• ベストアンサー

お母さんに質問(小さい子供とPC)

marifufuの回答

  • marifufu
  • ベストアンサー率6% (1/15)
回答No.1

あくまでも我が家の場合です。キーボードとかに興味は早くから持ちましたが、危険を感じ引き離し、2歳過ぎからペイントで○をつくったり色を選んで塗ったりしてました。今は5歳ですが、クリックはできるのでインターネットの子供向けサイトを自分で楽しんでいます。ちゃんとポイントできてクリックができるようになったのは3歳くらいでしたか・・・私がパソコンを使っていると、順番を待っていますが、長時間はまることはなく、もちろん外遊びが大好きです。私が忙しいときなど、外に行きたいけど我慢してもらう間、ビデオもそうですが、少し助かる存在です。リビングにおいているのでどうしても家族共有で使い自然の成り行きで、という感じで、パソコンだけでなく、絵本、文字、数字、なんでも興味ある時期みたいなのでもう少し大きくなれば、付き合い方を考えていきたいと思っています。

1511
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございます。 2さい!と言うのにまずビックリ!…です。 疑問の一つに平面的なPC画面にリアリティ感じるのかな? っていうのがありました。 テレビとかと違って、自分からなんにもしないとそのまんま、なんですよね。 「なんでも興味ある」から何にでも意味を見出せるのかも。 >私がパソコンを使っていると、順番を待っていますが 想像すると、可愛いらしいですね。 でも、2歳位だと手取り足とりというよりは、やはり、 おとなが使っているのを見て、自分でおぼえちゃうんですかねえ。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お子さんを産んだお母さんへ 子供にこんな質問してください。

    こんにちは。 子供によって、母親の胎内にいたときのことを覚えてる子がいるのだそうです。 以前、テレビでこの実験を見ました。 まず、母と子、二人っきりの静かな状況下で、 言葉を話せるようになった子(2歳~3歳)に お母さんが、 「ねえ、あなたはママのお腹の中にいて、そして産まれてきたんだよ。 ママのお腹の中にいたときのこと覚えてる? どんなだった?」と質問します。 すると、 「暗かった」 「浮かんでた」あるいは「泳いでいた」 「せまかった」 「ママの声が聞こえた」 などと答える子が何人もいたのです! 子宮の中は、羊水に満たされているなどの知識がない子達が、「浮かんでいた」とか「泳いでいた」などと 答えたのです。 信じられませんが、本当に覚えてる子がいるようです。 私は、この実験をまだ独身で子供のいないときに見ました。 ずっと興味を持っていました。 現在、3歳の息子がいるのですが、彼が2歳半のころ ドキドキしながら、この質問をしてみました。 でも、息子は 「?????」 なんのことかさっぱりって感じで、 私の息子に限っては、記憶はないようです。 そこで、質問です。 お子さんにこのような質問をしたことがある方、 お子さんはどのように答えましたか? また、現在、2,3歳のお子さんを持つ方、ぜひ この質問をしてみてください。 そして、お子さんがなんて答えるか教えて欲しいのです。お願いします。

  • 子供の頃って…

    こんにちは、高校生の女です。 私には彼がいるのですが、その彼の悩みについて話させてください。 彼は、なにかと物事を斜に構えて見てしまうみたいなんです。 そしてそのことを彼自身も悩んでいるようです。 例えば、ドラマとかで素直に感動したりとか、不思議なことを見つけてなぜそうなっているんだろう、すごいな。って思ったりとか。 そういうことが彼にはなくなってきているのかもしれません。 皆さん、小さい頃っていろんなことが楽しくて、いろんなことがおもしろくて、日常が不思議にあふれてませんでしたか? 公園で遊ぶのはとても楽しいし、あたりを走り回ってるだけでもなんか嬉しくなってきたり。 花はきれいだし、動物はかわいい。 そんな風に、何気ない毎日がすごく充実していたような気がするんです。 私はそんな子供の時のような純粋な気持ちを、彼に取り戻させてあげたいと思うんです。 なぜ私がこんなことを思うのかというと、私が今、毎日がとても楽しいからです。 高校生にもなって馬鹿げていたり、子供じみているのかもしれないのですが、友達と騒いでいたり、公園とかで一緒に遊んだりとかが最近すごく楽しいです。 むしろ小さなころより思い切り楽しめているような気さえします。 だから彼にも、自分が思っているよりももっとまわりは楽しいことがたくさんあるってことを知ってもらいたいんです。 そのために私にできることは何かありますか。 それともやはり鬱陶しかったり、余計なお世話でしょうか? 回答いただける方、お願いします。

  • 子供とゲームについて。

    最近は子供は年齢が上がるにつれてゲームの利用度もあがっていくようですね。 私は自分自身がゲームに興味がないせいか、子供達がわき目もふらずゲームに熱中する姿を見ると、ぞっとする時があります。 公園でゲームをする姿、ファミレスで家族で食事に来ているのに会話せずにゲームする姿、なんだか普通だとは思えないのですが・・・ 私の子供はまだ3歳なので、ゲームをする年齢ではありませんが、完全に避けては通れないであろう、その道について質問させてください。 ゲーム反対の方、お子さんはゲームに関心を持っていますか? 与えない理由をどのように伝えていますか? また今後どのようにゲームと関わっていく考えですか? ゲーム賛成の方、ゲームの利点は何ですか? ゲームを使うに当たってルールはありますか? その他どんな事でもいいです。 子供とゲームに関すること教えてください。

  • 子供を塾にいれてるお母さんに質問

    子供が塾に通ってます。 その塾は個人レッスンか集団レッスンか選べて、 私は集団で学んでほしいと思い、集団にしてます。 最近まで平日でしたが、家庭の都合で土曜日に変更。 そうしたら男の子と二人きりのクラスになりました。 それ以外にこの年齢の集団クラスはありません。 その男の子が、授業中走ったと思ったらドアの開け閉め、 先生が止めにいったらスルっと抜けて、授業でつかう教材を 床にばらまき、それを皆で片づけてると、その方づけしたものをまた 床にばらまく。紙でできた教材は握りつぶすか破きます。 先生もそのコの母親も子供を押さえつけることは無い(たまに軽くある)ので やりたい放題です。 破いた教材を集めたり、テープでとめたり、とにかく授業が進みません。 「悪いことしたい!!!」と喚きながら教材を先生に投げつけたり 母親になげつけたりと大忙しですが、私たち親子にそれをしません。 私の子供は方づけをしたり、そんな大騒ぎな中でも 楽しそうだし、進んだ分の授業内容は頭にはいってる感じがするので まあいいか とは思いながらも、授業料半分は方づけ代か・・・という リアルなお金の問題で少し悲しくなります>< そこで質問です。 毎月8000円の月謝を払ってます。個人だと倍の金額になるとしたら・・・ 1)お方づけに4000円払って勉強してると思い 現状維持。 2)個人レッスンに変更する 3)違う教室を探す 他のお母さんならどうされるかお聞きしたいです。

  • 子供のもめごと

    3歳の娘がいます。 2歳の時から沢山のお友達と遊ぶ事が多く時々物の取り合いで喧嘩になったりはしますがそれほど母親として気にした事はなかったのですが・・・。 最近になって特定の友達と衝突する事がおおくなりました。 何が原因かはわかりませんが、そのお友達から叩かれたり、蹴られたり、ツバをかけられたり・・・。 今までこの年齢の子供が喧嘩したりする事はあったりはしますがそのお友達から叩かれたり蹴られたりするのが万一全てウチが先に何かをした仕返しだとは考えられないくらい頻繁に意地悪をされるんです。 最初は本当に子供がもめる物の取り合いお友達の取り合いで衝突していたのですが、最近何回か2人の行動を見てみるとそのお友達は娘がそばに寄るだけで蹴ったり叩いたりする様になりました。 ウチも叩いたりすれば悪い事してるんだよ!って言い聞かせるし、相手のママも最近では自分の子供に対して怒ってくれるのですが日に日にひどくなるような気がします。 子供の喧嘩だからと思うのですがどうしたら仲良く遊べる様になるんでしょうか? 結構週1回は遊んでいるお友達なので、しばらく間を空けた方が良いのでしょうか? この年齢でもやはり気が合う合わないお友達がいるのでしょうか?

  • あなたが子供の頃集めていた物

    あなたは子供の頃、集めていた物はありましたか? あなたが子供の頃集めていた物は何でしたか? どんな気持ちで集めていましたか? きっかけなどは覚えていますか? どのように活用しましたか? 大人になった(なりつつある)今でもその物を所持していますか? 差し障りなければ現在の大まかな御年齢もお教え下さい。

  • 中学生以上の子供に対しての子育ての楽しみ

    子供が欲しい人達は、なぜか赤ちゃんや小学生ぐらいまでしか想定せずに子育てを語ってる人が多い気がするのですが、思春期の子育てには興味が湧かないのでしょうか? 実際、中学生~大学生ぐらいの子供がいらっしゃる方に聞きたいのは、このくらいの年齢の子育ては、何が一番楽しいですか? 子供がかわいいとか、子育てが楽しいとかの話は、ほとんど子供が赤ん坊か小学生ぐらいまでを指して話してる人ばかりで、思春期以上の年齢に達した子供に対しての子育ての楽しみや、やりがいの話は聞きません。 子供を欲しがってる人達の話を聞いても、思春期の頃を全く想像せず、ひたすら赤ちゃんはかわいいの一点張りです。 赤ちゃんもいつかは中学生・高校生の年齢になります。 「かわいい赤ちゃんが欲しい」だけの人が、大きくなって言うこと聞かなくなった子供を愛せるのか疑問です。 少年犯罪の親子関係も、小さい頃は良好だったケースが結構多いです。 思春期になってからが子育ての本番なのに、その時期を想定して子供を欲しがってる人が少ないのが疑問なんです。 その年代の子を持つ親達が子育てを楽しそうに語ってないのが疑問なんです。 私の周りに聞いても「そんな将来の話したってしょうがない」「子供の好きにさせる」「なるようにしかならない」こんなのばっかりです。無責任だと思うのですが。

  • 子供が絵を描くのが丈夫になるには?

    現在1歳の子供がいます。 私が幼いころから美術や図工がとても苦手で苦労したため 子供には私のようにはなってほしくないです。 絵や図工が上手なのはやっぱり遺伝なんでしょうか? 私は動物が苦手です。それも何か関係しているんでしょうか? 変な質問ですが、絵を描くのが好きな方、物を作るのが好きな方は、小さい頃どのようなことをして育ってきましたでしょうか? 今からでもできる、子供に何か興味を持たせるものなど ありましたら教えていただけますでしょうか?

  • 二歳 公園にいる子供が特に苦手

    二歳になったばかりの娘がいます。 歩きはじめた1.4歳頃から人見知りが強く最近大人はマシになりましたが相変わらず子供がダメみたいで赤ちゃんから小学生までを特に怖がります。 公園で急に近寄ってきた子供に対しては私のうしろに隠れ泣き出し、公園から出ないと泣き止みません。 他、室内でもバタバタ走り回る子供、大声な子供がいると怯えます。 わたしが大丈夫だよと言っても抱っこから離れません。 でも、保育園の体験があって、親同伴で遊びにいったのですがその時は私から離れ遊んだり、まわりに同じくらいの子供がきても全く問題ありませんでした。 月一で同じ歳の子供たくさんで集まりがありますがそれも最近は大丈夫でむしろ楽しそうです。 と、言っても自分から他の子供に触れる事、他の子供が遊んでるおもちゃを取りに行くなどは全くありません。 公園が特にダメなのはいきなり近寄ってくる子供が多いから? あと、公園についてブランコに誰かが乗ってると必ず泣きます。 乗ろうと連れて行って空いてるブランコに座らせようとしても座りませんし、そもそもブランコは殆どのれません。 でも、私が乗りたかったのに!みたいに泣きます。 子供や遊具の事で泣き出すとその公園では遊ばないので困ります。 今は毎回無くので早朝誰もいない公園で遊ばせる毎日ですがもっと子供達のいる公園に連れて慣れさせるべきですか? 私の方が毎回酷く無くので公園のママや通勤人にあの子毎日泣いてるって思われてそうで苦痛になってます。 三歳くらいになったらマシになるのでしょうか? 来年二人目が生まれるので心配です。

  • 子供との遊び方について。

    子供との遊び方について。 私は今年の夏で3歳になる女の子を持つ母親です。(専業主婦です) 言葉も色々と覚えてきて色んな事に興味を持つようになってきました。 私は仕事をしていないので、毎日子供と一緒に過ごしています。 幼稚園などへはまだ通わせる予定ありません。 朝食を食べさせて、午前中はお絵かきをしたり、粘土で遊ばせたりしています。 天気が良い日はなるべく散歩をしたり、公園へ連れて行っています。 昼寝はしないので、ずっと起きています。 ウチの子はおもちゃであまり遊びません。(1人で遊ぶのがつまらないのかもしれませんが) 昼食の後は何をして遊んだらいいのかいつも考えてしまいます。 一つの事をやり始めてもすぐに飽きてしまうので、次は何しようか?となってしまい、何をしたらいいのか思い当たらず、テレビを見せてしまう事が多くなってしまいます。子供もテレビが見たいとリモコンを持ってきます。 テレビの見過ぎは良くないのはわかっているので、付けないでいるとしょうがなくって感じで1人で部屋へ行って遊んでいる時もありますが、やはりすぐに飽きてしまい、私のところへ寄って来ます。 夕飯の支度をしている時は、テレビをつけている事が多いです。 そして寝る前に好きな本を持ってきてもらって何冊か読むという毎日を繰り返しています。 このくらいの年齢の女の子とママさんは毎日何をして一緒に遊んでいるのでしょうか? 何か一緒に楽しめる遊び(家の中で)があれば教えてください。

専門家に質問してみよう