• ベストアンサー

マクロウイルスの危険性

vbaでレジストリをいじったりもできるのですか? 別にレジストリをいじりたいわけではないのですが マクロウイルスの危険性、VBAでどこまでできるのかがあまりわかりません。 Killなどでファイル削除ができることは学んだのですが パソコンを壊すようなこともできるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.2

VBAから直接アプローチ出来ない事も多くありますが、WindowsAPIなどを利用すれば相当の事まで出来る場合もあります。 セキュリティに関してはVBAを動かすアプリケーションの設定により制限が異なります。 どんな凶悪なコードが書かれていても、マクロのセキュリティ設定やVBEのセキュリティ設定がしっかりしていれば、ある程度の対処が可能です。 >VBAでどこまでできるのかがあまりわかりません。 何処まで可能かはあなたのスキル次第です。 >Killなどでファイル削除ができることは学んだのですが パソコンを壊すようなこともできるのでしょうか? マクロが実行可能な状態で、実行中のプログラムや使用中のデータ以外で、通常に削除できるデータであればそれも可能です。

bkshfu
質問者

お礼

APIは聞いたことがあります。 スキル次第では自由自在なのですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.3

パソコンを壊すことはできません。 パソコンのシステムファイルやレジストリを壊して動かなくすることはできます。 自分の子供(ウィルス)を繁殖させることもできます。 で? 何がしたいのでしょうか? 質問の意図が分からないのですが・・・

bkshfu
質問者

お礼

特に何かしたいわけではないのですが vbaも使い方によっては危険なものになるのか知りたかっただけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

できますよ。 基本的にやりたいと思えば何でもできます。 システムファイルを消すこともできますし、外部に対して大量に迷惑メールを送りつけることもできます。 PCを壊すことができるのかどうかは・・・ マザーボードによってはBIOSを壊すこともできる可能性はありますね。 というのもVBAから外部プログラムはDLLを呼ぶことができますので、大抵のことはできます。 当然、VBA自体のセキュリティーや、ユーザ権限等に左右されますが。

bkshfu
質問者

お礼

vbaでもやろうと思えは何でもできるのですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「マクロウイルス」って今もよくあるのでしょうか?

    そのいわゆるマクロウイルスと言うのは 禁断のコマンドみたいにドライブの削除や フォーマットを始めるvbaコードが書かれてるのでしょうか? マクロウイルスに感染したことがないので教えてください。

  • ウイルスソフトは必ず入れないと危険なのでしょか?

    ウイルスってメールが運んでくるんですよね?怪しいと思うメールさえ開けなければ、ウイルスのはやられないんじゃないのですか?プレビューもされないようにして、添付付きや訳の分からないメールは全て削除していたら大丈夫なんじゃないのですか? ウイルスソフトを入れてから、パソコンの起動がおかしくなり、エラーがよく出るようになってしまったので、できたらもうはずしてしまいたいくらいなんですが、これは危険なんでしょうか? あまりパソコンに詳しくないので、よく分からないので簡単に説明して頂けると有りがたいです。宜しくお願いします。

  • エクセルのマクロ・ウイルス駆除について

    取引先のPCで作ったエクセルのファイル2個を自宅で開こうとしたら、アンチウイルス「AVG Anti-Virus Free Edition 8.0」が「マクロウイルス X97M/Laroux」を見つけました。 翌日、相手先に行って調べてみると、XLStartフォルダにpersonal.xlsがあり、マクロ「auto_open」と「check_files」が入っていました。 そのPCの中にはエクセルで作られたファイルが300以上あり、全てに感染している可能性もあるように思い、それを先方に伝えると「何とかしてほしい」と言われたのですが、自宅の「AVG Anti-Virus Free Edition 8.0」で持ち帰ったファイルを駆除してみると、2つともファイルが開けなくなってしまいました。 アンチウイルス・ソフトでマクロウイルスを駆除すると、ファイルが壊れてしまうのであれば、取引先のデータを壊しかねませんので、その場で返事をせずに帰ってきました。 エクセルのファイルをひとつづつ開いてマクロを削除していかなくてはいけないのでしょうか。 それとも、ファイルが壊れたのはたまたまだったのでしょうか。

  • IE6または、ウィルスバスターで添付ファイルが危険?

    IE6に添付されたExcelファイルが、「危険なのでアクセスが削除されました」(?)とか言うメッセージが着いていて開くこと(保存すること)ができません。 添付されているファイルは、ウィルス等の心配はありません(他の人のメールでは開けるそうです) これって、どういうわけでしょうか? どうすれば、開けるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ウイルスのトロイの木馬ってどれほど危険!?

    たった今パソコンの McAfee が 「トロイの木馬を発見したので自動的に削除しました」 と言ってあるアプリケーションを起動するための .exe ファイルを完璧に削除してしまいました。 この .exe ファイルはバックアップがあるので もう一度パソコンに入れればこのアプリケーションも使えるのですが、 ウイルスが入ってるとなると不安です。 そこで質問なのですが、トロイの木馬ってどれくらい危険ですか!? インターネットで調べたところデータを盗んだり削除したりパソコンを破壊したりすると書いてあったのですが、本当にそういうことはするのでしょうか? するとしたらどのくらいの確率でそれらが起こりますか!? あとパソコンに入ってもすぐには発症しないというような事も書いてあったのですが、これも本当でしょうか? すぐに発症しないとしたら発症するまでそのアプリケーションを使用しても大丈夫でしょうか? 発症してからセキュリティーに手を打ってもらうという事はできるでしょうか? 質問が多くてすみません・・・・ こういう事に詳しい方、経験のある方、お願いします!! あとトロイの木馬ってウイルスでしょうか、それともスパイウェアでしょうか?

  • ウィルスってどんなふーに危険?

    ウィルスに対する対策がめんどーなので、あぶなそうなメールを開くときや、あぶなそーなサイトに行く時専用のパソコンをひとつ用意しようと思っているんですが、再起不能なダメージをあたえるようなウィルスってあるんでしょうか?幸い、いままで私のパソに紛れ込んできたのは危険度の低いものばかりだったので、とくに処理もしないでほっぽといてるんですが・・・。 また、そのパソコンとメインのパソコンがLANで繋がっている場合、メインのほーの電源が落ちてたとしてもそっちに感染する危険なんかがあるんでしょうか?

  • Redlofというウイルスに感染したのですが・・・。

    どうやらRedlofというウイルスに感染してしまったみたいです。 「MAILER-DAEMON」とかそんなタイトルのメールが毎日いっぱい来ます。 どうやったらこれが来なくなるでしょうか? いちおうアドレス帳は全て削除してあります。 パソコンのレンタル元からメールで「調べて駆除してください」と来たので ネットでウイルス情報ページを見てそこにかいてあった通り レジストリエディタで「削除しろ」と書いてあった値は消して 「VBS_REDLOF.A」の含まれるファイル類は全て削除しました。 (そうしたら受信フォルダのメールが全て消えてしまいましたが) なんだかパソコンの動作もおかしい気がしてすごく不安です・・・。 ほかにもこのウイルス対策に必要な事があったら教えて下さい(><) それと、私はHPを持っているのですが、この感染しているパソコンから ファイルのアップは危険だと聞きましたが、ダメなのでしょうか・・・? サイトを更新していいものか困っています。是非回答お願いします。 ウイルスにかかるのは初めてでさっぱりわからずとても恐いです。 回答よろしくお願いします。

  • ウィルスが削除できません。助けてください。

    すいません、かなり急ぎなのですが。 海外に来ているのですが、W32.Stration.DB@mmというウィルスに感染したパソコンがありまして、シマンテックのウィルスチェックスキャンにより、ウィルスファイルは削除してくれるのですが、また10分ほどしたら、同じファイルをスキャンして削除し始めます。  【削除ファイル】   (1)C:\WINDOWS\System32\statijt.dll   (2)C:\WINDOWS\System32\diagijt.dll シマンテックのさいとにて、削除手順とおりにレジストリまで削除等を行っているのですが、何もかわりません。 誰か削除方法を教えてください。宜しくお願いいたします。

  • マクロウィルスについて

    「http:/***.tok2.com/home/petitsoft/base64xls.html」 上記のURLのページからダウンロードできるエクセルファイルですが、avastによるとマクロウィルスであると判定されます。 試しにマクロを有効化して内容を確認してみたのですが、(バックアップをとった上で実験してみました)ソースコードを見る限りは何かをダウンロードしたり、ほかのフォルダを書き換えるといったコードを見つけることができませんでした。 マクロの内容としてはコマンドプロンプトを開き、コマンドプロンプトにてファイルをBASE64に変換、複合するといった内容です。 このコマンドプロンプトを開いて命令を実行という部分がウィルスと判断されているのでしょうか? それともソースコード以外の形でウィルスを隠しているのでしょうか? 詳しい方お教えください。

  • Excel 2003のVBAマクロデータをExcel 2007で見たい

    Excel 2003のVBAマクロデータをExcel 2007で見たい。 Excel 2003でVBAマクロを登録したExcelファイルがありますが、今回、Excel 2007をインストールして、該当ファイルを開いたところ、「マクロデータを削除しました。」とメッセージが出て、VBEを起動してもマクロが見えなくなりました。OSはWindowsXP SP3です。Excel 2003で登録したVBAマクロをExcel 2007で削除されないで、次の2点について、可能にするにはどうすればよいか、ご教示願います。 (1)マクロデータを残す方法。 (2)マクロ起動する方法。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のMFC-L8610CDWで、ブラウザのログインができない問題が発生しています。本体パスワードを変更しても解決しない状況です。
  • お使いの環境はWindows11で、接続は有線LANまたは無線LANです。電話回線の種類はひかり回線です。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう