• ベストアンサー

カラオケで一曲もまともに歌えません・・・・(長文です)

ayu0821の回答

  • ayu0821
  • ベストアンサー率16% (13/77)
回答No.2

前回の書き込みでは、以下のように仰っていますね。 >普通の人は、ちゃんとした声で歌っているのでサビになったりするとキツくなったりすると思いますが、そもそもの声が間違っているので、どんな歌でも同じような感じになってしまうため、サビが苦しいだとか、どこが出にくいだとか感じられません。 今回は、歌声を作ることを意識するあまり、逆に声が出なくなったということでしょうかね? ものまねでもない限り、歌声は意識してつくっているものでは無いですので、下手に喉に負担をかけるのは禁物だと思いますよ。 質問者さんの歌声をお聞きしたことが無いので、以下は推測になりますが・・・ >サビまではなんとか歌えますが、サビに入ると声が全く出なくなるか、裏返るか、あるいは裏声に近い・・・ ・単に声の音域が狭い可能性。 ・声変わりの最中である可能性。 ・もともとハスキーな声である可能性。 だいたいの人は、キーが出づらい部分は意図的に"ファルセット"に切り替えます。 しかし質問者さんは、キツくなった結果として、声が"裏返る"ようですから、歌い方がまずい可能性もあります。 >そんな状態で一曲終えた後は、喉のかなりの痛みと、また、サビで喉にものすごく力が入ってしまっているため、頭もクラクラきます。 キーの問題かと思い・・・ この歌い方はまずいですよ。 J-POPみたいな難しい歌じゃなくて、 童謡とかテンポがゆっくりめな歌を歌って分析してみてはどうでしょうかね。

yokuxy
質問者

お礼

回答ありがとうございます! やはり最初の音の高さを間違えて出す癖がついてしまっているようです。 歌いだしから苦しいというのは、かなり高く出してしまっているのが要因かと。 もうすぐ20歳ですから、声変わりの可能性はありませんし、ハスキーな声でもありません。 喉への負担はかなりまずい状況だと思いますので、力を抜いて、音の高さを考えて歌えるように努力していきたいと思います。

関連するQ&A

  • カラオケで。

    自分はカラオケが大好きで頻繁に行っています。 そこで歌っている際気になってしまうことがあり、なかなか満足のいくように歌いきることができません。 (1)音が高い曲でなおかつテンポが速い曲で、一回目のサビはしっかりと声が出せるのに2回目、ラストのサビで声がでなくなってしまう。これは喉の問題、もしくは歌い方の問題なのしょうか。 (2)比較的強く大きな声から裏声への移動ができません。やさしい歌い方をする部分ならば裏声は出るのですが、強くうたっている時(例としてはRADWIMPSのいいんですかのサビ等)に出そうとするとどうしても1オクターブ下のかすれた声になってしまいます。また何時間も歌い続けると出なくなっていきます。 この点に関して似たような質問は多く目にするのですが、どうしても自分にしっくりくる回答が見られず困っています。よろしくお願いします。自分はカラオケ好きといってもボイトレなどに関する知識は0に近いですので、わかりやすい言葉で教えていただけるとありがたいです。長文申し訳ありません。

  • カラオケの上達方法

    カラオケは大好きなんですが、なかなか思ったように歌えません。 歌い始めから喉声で歌うとサビで全く声が出なかったり、途中で地声に戻ったりしてお粗末な歌になってしまいます…;; それに、初めから地声で歌うと低いキーの時に全く声が出ません。 いい歌い方、練習方法を教えてもらえませんか?

  • カラオケで高い声が出る方法 

    カラオケで高い声が出る方法  僕はカラオケがあまりうまくはないです。原因は高い声が出ないことです。普段の声が低いことも影響しているかもしれません。よく聞き返されることもあります。カラオケに行って1~3曲目の1番のさびの高音部分は思いっきり力を入れて何とか出ますが、歌い続けているとのどが受け付けなくなります。ちょっと休めば直り次の曲の1番のさびはいけますが、5曲目以降になるとそれさえも出なくなります。裏声も下手で、出し方がわかりません。いつも地声でがんばろうとし、さらに高音が出なくなります。そんなのどなので、常にのどが渇き、ジュースをよくおかわりするのでちょっと友達に悪い気もします。しかし高音さえ合えば、音程はあっていると思うし、リズム感も悪くはないと思います。歌も聞き込んでいるので抑揚もつけられます。声量も普通です。 よく歌う曲はミスチル(4割)、ゆず(2割)、レミオロメン、フランプール、ケツメイシなどです。ぼくは好きなアーティストが特定されているので、きつくてもなるべく彼らのものを歌いたいです。キーを下げたり、1つ下で歌うのも抵抗があります。 カラオケは結構経験しています。23歳で、今までに50回くらい入ってるんじゃないでしょうか。しかしこの現象は始めていったときと変わりません。 そこで、高い声が出るようになる方法をお教えいただけないでしょうか?そのような方法を教えてくれるサイトや本を教えてください。

  • 高い音を地声で歌う

    はじめまして。 初めて質問するので、いろいろと不手際があるかもしれませんが よろしくお願いします。。 先日、キーの高い曲を地声で歌いたいなと思い、 友人とカラオケに行きました。 私の地声は低い方なのですが、 以前学校の体育の授業で応援しているとき 「頑張れー」と大きな声を出したら、 自分の声ではないような高い声が地声で出せました。 そのことを思い出し、大きな声を出して エヴァンゲリオンの「残酷な天使のテーゼ」、 ネギま!の「ハッピー☆マテリアル」(結構キー高いです… orz) などを次々と歌いました。 大きな声で歌っていたのでマイクは遠くしていたのですが、 どこかの歌の講座サイトで 「カラオケで歌うときはマイクがあるので、 大きな声で歌う必要はない」と見たことがあったのですが… でも採点するときは大きな声で歌う方が良いようなので どちらで歌えばいいのでしょうか…? 歌っている最中は高い声が地声で出せて、 とても気持ちよく歌うことが出来ました。 しかし(何となく予想は出来ていたのですが) 翌日声が全くと言うほど出ず、 朝起きたばかりのときは呪怨のような声(!)しか出ませんでした。 そしてさらに翌日、追い討ちをかけるように風邪の症状が出てきました… 今日も友人からカラオケのお誘いがあったのですが、 喉の調子が悪いため断りました。 上で言っていた高い歌を地声で歌った日は 今から2週間半ほど前なのですが、 未だに完治していないようです。 今では曲を口ずさむだけでも高い音が出なくなってしまい、 やはり大きな声の出しすぎで喉がつぶれてしまったのでしょうか? まず何故キーの高い曲を地声で歌おうとしたかといいますと 音が高くなると裏声になり、 裏声になると私はどうしても喉声になってしまうからです。 今では高い地声の練習より 喉声にならない裏声を練習した方が 良かったかな、なんて思っていたりします…。 長々と書き連ねてしまってすみません。 まとめると ▼キーの高い曲を地声で歌う方法 ・上で言っていた大きな声を出す方法は正しいか ・間違っている場合、  どのように(どのような練習を)すればよいか ▼キーの高い曲を裏声で歌う方法 ・喉声にならないようにするには  どのように(どのような練習を)すればよいか などを分かる範囲だけでも結構ですので 教えていただければと思います。 ここまで読んでくださってありがとうございました。 お時間があるときなどに回答していただけると幸いです。

  • カラオケで一曲も歌いきることができません

    カラオケで一曲も歌いきることができません たとえばBUMP OF CHICKENの曲ですら、途中で喉が疲れてしまい、一曲を歌いきることができません おそらく歌いきれるのは福山雅治の桜坂くらいだと思います とりあえず、自分の情報を下にたくさん書いてみます ・低音部では疲れない ・サビやサビ前などの高音部で一気に疲れる ・腹式呼吸は使えていると感じる(特に低音部) ・一応hiCまで出ることはでる。だがカラオケではmid2G#が出るかでないかぐらい ・裏声は声変わりしてから出なくなってしまった ・音楽の授業では上手だと言われる(音楽の授業でやるような曲は音程が低く、またテンポも遅いためだと思われる) ・mid2Eの連発ですでにつらい(サビがそのような曲だった場合、歌いきることができない) ・実際に話すときのような声で複式呼吸を使わずに歌った場合、mid2Gで喉が疲れてしまう あとはたぶん関係ないと思いますが、他の人にくらべて舌が大きいってことくらいです 自分の周りにはキーコンを嫌う人がほとんどだということと、 自分にあった音程の曲が桜坂しかない ということによって、カラオケへ行けないのが現在の状況です せめて三曲歌いきれるようになれば十分です。原因と改善策を教えてください

  • まともに一曲歌えない

    上手いとかヘタとか以前に一曲通して歌える歌がありません。 音域が狭い?というのでしょうか。もともと地声が低いのですが 例えばミスチルやコブクロなどはAメロから既に裏声に近くしないと歌えないし、 それだと当然サビは歌えません。でもAメロを普通に歌うと低くなりすぎて声が出ません。 しかし一般的に低いと言われる福山雅治さんや寺尾アキラなどを歌っても なぜか同じようにAメロから自分の中でかなり高い声を出さないと歌えません。 そしてAメロを普通に歌うと低くなりすぎて声が出ません。 何をどうすれば普通に一曲通して歌えるようになるのでしょうか・・・。

  • 高い声って練習してると出るようになるのですか?(カラオケ)

    僕は、高い声出したいのですが、出ません。 一瞬はのど声で出るのですが、一瞬だけであとはのどが痛くてつかれて出ません。ミスチルやB'z、EXILEとか高すぎるのです。 カラオケで練習するのですが、原キーで歌えません。すぐにのどがいたくなるし、のどがつかれるといいますか・・・。 腹式呼吸が大切と聞きますが、どうやっても肺に空気は入ります。 のどに力を入れずに歌うといいと聞きますが、どう考えても、高いキーを出すには、のどに力が入りますし、だいたい声ってのどから出ると思うんです。なのでのどに力いれて歌います。のどの力を抜いて歌うって、それって声自体が出なくないでしょうか? ミスチルなど高い声出すにはどういう練習がいいでしょうか? ちなみに、歌手でキーが低い人とかもすごく練習されたんだと思いますが、結局キーは高くなってない。ってことは、音域って生まれ持った素質で伸びないのでしょうか?

  • カラオケで

    僕はカラオケで高いところが出る歌と、 でにくい歌があります。 それはサビの歌詞の発音など関係しているのでしょうか? それと裏声の部分がでるのですが とても声が小さいです。 裏声を太くする方法はありますか? (もちろん本題の回答もお願いします。)

  • 歌を歌うとき高音が出なさすぎて泣きたい

    30代の男です。 歌を歌うのが大好きでよくカラオケに行くのですが、 自分の音域が狭すぎて男性歌手の曲の殆どがサビの部分等の高音に差し掛かると声が出せません(地声の場合) 無理やり声を張り上げれば一番くらいは何とかなるのですがその場合喉に力が入ってしまうせいか最後まで持ちません。 喉の調子がいいときは何とか最後まで歌いきれても無理やり感が強く客観的にはとても聞き苦しい歌となってしまいます。 カラオケでは例えばEXILEの『もっと強く』等、裏声を多く使用する曲や、GReeeeNの『愛唄』『キセキ』等、キーが特に高い曲を好んで歌うのですが 音域が狭いので歌手が裏声に切り替える前のまだ地声で歌っているところから裏声になってしまい違和感があります。 GReeeeNの愛唄に到ってはサビ部分は終始裏声でなければ歌えません。 その裏声もEXILEのように透き通るような綺麗な声ならいいのでしょうが、私の裏声はか細く、なんというかアニメ等でホモやオカマといったギャグ要素キャラが女性の声を真似ているような声で気持ち悪いです。 平たく言えば音痴です。 こんな私が少しでも歌をうまくする為に (1)音域を広げる為にはどのような訓練をしたらいいのか (2)裏声を透き通った力強い声にするにはどうしたらいいのか これらの条件に適したおすすめな参考書等もあればご指導いただきたく思います。 ボイストレーニングに通うのが一番かと思いますが 田舎なのでそんな洒落たものは近くにありませんし、もしあっても仕事が忙しく通うのは困難です。 なので現在は自分で調べた知識を参考にして通勤時の車の中で練習しています。 それによりなるべく喉に力を入れずに歌うことと腹式呼吸はそこそこできるようになりました。 自分の歌声を録音して聞いてみたり、人に聞いてもらって評価してもらったりした所音程がハズれているということはないようです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • カラオケがうまくなりたい・・・

     カラオケのノウハウが全然分かりません。  いろいろなサイトを当たってみたのですが、まず最初に「喉をひらく」っていうのが気になりました。「あくびしたときの喉」っていうのがどうもその状態らしいのですが、のど仏が降りた状態を言うのでしょうか?そして、どうしたら、それを確かめられるのでしょう?僕は、歌うときどうしても、のど仏を一番下げた状態から少し上がってしまうのですが、これは不要な力が入っているからでしょうか?  そして、これは前から気にしていたのですが、僕は周りの人よりのど仏がボコって出ているのですが、これって、高いキーの歌を歌うときに不利にはなりませんか?僕のイメージだと、楽器で、短い弦は高いけれど長くなるほど音が低くなるから、声もそういうふうなしくみになっているんじゃないかと。  もう一つ。僕の周りの友だちは、ドレミファの音階で発声するとき、高音にちかくなるにつれだんだんとかすれていきます。これに対し、僕は基本のドからはじめて、高いドのあたりから勝手にファルセットになってしまいます。しかも、高い「ド」らへんが裏声を使わない地声?の限界です。音域を広げるのはとんでもなく大変だそうだし、ファルセットだとまるで女声だし…。もしかして、僕の声は歌には向かないんでしょうか。  ……そしてこれは致命傷かもしれませんが、今まで、3年くらい歌ってみて、知らず知らずのうちに、喉に力を入れる癖が付いてしまったようです(下あごには力は入らないようにはつとめています)。「フォルテな感じでがんばれば何とか高いレが出る♪」…なんて根拠もなく勝手に納得して歌ってきたのがたたったのだと思います(小さい声であっても高音が出せなければならないんですよね?)。  しかし、「喉を力から解放しよう」とすると、ド~ソ、ラが限界になってしまいます(これじゃあどの曲も歌えない…)。  そこで、「おなかで支えなさい」としばしば指導されますが、喉を自然に構え、おなかで支える→→高い声・・・となるのでしょうか?今の僕には、どうもそうとは思えませんorz そういえば、「口先に響かせるのではなく、口の中は広くとって豊かに響かせて」だとか、「毛髪の生え際」や「目と目の間」に声を当てるように、と聞いたことがありますが、これもそれらと何か関係があるのでしょうか。  とにかくとにかく、喉の力みを改め、楽なフォームで高音域が出せたらと思っています。そうして、将来的には、コブクロの「蕾」なんかを(できればファルセットなしで)楽に歌えるようになりたいです。  行き詰まってしまいました、どうか、こんな僕にアドバイスをお願いします。