落語立川流について

このQ&Aのポイント
  • 落語立川流の特徴と活動について
  • 立川流と落語協会の違いとメリット・デメリット
  • 談志師匠の個性と落語立川流の影響力
回答を見る
  • ベストアンサー

落語立川流について

 落語立川流は故立川談志師が真打問題で試験に弟子が落ちた事への異議を唱え、  脱退し、設立されたものである事は周知の通りであり、    従来の落語協会のやり方ではなく ホール落語 地域寄席等での活躍や    マスメデイアのアピールで    現代との接点を大事にした事で 落語協会より入門者が増えた事   (志の輔 志らく 談春とそれに続く人気者を多く育てた事で寄席=    落語家の修行という事を覆した事や     高田文夫 ビートたけし等他分野で活躍する人に    落語家の名前を与え、一門の会に出て戴いたりした事で     落語を改めて世間にアピールした事等)   が大きいメリットとして挙げられると思いますが、   デメリットとして    二つ目や真打昇進問題も談志個人の判断で決めていたが、   落語協会に居た頃や 立川流設立当初は弟子に稽古をつけたり   「あそこ(一門の兄弟子)に習いに行け」という形で大体3-5年で二つ目にして  いたが、晩年は一切稽古付けず 弟子を放置し、20年以上も前座にさせた者が   いたり、晩年病気になり筆頭弟子等が「今後どうするか?」という事を聞いて   も、「勝手にしろ」という風に答え、一門から集めた上納金や会の運営について   も、弟子はおろか、一門のマネージャーをしていた親族である談志の長男もいく  すえも知らされておらず 談志の死後 一門と親族で遺品整理をし、その後役員  を決め 上納金廃止となったという事でしたが、これは会という意識もなく、   「やりたいようにやる」という談志の性格から来ていたのでしょうか?  (談志より数年前に設立した先代三遊亭円楽率いる円楽党は 合議制で   3-5年で真打、談志より前に死去されたが、弟子に遺言はされたそうですが   真打粗造と非難され、人気者を出した事は立川流に劣っておりますが)       この辺りの事をご回答いただければと思います。   (落語家ではありませんが 「やりたいようにやる」と豪語して、    一切周りの者に会計を見せない 自分のプランも言わないで通した人がおりま   した。 離れて行った人も多かったのですが、本人は何処吹く風と行った感じ   でした。家族にも一切本音は言わず、自分の能力のみを信じるといった感じで   した。やはり、晩年は「勝手にしろ」と親族にも言っていたそうです    この様な所が談志師匠にもあったのでしょうか?    唯談志師匠は人脈は大切にされるので、その糸口(談志が紹介したのではないが)で志の輔 志らく 談春は売れる様になったといわれております    この辺りの事をご回答いただけたらと思います

noname#250543
noname#250543
  • 落語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10369/32624)
回答No.1

立川流は、真打になるためには少なくないお金が必要だったんです。それはもう暗黙の了解というか、公然の秘密というか、噺家あるいはコアな(下世話なともいいますな)落語ファンの間ではよく知られたことでした。 だから立川一門ではいつまで経っても真打になれないことを売りにした噺家さんがおりましたが、要するに彼はお金が用意できなかった。でもそれを口にするのは野暮ってものですから、誰も何もいわなかったのです。 時々テレビタレントみたいな人が立川一門に入ってときに真打にもなれるのは、師匠にきちんとお金を払ったからであります。談志師匠に対して毀誉褒貶いろいろあるのは、そういう事情もあるのです。依怙贔屓というものを、隠しもしない人でもありました。 志らく、談春の両師匠は80年代後半に二つ目あるいはまだ前座だったか、その頃から「立川ボーイズ」という名前で人気だったんです。噺家として異端の存在でした。あの当時に追っかけギャルがいてね、会場は若い女性で一杯だった(らしい)んです。らしいっていうのは、この当時は私は未成年だったものでしてね。 若い頃の2人はイケメンで(今でも談春師匠はイケメンですが)、落語にとらわれずに2人コントもやってたんですよ。そういうのは他の噺家の弟子ではできなかったでしょうね。垢抜けていたんです。 しかし地味ながら噺家としての評価を着実に積み上げる談春師匠に対して、志らく師匠の落語に対する評価は段々と竜頭蛇尾に。志らく師匠って、活舌がよろしくないんです。テレビ出演は避けて落語ファンの評価が高まっていく談春師匠に対して、段々テレビタレント化していく志らく師匠。人気のセ、実力のパという言葉がありましたが、人気の志らく、実力の談春といったところでしょうか。落語ファンの間では、2人を同列に扱うのは「談春師匠に対して失礼」みたいな感じになっています。 しかしお2人ともひとつ困ったことに、自分の弟子への扱いは師匠譲りらしくてね。お弟子さんは相当大変らしいです。廃業したお弟子さんも数多いとかどうとか。 談志というスターを失った以上、立川一門が単独で存在し続けるのも主に資金面で難しく、また若い世代はその確執も知らない人も多いですし当事者はみんな死んじゃったんですから、今は融合への道を探っているというところですね。とはいえ先代が気に食わねえ、出ていくッてことで出て行った経緯がありますから、じゃあ戻りますはいそうですかとはなかなかいかないでしょうね。古いしきたりの業界でもありますからね。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 真打になるためには少なくないお金が必要だったんです。それはもう暗黙の了解というか、公然の秘密というか、噺家あるいはコアな(下世話なともいいますな)落語ファンの間ではよく知られたことでした。 確か、家元制度で上納金を取る事を提案し、真打に成るとそれが上がるので 辞退していた者(快楽亭ブラック師だったか? 後に破門されるが) それが嫌で他門に移り落語協会に残った者も居たという話を聞きました。 段々テレビタレント化していく志らく師匠。人気のセ、実力のパという言葉がありましたが、人気の志らく、実力の談春といったところでしょうか 成程頷ける話です。 独演会の集客は談春師 映画 司会等の活躍は志らく師という事なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 立川志らくの弟子は、何を修得して卒業なのでしょうか

    立川談志の弟子の志らくは、映画を製作するなど、多方面に活躍しています。 彼の弟子が、廃業した時は卒業と言っています。 彼のWikiにも次のような記述があります。 現在の弟子たちの名を挙げた後、 <卒業した弟子はらく坊(一番弟子)、らく丸(三番弟子)、らく吉(四番弟子)、こらく、の四人(志らく門下は一門イメージのため「廃業」とは呼ばない)。> ところで、気になるのは、卒業という言葉です。落語界では、一般に破門や廃業という言葉を使っています。 この卒業という言葉は、真正直に解釈すれば、弟子が何かを修得したから卒業になる、と思います。談志譲りの論客である志らくは、卒業と言って、弟子が何を習得したことを認めたのでしょうか? なお、無用な誤解を回避するため書きますが、ア、悪いイメージを避けるため、イ、お目出度く送別できるため、などという理由で、卒業という言葉を、才人志らくが使っている、とは安直に考えらません。

  • 落語立川流は何故前座期間が長いのですか

    落語協会や落語芸術協会では大体3ー5年で二つ目昇進 10-15年で真打ち昇進と云う形になっております 立川流は20年以上前座の方もおられると聞きました 実力主義なんでしょうか

  • 江戸落語の昭和後期の四天王について

    江戸落語の昭和後期の四天王について (春風亭柳朝 立川談志 三遊亭圓楽 古今亭志ん朝(晩年柳朝が病気に成り  橘家圓蔵が加わった)) この四人の中では単純に上手さとあくの強さの無さで嫌味の無い芸であり、 一門会や独演会の集客では志ん朝師がトップだったのでしょうか? 柳朝師は江戸前の粋さはあり口調も見事であるが、時に手を抜いたり 投げやりな処が難点 圓楽師も力のある落語家と評価された反面、根多に粗さが見られ、そこが昭和の名人と言われた六代目三遊亭圓生の筆頭弟子でありながら、圓生師は自らの後継者を 志ん朝師と云われたとされております。 談志師はアイディアや現代との接点を考え、落語を現代にどう伝えていくかと いう事には優れていたが、あの個性と芸風で好き嫌いが分かれたとされております。 やはり、志ん朝師が真打に成り人気が出て、それに同世代の者がそれぞれに違う芸風で四天王と云われる様に成ったのでしょうか? 別に他の3(4)人の芸風も批判する訳ではなく、それぞれに私は良いと思います、 が志ん朝師を中心として四天王と云われる様に成ったのでしょうか?  この辺りの事をご回答戴きたいと思います。

  • 古今亭志ん朝と立川談志の違いについて

    お二方とも昭和を代表する名人ですが、 志ん朝は好き嫌いも少なく、当たり外れも少ない。 談志は好きな人は好きだが嫌いな人は嫌い 当たり外れが大きい。 『ドラえもん』の登場人物に例えるなら、 志ん朝=出木杉 談志=ジャイアン PL学園からプロ野球に入ったKKコンビでは 桑田真澄=志ん朝 清原和博=談志 と成るのでしょうか? 志ん朝師は勿論落語は名人でそれだけの努力をしているが、 余り支配したいとかその様な気は無いようです。 談志師も落語に対する努力や他の芸能に対する造詣も深いのですが、 若手の時にやや後輩の、先代圓楽師や志ん朝師を誰かが褒める発言をすると、「機嫌が悪くなった」と云うエピソードがあります。 真打制度の是非などで落語協会を脱退し、立川流を立ち上げ、 志の輔 志らく 談春と云った人気者を輩出した事や、 他ジャンルでの著名人高田文夫氏等にプロの肩書で落語をさせた事は 大きな手腕ですが、 「落語ではなく談志教」「家元よりも教祖や将軍様の方が似合っている」とも云われております。 このお二方の違いについてお知りの方が居られたらご回答御願い致します。

  • 立川談志が弟子から上納金を受け取るのに、他の師匠はなぜ無料で稽古をつけるのか?

    お世話になります。 立川談志師匠が弟子から上納金と称して謝礼を受け取っていることは有名ですが、 ある読み物で師匠の 「三味線だって踊りだって、他の芸事はみんな弟子が師匠に月謝払って教えてもらってるじゃねえか。 俺が弟子から金とって何が悪い!」 という主張を読んで、「なるほど!理にかなってる!」と思いました。 談志師匠の「師匠が弟子から月謝を受け取るのは当然。」という主張が正しいとするならば なぜ他の落語の師匠は弟子に無料で稽古をつける上に、衣食住の面倒を見たりするのでしょうか? (まあ、今時住み込みの弟子はあまりいないかもしれませんが) くだらない質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 落語のビデオ・DVDのレンタルがないのは?

    かなり大きいビデオレンタルショップに行っても 落語のビデオ・DVDは置いてありません。 落語協会からレンタル規制とか掛かってるのでしょうか それとも単に借り手が少ないから? 立川談志の落語、見たいなぁ(笑) 詳しい方、教えてください。

  • お勧めの落語

    落語は初心者ですがザーっと200くらい見たり聞いたりしています。 みなさんのお勧めをランキング等で教えてください。 できれば音源が手に入るものでお願いします。 聴いた人(抜粋) 桂米朝:20~30 古今亭志ん生:50~60 柳家小さん:5 三遊亭圓生:5 林屋彦六:5 立川談志:15 古今亭志ん朝:10 三遊亭圓楽:10 柳家小三治:15 桂歌丸:5 立川志の輔:30

  • ドラマ「赤めだか」について

    ドラマの「赤めだか」で立川志らくが談志に指導を受けている場面で「嫉妬はよく焼いて~」と言っていたと思うのですが、あれは正確にはなんと言っていたのでしょうか? またあの落語の演目も教えてください

  • 立川談志と上岡龍太郎の良さが分からん

    立川談志って何故かめちゃくちゃ人気がありましたが、私が実際に寄席で聞いた時は呂律まわってないしめちゃくちゃヘタクソでした。 全盛期はすごかったみたいに言う人もいますが、大きな名前を継いでるわけでもないし、何がどうすごかったのか分からないです。 新しい流派を作ったから、といってもそれは落語が上手かったからではなくて起業家みたいなノリの部分ですからね。それも何か違うような気がします。でも未だに人気がありますね。 同じように上岡龍太郎も大して良さが分かりません。 偉そうに大学教授に講釈をたれてるくせに自分は受験で立命館大学にすら合格できていません。芸人のくせにワイドショーばかり出てたと言う印象です。今でいうカズレーザーみたいなものでしょ?めちゃダサいやつですね。でもネットとかだと未だに人気だったりします。 立川談志が笑点の司会してた時代は見てませんし、柳家時代の高座も聞いたことないです。私が寄席で聞いたのは2000年くらいでしたので。 なので私にとって立川談志は落語ヘタクソなくせに偉そうにしてるやつ、という印象です。 上岡龍太郎に関してもマンガトリオ時代なんて映像すら見た事ないし、パペポやってた時も幼少期でしたからほとんど見てません。引退前の数年でマラソン走ったり大学教授に偉そうに講釈たれてるのしか知りません。 なので私の上岡龍太郎への印象は、たかが立命館にも受からないのに高学歴の人に喧嘩売ってるアホ、というものです。 立川談志と上岡龍太郎が全盛期の時に見てた人たちに質問です。 この2人は未だにネットで名前が出るほど人気だったりしますが、何がどうすごかったんですか?

  • 談志さんの一門はどうなるのでしょう?

    こんにちは。 早いもので談志さんが逝かれて今月で2年です・・・。 子供の頃談志さんの「源平盛衰記」を聴いて以来の、 談志さんファンの私としては、 一門の行く末がいささか気にかかります。 お弟子さんの内から「談志」と言う名前を出すのでしょうか? それとも集団指導体制と言う形をとるのか・・・? あるいは「立川流」、親睦会に落ち着くのか? ただ、協会復帰と言う選択はなさそうです。 皆さんはどう考えられますか? 思い出話でもありましたら併せてお聞きしたいものです。