• 締切済み

パソコンの電源が強制的に落ちます

haro86の回答

  • haro86
  • ベストアンサー率33% (29/87)
回答No.1

情報が少ないです この質問では誰も助けてあげられません。 ・何時までは正常だったが~をしてから調子が悪い等 ・ノートPC or デスクトップPC できればPCの型番を書く ・なんらかのエラー表示のようなものは出るのか

yuuko73
質問者

補足

すいません。デスクトップPCです。 エラー表示はでません。 ブルースクリーンが出て終了します。 時間は7時すぎまで正常でした。何も特にしていません。

関連するQ&A

  • 突然パソコンの電源が落ちてしまいます

    突然、パソコンの電源が落ちてしまいます。前日まで何もなかったのが突然、電源が落ちるトラブルに見舞われました。再起動すると一旦起動するものの、数分後に再度電源が落ちてしまいます。起動しているうちに必要ファイルをバックアップしましたが、原因が分かりません。OSはXPです。思い当たる原因があれば教えてください。

  • 強制終了ができない

    パソコンを立ち上げて、IEなり他のものなりを開いたまま 10分ほど放置していると、フリーズしてしまいます。 Ctrl+Alt+Delキーを使って強制終了をしようとするのですが それもできません。フリーズしていない時は強制終了が 可能なのですが、フリーズしてしまうと強制終了できずに むりやり電源を切って終わらせています。こういう状態が 2週間くらい続いていて、これはパソコンにとってよくない だろうと思い、どなたかにお知恵を拝借したく投稿しました。 このようなトラブルを解決したことのある方、どうかアドバイスをお願いします。

  • 電源ボタンを押し強制終了

    パソコンの電源が入っているのに、いたずらで電源ボタンを押し強制終了を日に何回もしていると、そのパソコンに影響はありませんか? 知人の子供達が、電源を付けたり強制終了させたり、注意してもダメなんです。

  • PCを強制的に電源を落とすしかない

    DELLのwindow7のPCです。特にトラブルはなかったんですが、ブレーカーが飛んで、停電を4,5回したら、PCが急にフリーズします。電源で強制的に電源を落とすか手がありません。ひどいときは、電源を入れて、パスワードを入れてしばらくして、普通の画面に行く前に止まってしまいます。復元、ファイルのチェック・修復をしても。改善しません

  • パソコンの電源が切れない

    ノートパソコンを使用しています。Windows 8.1です。 パソコンを使用後電源を切ると『シャットダウンをしています。しばらくお待ちください』のメッセージが出ますが、なかなか電源が切れません。数十分しても、またあるときはそのまま放置していたら、翌朝もそのメッセージが出た状態で電源が切れていませんでした。 仕方がないので、強制的に電源ボタンを押して切っています。しかし、電源ボタンで強制終了するのも、パソコンにとってよくないのではと思い、それも心配です。電源が切れない状態は、3、4回に1回の割合で起きます。 何が原因か、またどうすれば改善できるのかを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • パソコンの電源が急に落ちてしまう.

    パソコンのトラブルについてなのですが,作業中にパソコンの電源がいきなり落ちてしまいます.普通にインターネットとかをしている分には問題ないのですが,同時になにかの作業をしたりすると,急に電源が切れてしまいます.電源が落ちた後,すぐに電源を入れようとしても立ち上がらず,しばらくすると電源が入るようになります.私は温度上昇が原因かなと思っているのですが,どうしていいか分かりません.どなたか原因はこれじゃないかと思う方がおられたら教えてください.よろしくお願いします.

  • 強制的にpc電源をオフにしたいです

    強制的にpc電源をオフにしたいです パソコンをやりすぎてしまう時が多いので、時刻設定して、強制的にパソコンの電源をオフにしたいのですが、このような機能をもっているフリーソフトをご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • パソコンの電源が切れないんですが・・・

    今、windows xpを使っているのですが、スタート→windowsの終了で通常通りに電源をきろうとしても、windowsをシャットダウンしています〈青い画面〉から、全く変わらず、いくら待っても電源が切れません。なので、強制終了をして電源を切っています。強制終了は、パソコンによくないと思いますし、普通に電源を切りたいのですが、どうすれば、良いのでしょうか?教えてください。

  • パソコンの電源が切れません

    少し前からパソコンの電源が強制終了以外の方法では切れなくなりました。同じ時期に、ワードの起動、msnのページを開く際にも問題が起きはじめ、時々は成功するのですが、ほとんどの場合、起動できない、開けない状態です。 パソコン画面の中央スペース(縦横5×7ほど)が常にビジー状態で、カーソルを合わせると砂時計マークになります。ワードを開けるときや電源を切るときなど、そのスペースにロゴなどの表示が出るのですが、そこから動かない状態です。 少し前にパソコンの空き容量が少ないという表示が何回も出たので、ハードディスクのクリーンアップを行ったのですが、そのときすでにパソコンの動作がとても遅く、ちゃんと十分な容量を空けることが出来たのかも定かではないのですが、その直後から上に書いたようなトラブルが起こり始めました。 もし何かお知りであればぜひ教えていただきたいです。またこれは修理可能なトラブルなんでしょうか、その辺りも教えていただけるとありがたいです。 ちなみに当方、ウィンドウズXP,ソニーのVAIOtypeFのノートパソコンを使っています。よろしくお願いします。

  • 電源入れてもパソコンは起動しない

    2週間前の関東停電以来、パソコンの調子がおかしくなったんです。 電源入れるとファンは回ってるけど、パソコンが全然立ち上がらなくて、ディスプレーが真っ黒(何も表示されない)。電源ランプだけが正常に点灯してる。3、4日前までは、一分間待っても立ち上がらないから強制的に電源を切ったんです。2回くらい強制終了を行ってから、パソコンが普通に立ち上がった。そのとき、エラーメッセージとか なにもでて来なかった。正常に動きました。 でも今朝電源を入れてパソコンが全然立ち上がらなかった。強制終了を行っても変わらなかったです。これ以上強制的に電源を切るとハードが壊れるんじゃないかと思って諦めました ←もしかしてもう手遅れかな?? 電源を入れると、ハードディスクアクセスランプが2、3秒ぐらいオレンジ色に点灯したが、その後消えちゃった。これってハードが壊れたってこと? どうすればいいんですか?