• ベストアンサー

複素積分について

孤立特異点が閉曲線Cの内部にある場合、外部にある場合は コーシーの積分定理などでわかるのですが C上にある場合はどうなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「極を迂回する積分路をとる」あるいは「特異点を積分路上からずらす」となると 1.特異点を積分路からずらすことができない場合とかはないのか。 2.迂回するとしてもどちら側に迂回すれば良いのか という疑問が出てくるのではないでしょうか。まず「特異点をずらせない場合」はないといって良いでしょう。 http://hagi.k.u-tokyo.ac.jp/~mio/note/elemag/waveeq.pdf の「3次元波動方程式のグリーン関数」を見てください。グリーン関数は式(71)を満たすものですが、k平面の積分路で極を迂回しなければ定義されません。そしてどちら側に迂回するかは境界条件で定まります。場の量子論ではWick回転と呼ばれているものです。 このように「特異点をずらす」ような積分は物理学のいろいろな分野に出まくります。物理を少しでもやっていれば知らないはずはないのです。このサイトにおられる「自称専門家」の諸大家にはこの質問は簡単すぎてお答えにならないようです。

akki24
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。さっそくやってみようとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

「∫[C] f(z) dz を考えるためにはf が C 上のすべての点で定義されていなければならない」ということはありません。ルベーグ積分はおろかリーマン積分でも不連続点の測度が0であれば有界関数の積分が定義されます(例えば区分的に滑らかな曲線の"角"では速度ベクトルは定義されないが、曲線長が定義されないとは考えない)。f(z)を  f(z) = 1/z という原点に1位の極を持つ関数とし実軸上を通る積分路を考えます。このときf(0)の値をどのように定めても通常の積分も広義積分もできません。 積分路上に極がある場合、積分路を極を迂回するように少し変形し積分後に元の積分路に近づける極限を取ります。あるいはこれと同値ですが「特異点を積分路上からずらし」て積分後に特異点を積分路に近づけます。上の例で言えば  1/(x + iε) = P/x - iπδ(x) という公式があります。Pはコーシーの主値、δ(x)はデルタ関数です。このように「正則関数の実軸上の上下からの極限の差」として超関数を捉えるのが佐藤超関数の立場です。  金子晃「超関数入門」(東京大学出版会) などをご覧ください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E3%81%AE%E8%B6%85%E9%96%A2%E6%95%B0
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PRFRD
  • ベストアンサー率73% (68/92)
回答No.1

複素に限らず実の積分でも同じことですが, 普通は ∫[C] f(z) dz を考えるためには f が C 上で定義されていないといけません. なので,特異点がある場合には積分不能です. それでも何らかの値を導きたい場合は,例えば (1) 適当に値を埋めて積分する. (2) 特異点を抜いた領域で広義積分する. などの方法が,ケースバイケースで行われます. (1), (2) の計算では関数の性質が良い場合は コーシーの積分定理などの複素積分の手法が使えますが, 最悪の場合は曲線を実数でパラメトライズして線積分する, という「定義通りの積分」を行うことになります.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 複素積分についてです。

    ∫(z^3+5)dz /z{(z-1)^3} の閉曲線Cに沿った積分を求めるのですが、問題は(1)z=0を中心とした半径1/2の円周を反時計回りに一周した積分値。(2)z=0を中心とした半径2の円周を反時計回りに一周した積分値を求めよ。 なのですが、(1)では特異点1を、(2)では特異点0,1をC内部に含んでいて、積分値は0にならず一定の値をとることは分かるのですが、被積分関数がうまく部分分数分解できず、コーシーの積分公式も使えず、値が求められないのですがどうしたらいいのでしょうか・・・・。

  • 複素積分で特異点が線上にある場合

    複素積分で特異点が線上にある場合 例えば、f(z)=1/(z-1) C:|z|=1 のような場合 特異点は内部ですか?外部ですか? 内部なら留数定理を用いて求めます 外部なら定理より0となります よろしくお願いします。

  • 複素積分について

    コーシーの積分定理によると閉曲線上の積分は積分値ゼロになりますが、例えば |Z|=a上を正の向きに一周する ∫xdz はゼロになりません。 これはどういうことなのでしょう?

  • 複素積分(コーシーの積分定理)について質問です

    zを複素数としする。コーシーの積分定理によれば「関数f(z)が領域Dで正則であるとして、領域D内の任意の閉曲線Cの内部が領域Dに含まれる場合、閉曲線Cに沿った関数f(z)の周回積分は0になる。」が成り立つと思います。 そこで次の問題を考えました。(zは複素数変数、aは実数の定数、iは虚数単位とする) 「原点を中心とする半径aの円を閉曲線Cとする。閉曲線Cに沿った、関数f(z)=1/(z-ai)の周回積分Iをを求める。」 閉曲線Cの内部で関数f(z)は正則だけれども、閉曲線Cは関数f(z)が正則でないz=aiの点を含んでいるのでコーシーの積分定理は利用できない。…(1) そこで、次のように積分を行うことにしました。閉曲線Cを複素数で表して、C:z=a*exp(iθ) (0≦θ≦2π) dz/dθ=ai*exp(iθ) よってI =∫f(z)dz =∫{ai*exp(iθ)/(a*exp(iθ)-ai)}dθ (積分範囲は0≦θ≦2π) ここで、[Ln(a*exp(iθ)-ai)](0≦θ≦2π)=0…(2) そこで質問です。 (1)は正しく、閉曲線の外周上に被積分関数が正則で無い部分があるなら、コーシーの積分定理は成立しないのでしょうか? (2)ln(z)は無限多価関数なので、どの複素関数の不定積分でもないと思ったので、Ln(z)を不定積分として用いたのですが、これは大丈夫なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 複素関数論による積分を教えて下さい。

    http://hb3.seikyou.ne.jp/home/E-Yama/LaurantExpand.pdf ・ここの18ページに、 「z .→ ∞のときf(z) は1/z より速く0 に近づく」という条件があるとき、 [-∞~∞]の積分範囲での積分が、それプラス上の半円の積分をしたものと等しくなるというように書かれていますが、その理由が全く分かりません。 なぜこのようなことが出来るのでしょうか? ・24ページでこの[-∞~∞]の積分の途中で特異点を含む場合には、その特異点を避けるように避けるようにすることで積分が出来るようになる、 というふうに書かれていますが、これの意味も分かりません。 留数定理によれば、閉曲線の積分において曲線内に留数を含まない場合にはその積分はゼロになるはずです、 にも拘わらず上記の積分では留数を閉曲線の外に出すようにして積分をして有限の値が出てきています。 そもそもなぜ積分の閉曲線の外に特異点を出すのかもよく分かりません。 自分なりに書籍も当たってみましたが、これが当たり前のように説明されていて意味が分かりませんでした。 どなたかなぜこのようなことをするのか教えて頂けないでしょうか? 或いはこういったことに関して書かれている書籍を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 複素積分の解法について

    こんばんは。複素積分の問題なのですが、例えば ∫c{(x+y)+i(x-y)}dz (積分経路Cは、0~1+i~1) のような問題の場合どのような回答になるでしょうか。 また、 ∫c[z/{(z-2)(z-4)^2}]dz (C:|z|=1) のような問題の場合、|z|=5などの場合はコーシーの積分表示などで解くことができると思うのですが、この問題のように特異点が分からない場合はどうしたらいいでしょうか。どなたか分かる方がおられれば教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 線分長無限大でのコーシーの積分定理

    コーシーの積分定理で積分曲線の長さが有限の場合はわかりますが、 線分長が有限でない場合で、積分が収束する場合にもコーシーの積分 定理が成り立つのでしょうか?成り立つとするとどういう証明に なりますか。

  • 複素積分の問題です。

    教科書の問題からの抜粋ですが、答えが省略されていて分かりません。私のやり方と答えで良いのでしょうか?教えて下さい。 問、(2z+1)/(z^2-1)を次のかく点を中心とし、半径1の正方向の円に沿って積分せよ。 (1), z=1/3 (2), z=i 答え、  (1), z=1/3を中心として半径1の正方向の円にそっての積分範囲は、C={ z|-2/3≦z≦4/3 } であり、 与式=∫c(2z+1)/(z^2-1)dz=∫c(2z+1)/(z+1)*1/(z-1)dz と書ける。 ここで(2z+1)/(z+1)は曲線Cの内部で正則なので、コーシーの積分公式より z=1 と置いて、 ∫c(2z+1)/(z+1)*1/(z-1)dz=2πi*(2*1+1)/1+1=3πi (2), z=iを中心として半径1の正方向の円に沿っての積分範囲は、C={ z|0≦z≦2i } であり、 与式=∫c(2z+1)/(z^2-1)dz=∫c(1/z)*(2z^2+z)/(z^2-1)dz と書ける。 ここで(2z^2+z)/(z^2-1)は曲線Cの内部で正則なので、コーシーの積分公式より z=0 と置いて、 ∫c(1/z)*(2z^2+z)/(z^2-1)dz=2πi*0=0   特に(2)は自信がありません。以上お願いします。

  • 複素積分

    お世話になります。 【問題】 次の関数を示された閉曲線Cに沿って積分せよ。 f(z) = 1 / ( z^(2) + 1 ) C : 原点中心、半径 r > 1 の円周 【解答】 f(z) = 1 / ( z^(2) + 1 )はこの円内で正則でない。 そこでf(z) = 1 / ( z^(2) + 1 )を部分分数展開すると… (解答続く…) 【質問】 関数が正則であるというのは領域内で微分可能であるということはわかっているのですが、なぜこの問題のf(z)は微分不可能なのかわかりません。またこの問題はコーシーの積分定理とどう関係あるのでしょうか。(定理はわかっています) よろしくお願いします。 ※参考URL※ http://next1.msi.sk.shibaurait.ac.jp/MULTIMEDIA/complex/node19.html (このページを使って勉強しています)

  • 複素積分の問題です。

    複素積分の問題なのですがインテグラル{cox(x)/x^2+1 }dx 範囲が -∞~∞ になっていて答えがπ/e になっています。留数定理をもちいて計算しようとおもったのですが x=zとおいて 孤立特異点がi,-iになり Res(f,i)をもとめていこうとしたのですが、ここからどうも答えに辿りつきません。 どなたかお手伝いよろしくお願いします。