトランス2次側の電流定格が0.1Aですが、添付のチャートの如く、 瞬時で最大3A、実効値では1.2Aが約0.1秒間継続してその後急速に減少します。 この様な状態で使用して問題はありませんか? 又、素人考えですが、2次側巻き線に47Ωの抵抗を直列に挿入すると、瞬時及び実効値は 上記の1/3程度に抑えられました、若干減少時間が延びます。 使用目的は高電圧のDCアンプで、通常時のトランス2次側電流は0.06A位です。 SWをON/OFFする頻度は1日2~3回程度です。 0.1A定格のトランスに対する瞬時電流を、どのように評価したら宜しいですか? 宜しくお願い致します。

  • I/Vアンプの保護抵抗について教えて下さい

    http://imagepot.net/view/125029697629.jpg 添付の画像はある回路のI/Vアンプの部分の回路図なのですが、 フィードバック抵抗とコンデンサ以外の2つの抵抗器の役目がよく分かりません。 恐らく入力端子と出力端子の保護抵抗なのだとは思うのですが、 ・なぜこの位置に直列で入れるか? ・なぜこのような抵抗値を入れるか?(もっと大きな抵抗値或いは低い抵抗値ではだめなのか?) ・もしこれらがなかった場合にはどういうことになるのか? ということについて教えて頂けないでしょうか? 特に、この回路はピコアンペア~ナノアンペアオーダーの非常に小さな電流を計測することを想定しており、大きな電流が入力側からやってくることはないはずなのですが、 このように入力抵抗が必要な理由がもっともよく分かりません。 どなたか教えて下さい。

専門家に質問してみよう