• ベストアンサー

オススメ落語

先日初めて落語を観にいきました。 立川志の輔さんの独演会でしたが、その中での「井戸の茶碗」に衝撃を受けました。 落語面白い! 他も聴いてみたい! と思いまして色々探しています。 オススメの噺家さんやお話がありましたらお教えください。 落語初心者より

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanmei
  • ベストアンサー率74% (77/104)
回答No.4

漫然とお勧めするのもつまらないので、勝手に縛りを掛けた上でご紹介します。 1.存命 2.超大物でないが、そこそこ名は知られている 3.技術がしっかりしている 4.CDを出している 【古典派】  古今亭志ん輔【軽快】  瀧川鯉昇【不思議】  柳亭市馬【本格派】  入船亭扇遊【爽快】  橘家文左衛門【無頼派】  柳家三三【珍品】 【新作派】  昔昔亭桃太郎【フラ】  柳家喬太郎【大人気】  三遊亭白鳥【衝撃】 「井戸の茶碗」がよかったと思われるのでしたら、爆笑ものより、人情噺寄りの噺のほうがお好きなのかもしれません。そうすると、扇遊師などお勧めです。 あと、大物なので上には入れませんでしたが、人情噺といえば「柳家さん喬」師匠です。

rumours
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほどー 「井戸の茶碗」は”人情噺寄りの噺”の部類に入るんですね。 他に「しじみ売り」も聴きましたがやっぱり良かったですね(そっち系が好きかも知れません) しばらく志の輔師匠を聴きこんでみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • yamaisi
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.5

私とって落語にのめりこんだ噺として、米朝氏の「立ちきれ線香」を 一番に進めます。 大阪は大店の若旦那と芸者の恋話でした。米朝氏ならテープやCDも かなりあるので、探せばすぐに見つかると思います。 2番手として金原亭馬生氏の「紀州」の落ちが・・なんともたまりません。

rumours
質問者

お礼

ありがとうございます。 両方聴いてみたいと思います。

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.3

志の輔師匠は良いですね。故人で良ければ、先々代(三代目)の桂三木助の「芝浜」は良いです。「芝浜の三木助」と言われたぐらいです。七代目林家正蔵(後年の林家彦六)の「中村仲蔵」とか「淀五郎」、6代目三遊亭圓生の「鰍沢」「文七元結」、先代の柳家小さんの「うどんや」「御神酒徳利」なんかは聞きやすくて良いかもしれませんね。みんな個人ですがCDなどがたくさん出ていて、図書館とかでも借りられます。五代目古今亭志ん生は有名ですが初心者には「何言っているか分からない」と言われることがあるので最初から聞くのはあまりオススメしません。うちの子どもに私の落語CD集を聞かせたところ他の人は喜んで聞いていましたが、志ん生は「語尾が聞き取りにくくていやだ」と言われましたから。たしかに、聞き取りにくいといえばそうかも知れませんし。 志ん生なら息子の金原亭馬生か古今亭志ん朝の方が良いかもしれません。志ん朝は「志ん生」をつぐならこの人しかいないと言われた人ですが早死にしました。残念です。 故人じゃなければ、やはり志の輔さんか志の輔さんの師匠の立川談志さん、立川談春さんとかでしょう。 ちなみに、みんな古典をやる人です。新作なら春風亭昇太さんはいいですね。 とりあえず、図書館とかで落語のCDを借りて聞きまくってみてください。好みとかが出てきますから。同じ話でも人によって筋立てが変わったり、話し方で雰囲気が変わったりします。それを楽しんでも良いですし。

rumours
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに昔の方は全般的に聞き取りづらい気がします(古さん師匠とか) 志の輔師匠はすごいと思いました。前に”へっつい幽霊”という噺を聞いたのでしたが、志の輔師匠バージョンはすごかった。まったく違う噺でしたね(笑) ありがとうございました。

回答No.2

こんにちは。 三遊亭円楽一門と立川談志一門は噺が上手くてお薦めです。 ほかの一門に比べると芸が秀でています。 アゴがはずれるほど笑いたければ「転失気」(てんしき)があります。 ただ今はそれ程やらないのが残念ですが。 後は林家一平改め林家三平師匠の噺も上手くて納得です。

rumours
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 円楽一門が上手っていうのは意外でした。 転失気は今図書館で予約してます(笑) ありがとうございました!

noname#117567
noname#117567
回答No.1

落語初心者です。 立川志の輔さんと同年齢ですが、 いつまでも若手に見えてしまう昇太さんは 志の輔さんと比べるとエキセントリックな部分が前に出てしまいますが面白いですよ。 本当に初心者ですから、 顔がよくわかる笑点メンバーから楽しむようにしています。

rumours
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、まずはテレビでよく見かける方から聞いていくのも手ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • おすすめの新作落語を教えて下さい

    こんばんは。 父の影響で、最近落語を聴き始めました。親子で笑いまくる毎日で、結構楽しいです (^~^)! 古典落語については、あらすじ本やCDが多数あるし、おすすめの噺家さんや演目など探しやすいのですが 新作落語についてはイマイチ情報がとれず、自分ではよくわかりません。 ベテランの方が古典・新作ともに扱われることもあるし、中堅や若手で新作のみという方もいらっしゃるし 若手の方が「親子酒」「火焔太鼓」「代脈」「芝浜」などを語れば古典落語になるのか どこまでを新作というのかもよくわかりません・・・ 立川志の輔さんの「みどりの窓口」は新作だ、という程度の知識しかありません。 詳しい方に以下の点について是非教えて頂きたいです。 (1) 新作落語の演目、名人やベテラン~中堅若手の噺家さんの新作の情報などを知ることができる書籍やサイトはありますか? できれば古典落語・新作落語ともに豊富な情報が得られる媒体が希望です。 (2) おすすめの新作落語の演目は何ですか?爆笑ネタから人情噺までできるだけ多くの演目を知りたいです。 (3) 新作落語でおすすめの噺家さんはどなたですか?1人と限らず多くの方を知りたいです。 (4) 新作落語のおすすめCDやDVDはありますか? 笑いのツボは個人差がありますから、回答者様のお好みから一般受けするものまで何でも構いません。 質問がいっぱいでお手数をおかけしますが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • お勧めの落語

    落語は初心者ですがザーっと200くらい見たり聞いたりしています。 みなさんのお勧めをランキング等で教えてください。 できれば音源が手に入るものでお願いします。 聴いた人(抜粋) 桂米朝:20~30 古今亭志ん生:50~60 柳家小さん:5 三遊亭圓生:5 林屋彦六:5 立川談志:15 古今亭志ん朝:10 三遊亭圓楽:10 柳家小三治:15 桂歌丸:5 立川志の輔:30

  • 落語の演目さがしています。

    最近これだ!という落語に出会っていません。 好みがけっこう 自分はかたよっていて探すのに苦労しています。。 好きなのが ・柳家小さん師匠の 「竹の水仙」」「笠碁」「長屋の花見」が好き。 ・志ん朝師匠のもの ・あまり死ぬシーン・残酷なものが出てこないもの ・滑稽話 ・なんとなく 明るい終り方 ・全体的に明るめの話 の落語を探しています。噺家さんは問いません。 オススメのものありますでしょうか? 教えてください。

  • 落語立川流について

     落語立川流は故立川談志師が真打問題で試験に弟子が落ちた事への異議を唱え、  脱退し、設立されたものである事は周知の通りであり、    従来の落語協会のやり方ではなく ホール落語 地域寄席等での活躍や    マスメデイアのアピールで    現代との接点を大事にした事で 落語協会より入門者が増えた事   (志の輔 志らく 談春とそれに続く人気者を多く育てた事で寄席=    落語家の修行という事を覆した事や     高田文夫 ビートたけし等他分野で活躍する人に    落語家の名前を与え、一門の会に出て戴いたりした事で     落語を改めて世間にアピールした事等)   が大きいメリットとして挙げられると思いますが、   デメリットとして    二つ目や真打昇進問題も談志個人の判断で決めていたが、   落語協会に居た頃や 立川流設立当初は弟子に稽古をつけたり   「あそこ(一門の兄弟子)に習いに行け」という形で大体3-5年で二つ目にして  いたが、晩年は一切稽古付けず 弟子を放置し、20年以上も前座にさせた者が   いたり、晩年病気になり筆頭弟子等が「今後どうするか?」という事を聞いて   も、「勝手にしろ」という風に答え、一門から集めた上納金や会の運営について   も、弟子はおろか、一門のマネージャーをしていた親族である談志の長男もいく  すえも知らされておらず 談志の死後 一門と親族で遺品整理をし、その後役員  を決め 上納金廃止となったという事でしたが、これは会という意識もなく、   「やりたいようにやる」という談志の性格から来ていたのでしょうか?  (談志より数年前に設立した先代三遊亭円楽率いる円楽党は 合議制で   3-5年で真打、談志より前に死去されたが、弟子に遺言はされたそうですが   真打粗造と非難され、人気者を出した事は立川流に劣っておりますが)       この辺りの事をご回答いただければと思います。   (落語家ではありませんが 「やりたいようにやる」と豪語して、    一切周りの者に会計を見せない 自分のプランも言わないで通した人がおりま   した。 離れて行った人も多かったのですが、本人は何処吹く風と行った感じ   でした。家族にも一切本音は言わず、自分の能力のみを信じるといった感じで   した。やはり、晩年は「勝手にしろ」と親族にも言っていたそうです    この様な所が談志師匠にもあったのでしょうか?    唯談志師匠は人脈は大切にされるので、その糸口(談志が紹介したのではないが)で志の輔 志らく 談春は売れる様になったといわれております    この辺りの事をご回答いただけたらと思います

  • 東京のどこで人情落語をみることができるのでしょうか?

    初めてOKWEBに投稿させていただいた30代の男性です。 人情落語に興味を持っています。 数年前に、立川志の輔の”人情落語”を大江戸博物館で見ましたが、そのときは咄に引き込まれ、登場人物のおもいやりに大変感動する(涙がでました!)と同時に、大変温かい気持ちになりました。  その後、見に行く機会もなく数年がたちましたが、先日、 「落語は、娯楽であると同時に、人情の機微や社会常識などを自然と徳育することのできる稀有な娯楽である」 といった主旨の記事を見て、改めて興味がわいてきました。  しかし、google等で調べてみても、私が求めているような人情落語とは少々違うような気がして、いまいち情報がつかめません。 また、テレビで「笑点」などやっておりますが、どうもただの駄洒落のような気がしてしまい、数年前に見た人情落語とは違うと感じています。 落語の世界は素人で、よくわからないのですが、落語ファンの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、 「東京付近で見られるおすすめの人情落語」 を教えていただけないでしょうか? また、 おすすめのCDやDVD、カセットテープなどございましたら、お教えいただけると幸いです。 どうか、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 演芸場以外で落語が聴けるところってありますか?

    落語にハマっています。 今までに何度か、国立演芸場や末広亭などに足を運びましたが、 学生ですのでなにぶんお金に余裕がありません…、そんなに頻繁には通えません。 ポッドキャストで配信されているものや、図書館から借りてきたCDを聞いたり、ということもやっています。 しかし生で噺家さんの身振りや表情を見て、他のお客さんの空気を感じながら聴くのがやっぱり一番面白いです! そこで演芸場以外で、もっと手軽に生の落語を聴けるところがあればいいなと探しています。 実は江古田のマクドナルドで落語会をやっている、ということを随分前に聞いたことがあるのですが、 1)江古田のマクドナルド寄席についての詳細 2)都内で、演芸場以外で安く落語が聴けるところ、またはそういった催し についてなにか情報をお持ちの方、ぜひ教えてください!

  • 「今 何刻だい」 「へぇ、九つで」  いいねぇ、、古典落語 皆さんのお勧めは??

    子供のビデオを借りがてら、ヒョイっと覗いたレンタルCDコーナー いやーー、、訳の分からん、横文字の歌手(アーティスト?ですか)がズラズラ・・(だれじゃ?これ??って感じでしたが) で、、その隅っこにチョコンと申し訳ない様に置いてあった  『柳家小三治 独演会』 息子の反対を押し切って借りてきちゃいました。 いやーー車の中で「落語」を聞いちゃいけませんね。  笑いすぎて、危うく信号待ちしている車に突っ込むところでした。 笑い転げた、お題目は、、「粗忽の釘」 こんな、笑いが自分には不足してたんだな、、とつくづく思う始末。   で、ちょっと、凝ってみたくなりました。 皆さんの好きな「古典落語」ってなんでしょう??  あの噺は、あの人でないと、、なんてのもありそうですし、 この噺のサゲにはこんなのも、、みたいのでも結構です。  是非、是非、、ということで。よろしくお願いします。 (ところで、、ここに、古典落語好きな方がどのくらいいるんだろ、、、それが、ちと不安ではあるが・・・)

  • 寄席の出演者

    落語初心者です。 最近、ファンになった噺家さん目当てに寄席や落語会に行くようになりました。 そこで疑問に思った事があります。 出演者の顔ぶれが、いつもだいたい同じなのは、なぜなのでしょうか? トリを取る噺家さんの一門が出るのはわかるのですが、 他の一門の噺家さんや色物の人も、だいたい同じ人にあたります。 寄席の出演者を決めるのは席亭だと聞いたことがあるのですが、 それはトリだけで、他の出演者はその噺家さんのチームのように、 メンバーが決まっているものなのでしょうか?

  • 武士の出てる落語は、江戸時代に演じられいたのでしょ

    落語に武士が出場する演目があります。 井戸の茶碗のように、武士を好意的に描き、武士の心意気を賛美している(演出方法により、これとは異なるのもありますが)演目もあります。 しかし、落語という笑いを求める・与える演芸の性格のため、人間の愚かさを描くことが多いです。そのため、武士の愚かさを描いたり、愚弄しているものもあります。例えば、たがや・巌流島・三軒長屋・棒鱈などが、これに該当します。 武士の出てる落語は、江戸時代に演じられていたのでしょうか? 町内内にあるこじんまりとした寄席のなかで、町人同志が、武士に隠れて彼らの愚かな行いを楽しむことがあったのでしょうか? あるいは、明治時代になり、武士が消滅して初めて、遠慮することなく大ぴらに、武士の出てる落語を演じることができる、ようになってきたのでしょうか?

  • 江戸落語の昭和後期の四天王について

    江戸落語の昭和後期の四天王について (春風亭柳朝 立川談志 三遊亭圓楽 古今亭志ん朝(晩年柳朝が病気に成り  橘家圓蔵が加わった)) この四人の中では単純に上手さとあくの強さの無さで嫌味の無い芸であり、 一門会や独演会の集客では志ん朝師がトップだったのでしょうか? 柳朝師は江戸前の粋さはあり口調も見事であるが、時に手を抜いたり 投げやりな処が難点 圓楽師も力のある落語家と評価された反面、根多に粗さが見られ、そこが昭和の名人と言われた六代目三遊亭圓生の筆頭弟子でありながら、圓生師は自らの後継者を 志ん朝師と云われたとされております。 談志師はアイディアや現代との接点を考え、落語を現代にどう伝えていくかと いう事には優れていたが、あの個性と芸風で好き嫌いが分かれたとされております。 やはり、志ん朝師が真打に成り人気が出て、それに同世代の者がそれぞれに違う芸風で四天王と云われる様に成ったのでしょうか? 別に他の3(4)人の芸風も批判する訳ではなく、それぞれに私は良いと思います、 が志ん朝師を中心として四天王と云われる様に成ったのでしょうか?  この辺りの事をご回答戴きたいと思います。