• 締切済み

無機化学に関する問題

(1)水中で最も強い酸H3O+である。 (2)酢酸は水中では酸であるが、硫酸中では酸でない。 (3)希ガスは原子番号が大きくなる方向に、沸点は高くなり、水への溶解 度は増大する。 (4)金属は金属光沢、展延性、電流や熱の良導性の特色がある(金属の構 造や電子状態に関連する)  以上のぞれぞれ理由を述べる。 詳しい方は絶対に解説をお願いします。

  • lyq
  • お礼率50% (3/6)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

(1)正しい。 もしH3O^+より強い酸があったら直ちに水からHO^-を引き抜いて残りはH3O^+になるから。 (2)正しい。 酢酸は硫酸中では共役酸のCH3-C^+(-OH)2となる。 (3)多分正しい。 Heの沸点4.22K、Neの沸点27.07K、Arの沸点87.3K、Krは119.93K、Xeは165.1K。理由はファンデルワ-ルス力が増すため。 (4)ここで述べるのは無理。金属原子が電子を共有して作る「金属結合」とそのHOMOに相当するフェルミレベルの電子の働きによる。 詳細は本一冊分ある。

lyq
質問者

お礼

ご回答してくれて、ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 答え教えてください。

    波長300ナノメートルの光について対応する光子1個のエネルギーをeV単位で記せ。 硫酸イオンのルイス記号は? 酢酸とクロロ酢酸ではどちらが酸として強いか? 水と重水は沸点は同じか? Dグルタミン酸とLグルタミン酸の融点は同じか? 答え教えてください。

  • 分析化学について

    分析化学について 1、日本薬局方一般試験法のうち、検液と比較液をネスラー管にとり比較する際、白色背景で観察しているものを2つ選びなさい。 重金属試験法 塩化物試験法 硫酸塩試験法 鉄試験法 2、氷酢酸中で最も強い酸はなにか。 この2つの問題がわかりません・・・・。 回答宜しくお願いします。

  • 高校化学の問題です。かなり難問です、教えて下さい。

    問題 原子量:O=16.0 S=32.1 Cu=63.5 Zn=65.4 Ag=108 Pb=207 ファラデー定数 9.65×10^4C/mol を用いて答えよ。 電解精錬に関する以下の文章を読み、問1~問4に答えよ。解答の有効数字は2桁とする。 ただし、流れた電流はすべて金属の溶解、析出に使われ、気体は発生しないものとする。 また、反応によって溶液の体積は変化しないものとする。 不純物金属として銀、亜鉛および鉛のみを含む粗銅および純銅を電極にし、銅(II)イオン Cu(2+)を含む硫酸酸性水溶液1.00L中で電解精錬を行った。 10.0Aの直流電流をある一定時間流したところ、粗銅は103.5g減少し、純銅は100.0g 増加した。溶液中の銅イオンの濃度は0.0600mol/L 減少した。 また、反応中に生じた沈殿の質量は3.87gであった。 問1 この反応で流れた電気量[C]を求めよ。 問2 粗銅から溶けだした銅の質量[g]を求めよ。 問3 この電解精錬により粗銅から放出された不純物の銀、亜鉛、鉛が、次の(あ)~(う)の    いずれの状態で反応槽内に存在するかを記号で答えよ。    (あ) イオンとして溶解している。    (い) 金属塩として沈殿している。    (う)  金属として沈殿している。 問4 溶液中の銅イオンの濃度の減少0.0600mol/Lは、粗銅からの不純物イオンの放出    にともなって生じた。この電解精錬により粗銅から放出された亜鉛の質量[g]を求めよ。 *特に問4の計算過程を詳しくお願いします。

  • これから化学のお勉強始めるにあたって。。

    5択のシンプルな化学の問題(だと思います)を解けるようになるために これから勉強を開始します、化学は暗記だと聞きますが、より効率的に進めるために 下記の項目の物に優先順位を決めたいと考えております。 もし皆さんが順位を決められるならどれが重要だとお考えになりますか? また、範囲が広すぎて少々覚えても無駄、これはあまり化学では重要でないなどの アドバイスもあれば嬉しいです。  1.物質の構成  2.化学の基礎  3.原子と分子およびイオン  4.化学結合とその結晶  5.原子量・分子量および物質量  6.化学反応式とその量  7.物質の状態変化  8.気体の性質  9.溶解の性質と溶解度 10.化学平衝 11.酸と塩基 12.中和 13.酸化・還元反応 14.イオン化傾向と電池 15.電気分解 16.周期表 17.非金属元素(金属以外) 18.金属元素 19.有機化合物  少ないものは2ページほど説明のものになります。  去年は、モルの計算と金属が何らかの動作を加えることによってどう変化するか?のような  問題だったような気がします。  どうぞよろしくおねがいします^^

  • 分析化学について

     以下の問題の解き方を教えてください。    1.純粋なCbCl2の1.527gを電解し、金属カドミウムと塩素に分離した。金属の質量は0.9367gであった。塩素の原子量を35.45とすれば、カドミウムの原子量はいくらになるか。  2.5.82gの銀貨を硝酸に溶かした。その溶液に塩化ナトリウム溶液を加え、すべての銀をAgClとして沈殿させた。そのAgClは7.2gであった。銀貨に含まれていた銀の質量百分率で表せ。  3.水に対するPbSO4の溶解度は0.083g/Lである。PbSO4の溶解度積を求めよ。  4.5.00Aの電流を正確に30分流したところ、陰極に3.048gの亜鉛が析出した。亜鉛の電気化学等量を計算せよ。  Ag:107.9 S:32.07 O:16.00 Pb:207.2 Cl:35.45 Zn:65.39

  • 水に溶解させたときの電離式を教えてください!

    次の酸や塩基を水に溶解させたときの電離式を教えてください。 1塩酸 2硝酸 3硫酸 4酢酸 5リン酸 6水酸化ナトリウム 7水酸化カリウム 8水酸化銅(II) 9アンモニア 10水酸化鉄(III)

  • 酸・アルカリ溶液と溶解性

    下にも溶解に関する質問をしたものです。 特に金属物質を溶かす際に、酸溶液が良く用いられるように思います。常々「なぜ金属は酸に溶けるのか?」と疑問に思っていました。 酸溶液というのはつまり溶液中のH+濃度が極めて高い溶液ですよね?私はイオン化傾向の高い原子が溶液中で電子を放出する際に、その電子の受け取り手となるH+が多いために溶解反応が促進されるのかなと考えています。 この考えは正しいでしょうか? もう一つ、アルカリに溶けやすい物質もあると思うのですが、どのような物質が該当するでしょうか? 物質の溶解を考えるときに、酸・アルカリという概念(H+ or OH-の濃度?)が重要視される理由が知りたくて上記のような質問をさせていただきました。抽象的で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • サリチル酸からのエステル合成の疑問

    サリチル酸をメタノールと濃硫酸で加熱すると、サリチル酸メチルが生成。 サリチル酸と無水酢酸でアセチルサリチル酸が生成。 ・・・と参考書には書いてありますが、これらはどちらも一種のエステル化です。 が、もう一つの官能基がなぜ反応しないのかわかりません。 アルデヒド基とメタノールを濃硫酸で加熱したら脱水すると、 ジメチルアルコールの合成から(フェノール性ではありませんが)思えてならないのですが何故でしょうか? また、無水酢酸が水素原子を剥ぎ取って、というイメージがあるので、 サリチル酸と無水酢酸ではむしろよい強い酸の、 カルボキシル基と無水酢酸が反応しそうに思えます。 何故でしょうか?よろしくお願いします。

  • 濃硫酸の電導性は?

    濃硫酸の電導性は? 液体の電気伝導性を調べる実験を行いました。 家庭用100V電源と白熱電球を繋いだ 2枚の金属板の間に厚さ2~3cmほど絶縁体を挟んだものを 水溶液に入れ電球の明るさがどうなるかというものです。 酢酸では電球は点灯しますが 氷酢酸では点灯しない(暗い)というのをやりました。 同様の実験を濃硫酸でやったらどうなるでしょうか? 市販のもの(あるいはそれを暫く保管したもの)を そのままビーカーに注ぎ実験を行った場合と いうことでお願いします。 高校で「濃硫酸は水が無いので電離しないから 酸というより酸化剤の性質を持つ」と習ったのですが どこかで「濃硫酸はわずかに電離する」とも聞いたので どの程度か知りたいと思ったのが、この質問の趣旨です。

  • 化学の問題について質問です

    ある問題が考えても調べても分かりません。 どうぞお願いします。 本日中によろしくお願いします。 Q1.次の文より、分子式“C3H8O”で示される有機化合物A,B,Cを推定し、示性式と名称を言え。 ・金属ナトリウムを反応させたところ、AとBでは、水素を生じたが、Cは反応しなかった。 ・AとBに、硫酸酸性のKMnO4を作用させると、AからD、BからEが生成した。 ・Eは、ヨードホルム反応を示したが、Dは示さなかった。 Q2.次の文中の(A)~(K)の物質を示性式で示せ。 ・C4H8O2の分子式で示されるエステル(A),(B),(C)がある。 ・(A)を加水分解すると、酸(D)とアルコール(E)が得られる。(E)を参加すると、(E)と同数の炭素原子を持った中性の物質を得られたが、この物質は、フェーリング反応を示さなかった。 ・(B)を加水分解すると、酸(D)とアルコール(F)が得られる。(F)を酸化すると、(F)と同数の炭素原子を持った中性の液体(G)が得られる。(G)はフェーリング反応を示し、これをさらに酸化すると、酸(H)が得られる。 ・(C)を加水分解すると、酸(I)とアルコール(J)が得られる。(J)を酸化すると、(J)と同数の炭素原子を持った中性の液体(K)が得られる。(K)はフェーリング反応を示し、これをさらに酸化すると、酸(I)が得られる。 Q3.次の問いに答えよ。  けん化価250の油脂がある。 C=12 H=1 O=16 K=39 (1)この油脂の平均分子量を求めよ。 (2)この油脂1kgから、何gの脂肪酸が得られるか。 Q4.次の問いに答えよ。  けん化価140、ヨウ素価127の油脂がある。 C=12 H=1 O=16 I=127 (1)この油脂1分子中の“C=C”二重結合数を求めよ。 (2)この油脂1kgから、何gの硬化油が得られるか。 Q5.ある油脂1.2gに、0.5mol/LのNaOH溶液を25ml加え加熱した。冷却してから余ったNaOHを中和するのに、0.5mol/LのHCl溶液17mlを要した。この油脂の分子量を求めよ。