• ベストアンサー

首都圏近郊といえば

首都圏近郊といえば、 埼玉ならどこまで、 千葉ならどこまで、 神奈川ならどこまで、 東京の奥多摩は入るのか? と悩んでいます。 関東のことに詳しい方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.4

地図上では、皇居を中心に30キロまでが近郊です。 一応一義的には国道16号線内側が近郊と認識しているレベルでしょう。これはほぼ30キロ圏をを網羅しながら、千葉市-さいたま市-八王子市-横浜市と東京の西端都市と隣接県の中心地(県庁所在地)を通る国道だからです。 次のレベルは、圏央道(計画含む)です。西端は八王子郊外(高尾山山中)、北端は桶川市、茨城のつくば市、千葉の成田市、木更津市を通るルートです(南端に近いのは横浜市でここだけちょっとずれます) このルートの中には成田空港(旧称:新東京国際空港)、つくば学園都市など、東京の首都機能を移転させた場所が入っており、近郊として交通ルートを確保したい場所といえます。 このあたりが「近郊」として首都圏に住む人間が意識するレベルでしょう。

kopa21
質問者

お礼

とても分かりやすいご説明、ありがとうございます! 皇居より30キロ。地図で確認して、納得の「近郊」でした。 成田市やつくば市など、一見「首都圏」とはイメージがつかない場所も、首都機能を移転させた場所としての認識もあるんですね。 そういう視点で見れば、近郊の定義が一言で済まされないことを実感しました。

その他の回答 (3)

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.3

●(湘南鉄道研究会より、1974年10月の)"国鉄時代の東京近郊区間路線図"→http://blog.goo.ne.jp/miznetx/e/819644ec3fbaa28261bebf11f7c3caca JR東日本(含む1987年3/31以前の国鉄当時)限定ですが、上掲URLの路線図の写真で一目瞭然です。即ち 東海道方面→平塚迄 中央 〃 →大月迄 八高&川越 →高麗川 高崎 〃 →熊谷迄 常磐 〃 →土浦迄 内房 〃→木更津迄 外房 〃 →茂原迄 等と規定されていました。 又、この時期から "青梅→奥多摩迄" "五日市→武蔵五日市迄" "横須賀→久里浜"迄 "鶴見→扇町(or大川or海芝浦)迄" 等は現在と不変とも言えましょう。 そして ●(JR東日本:大人の休日倶楽部より)"「東京近郊区間」拡大のお知らせ"→http://www.jreast.co.jp/otona/guide/info/suica_area.html それが上掲URLの左側図を経て、(2009年7/3)現時点でも適用中の右側図へ拡大されている、のです。 非常に大雑把ですが、ご参考に

kopa21
質問者

お礼

大変興味深い資料をありがとうございます! 鉄道での近郊の定義も分かりやすいですね。 それぞれの場所に行ってみたくなりました。

回答No.2

首都圏は関東地方+山梨県です。 人により色々有りますが、これが正式なものだそうです。 私は東京から50キロ圏内だと思っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F

kopa21
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 山梨県って「関東地方」ではなかったんですね。 これが正式なものとすると、首都圏というのはけっこう広域なんですね。 勉強になりました。

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.1

東京生まれ東京育ちです。はっきり言って、この辺はその人の感覚の違いだったりします。 まず首都圏が曖昧です。群馬や茨城、栃木は入らないのか?とか。 茨城のつくばとか群馬の高崎とかはどうなんだとか。 私の感覚では埼玉は北は上尾、西は所沢、千葉なら市原、成田ぐらい、神奈川なら鎌倉か藤沢ぐらいまでって感じでしょう。 東京は八王子市内ぐらいまででしょう。 参考までに。

kopa21
質問者

お礼

東京の方の生のご意見、ありがとうございます! 私は関西生まれですが、確かに、群馬や栃木などを首都圏と呼ぶには「?」がついていました(^_^;) 千葉県はけっこう首都圏として認識されている方が多いんですね。 やはり成田空港などがあるからなんでしょうか? 東京も奥に入ると首都圏と呼ぶには難しい環境だなあと思っていたので、 こちらのご意見で自分の感覚がさほどズレていないことに自信が持てました!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう