• ベストアンサー

XWindowSystemインストール

Dxakの回答

  • Dxak
  • ベストアンサー率34% (510/1465)
回答No.1

X Window System http://ja.wikipedia.org/wiki/X_Window_System Centos5.2のウィンドウマネジャって? 「GNOME」じゃないの? それなら、「X Window System」だよ・・・ 何の、ウィンドウマネジャに変えたいの?

-EI-
質問者

補足

早急なご回答ありがとうございます。 まず質問の仕方が不明瞭であったことをお詫びします。 今回XWindowSystem上で動作するデスクトップ環境ソフトウェア(ウィンドウマネージャ)を変えたいわけではありません。 私が質問させて頂きたかった事は以下です。 「ユーザXセッションを実行するstartxスクリプトで起動するXサーバプログラムのインストール方法」 Gentooでのインストール方法が記載されているページは発見できたのですがCentosではyum一辺倒で困っております。 引き続きお願いします。

関連するQ&A

  • CentOS7にMariaDBのインストール

    CentOS7のサーバーにMariaDBをインストールしたいと思っています。 RPMパッケージは配布されているのでしょうか。 インターネットを検索するとどのサイトもyumを使用してインストールが 行われています。対象のサーバーからインターネットにはつながらないので 「rpm -ivh xxxxx.rpm」 みたいな感じでコマンドを実行してMariaDBの インストールを行いたいと思っています。

  • パッケージのインストールでエラーが出たのですが、これはどういう意味ですか?

    [root@localhost ~]# rpm -ivh rpmfusion-free-release-stable.noarch.rpm 警告: rpmfusion-free-release-stable.noarch.rpm: ヘッダ V3 DSA signature: NOKEY, key ID 49c8885a エラー: 依存性の欠如: system-release >= 10 は rpmfusion-free-release-10-5.noarch に必要とされています 1.これはどのパッケージをインストールすればいいのでしょうか? 2.足りないパッケージはこれだけですか?(必要とされているのを入れたらさらに他のが必要だとなる) 3.fedora用のパッケージはcentOSでも実行可能でしょうか?(これは本来fedora用のパッケージなのですが、centOSでもできるかと思ったのですが、yumではできなかった?ので・・・)

  • CentOSにてアクセス解析ツール「webalizer」のインストール

    CentOSにてアクセス解析ツール「webalizer」のインストールの際の問題 CentOS5.4(i386版)を使用しております。 webalizerを日本語化しようと思い、以前にインストールした英語版を削除してソースのダウンロード ==== wget http://ftp.riken.go.jp/Linux/centos/5.5/os/SRPMS/webalizer-2.01_10-30.1.src.rpm ==== までいったのですが、パッケージを展開 ==== rpm -ivh webalizer-2.01_10-30.1.src.rpm ==== しようとすると、 ==== エラー: %sourcedir を /usr/src/redhat/SOURCES に作成できません。 ==== と表示され、展開することができません。 展開できない原因が分かる方いらっしゃいましたら、ご教授のほどお願い致します。 /usr/src/redhat/SOURCES を確認したところ、実際には↑のようなディレクトリ構造にはなっておらず、 /usr/src までしかないので、現時点で存在しないディレクトリにパッケージを展開しようとしているためエラーとなってしまうのかと自分では思っているのですが・・・ よろしくお願い致します。

  • yumがインストールできない

    はじめまして宜しくお願いします。 OSはCENTOS6.1です。 yum自体が入っておらずgoogleで色々検索したのですが、インストールの方法が見つかりません。 ためしにやってみたことは rpm -q yum とすると当然 package yum is not installed となってしまいます。 wget http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/6/os/i386/Packages/yum-3.2.27-14.el6.centos.noarch.rpm とすると --2012-09-15 20:01:48-- http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/6/os/i386/Packages/yum-3.2.27-14.el6.centos.noarch.rpm Resolving ftp.iij.ad.jp... 202.232.140.143, 202.232.140.144, 2001:240:bb8f::f:301, ... Connecting to ftp.iij.ad.jp|202.232.140.143|:80... connected. HTTP request sent, awaiting response... 404 Not Found 2012-09-15 20:01:49 ERROR 404: Not Found. となってしまい先に進めません どうぞ宜しくお願い致します。

  • HEAD POST GETコマンドのインストール

    /usr/bin/POST /usr/bin/GET /usr/bin/HEAD をCentOS5.2で使用したいのですが、どのパッケージをインストールすればよいかわかりません。 経験者の方、宜しくお願いします。

  • FedoraでMySQLのインストールができません

    FedoraCore5(古w すみません。。。)に、MySQLをインストールしたいと考えております。 こちら↓で、rpmで、インストールしようと思いました。 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/mysql01/mysql01b.html rpm -ivh MySQL-3.23.28-1.i386.rpm で、インストールをすると、 /usr/bin/safe_mysqld: line 240: 3051 アボートしました$ とエラーメッセージがでてきました。 それと、 /usr/bin/mysqlshow を実行しても、やはり、『アボートしました』と表示されます。 実は、Cコンパイラがないのですが、rpmでMySQLをインストールするときも、Cコンパイラは必要でしょうか。 CコンパイラをこちらでDLできそうな気がするのですが、 どうもやりかたがわかりません。。。 http://www.linux-m32r.org/jpn/download.html rpm -ivh MySQL-bench-3.23.28-1.i386.rpm ↑こちらも、インストールを実行すると MySQL-DBI-perl-bin は MySQL-bench-3.23.28-1.i386 に必要とされています というエラーメッセージがでてきます。 解決方法を教えてください。

    • ベストアンサー
    • MySQL
  • MySQLがインストールされているかわかりません

    当方、初心者です。 訳あって、古いバージョンのMySQLをインストールすることになりました。 MySQLのサイトからバージョンが5.1.68の mysql-server mysql-client mysql-devel mysql-shared をダウンロードして、 #rpm -ivh mysql-server-5.1.68-1.glibc23.x86_64.rpm #rpm -ivh mysql-client-5.1.68-1.glibc23.x86_64.rpm #rpm -ivh mysql-devel-5.1.68-1.glibc23.x86_64.rpm #rpm -ivh mysql-shared-5.1.68-1.glibc23.x86_64.rpm とコマンドをうちました。 それぞれ100%となり、エラーメッセージは出ませんでした。 その後 #rpm -qa │ grep mysql と打っても何も表示されませんでした。 /etc/init.d/にmysqlはありますが、mysqldはありません。 mysql startとうつとOKと表示され showdatabaseもできました。 これでインストールは完了しているのでしょうか? OSはCentOS5.9です。 構成管理のパッケージソフトをインストールするために 前提としてMySQLが必要と記載されていたのみなので どのMySQLをインストールすれば良いかもわかりません。 心優しい方のアドバイスをお待ちしております。

  • レンタルサーバーでyumを使いたいのですが...

    現在、coreserverを使用しています。http://www.coreserver.jp/ やりたいことは、rubyのrmagickを使うことです。 これを実現する方法、またはそれに関して何かアドバイスがありましたら どんなことでも結構ですのでお聞きしたく、質問しました。 以下、やったことを述べます。 検索 http://www.google.com/search?hl=ja&q=rmagick+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB しましたところ、 yum install ImageMagick-devel gem install rmagick を使ってインストールする方法が紹介されているものがほとんどなようです。 最初に、rubygemsを使用可能にするところまでは完了しました。 (※http://note.openvista.jp/2007/intall-ruby-on-rails-to-core-server/を参考に、自分のホームディレクトリ(/virtual/xxx/packages)に設置しました。) その上で gem install rmagick を実行すると ------------------------------------------------- (省略) Warning: Found more than one ImageMagick installation. This could cause problems at runtime. /usr/local/bin/Magick-config reports version 6.2.9 is installed in /usr/local /usr/bin/Magick-config reports version 6.2.9 is installed in /usr/local Using 6.2.9 from /usr/local. checking for ImageMagick version >= 6.3.0... no Can't install RMagick 2.8.0. You must have ImageMagick 6.3.0 or later. (以下省略) ------------------------------------------------- とのエラーがでます。 したがってImageMagickのversion6.3.0以上を導入しなければ ならないと思うのですが、 yum install ImageMagick-devel をした結果は -bash: yum: command not found となり、 rpm -qa | grep yumとしても検索されないので yumはインストールされていないと思われます。 そこで、 http://wiki.minaco.net/index.php?Linux%2FYum などを参考にさせていただき、yumをインストールしようと試みました。 ( ※ただし、上記ページ wget http://mirror.centos.org/centos/4.4/os/i386/CentOS/RPMS/yum-2.4.3-1.c4.noarch.rpm ではファイルが消えていてダウンロードできなかったので、 http://ftp.riken.jp/Linux/centos/ より、 http://ftp.riken.jp/Linux/centos/4.7/os/x86_64/CentOS/RPMS/ から、 yum-2.4.3-4.el4.centos.noarch.rpm をダウンロードして、 rpm -ivh yum-2.4.3-4.el4.centos.noarch.rpm としてインストールを試みました。 ) すると、やはり(上記参考サイトなどにも書いてあるとおり)dependenciesエラーがでて、ほかのものもインストールしなければならないようなのですが、 たとえばpython-elementtreeをインストールしようとすると そこでさらにdependenciesエラーが出てしまい、果てが無さそうで、 途方にくれているところです。 質問を再度書くと、 1)coreserverではyumは(そう簡単には)使えないのであきらめろ、ということでしょうか。 2)yumの代替となるような依存関係を解消しながらインストールを可能にするような方法があるでしょうか。(app-getというものがあるようですが、これもcommand not foundになりました。) 3)または、それ以外のなんらかの方法でrmagickを使う方法方法があるでしょうか。(できれば今後のためにyumを使いたいのですが...) どのようなことでもかまいませんので、よろしくお願い致します。

  • ibus-mozc のインストール全然解りません。

    いつも教えていただき誠にありがとうございます。 標記の件。 http://note.kurodigi.com/centos7-ibusmozc/ を紹介されてやってみましたが、コマンドをコピーして打っても 何かマイナスイメージの反応ばかりです。 自分でも簡単なサイトはないか探しましたが 上記のサイトが1番解りやすいそうです。 申し遅れましたが、CentOS7にibus-mozcをインストールしています。 下記に上記サイトの一部をコピーしました。 何かヒントをください。 宜しくお願い申し上げます。 記 http://rpm.pbone.net/で検索して以下のパッケージをダウンロードしましょう。Fedora19 for x86_64のパッケージであることに注意してください。OpenSUSE等のパッケージが混ざると依存性に問題が生じます。 ********** ※2015/08/07追記 http://rpmfind.net/ではFedora19 for x86_64のパッケージが無くなったとコメントいただきました。2015年8月7日現在http://rpm.pbone.net/では存在を確認しております。こちらからパッケージを入手いただければと思います。 ********** 11 ibus-mozc-1.10.1390.102-1.fc19.x86_64.rpm mozc-1.10.1390.102-1.fc19.x86_64.rpm protobuf-2.5.0-4.fc19.x86_64.rpm zinnia-0.06-16.fc19.x86_64.rpm zinnia-tomoe-0.06-16.fc19.x86_64.rpm rpmパッケージのインストール 依存性の問題からインストール順番は重要ですので注意してください。 ********** ※2015/08/07追記 インストールの順番はひとつ一つインストールする場合です。全てのパッケージを一つのコマンドでまとめてインストールする場合は順序は気にしないでも大丈夫です。誤解を生む書き方をしたことをお詫びします。 ********** 注1)rpmコマンドでも問題ありません。 注2)sudoコマンドについてはDebianやFedoraでsudoコマンドを使うをご覧ください。 #1 protobufのインストール sudo yum localinstall protobuf-2.5.0-4.fc19.x86_64.rpm #2 zinniaのインストール sudo yum localinstall zinnia-0.06-16.fc19.x86_64.rpm #3 zinnia-tomoeのインストール sudo yum localinstall zinnia-tomoe-0.06-16.fc19.x86_64.rpm #4 mozcのインストール sudo yum localinstall mozc-1.10.1390.102-1.fc19.x86_64.rpm #5 ibus-mozcのインストール sudo yum localinstall ibus-mozc-1.10.1390.102-1.fc19.x86_64.rpm

  • JDKインストールについて

    RHEL4 に jdk-1_5_0_10-linux-i586.rpm.bin をインストール行いました。 これを素直に jdk-1_5_0_10-linux-i586.rpm.bin としてインストールすると usr/java/jdk1.5.0_10 にインストールされると思います。 これを /usr/local/jdk/ にインストールしたいと思い、 jdk-1_5_0_10-linux-i586.rpm.bin -x でまず解凍だけ行い、 rpm -ivh --prefix /usr/local/jdk/ /jdk-1_5_0_10-linux-i586.rpm としてインストールしようとしました。 その結果 # rpm -ivh --prefix /usr/local/jdk/ /jdk-1_5_0_10-linux-i586.rpm Preparing... ########################################### [100%] 1:jdk ########################################### [100%] Error: unpack command could not be found. Please refer to the TroubleShooting Section of the Installation Instructions on the download page. Please do not attempt to install this archive file. エラー: %post(jdk-1.5.0_10-fcs.i586) scriptlet failed, exit status 2 というエラーが発生してしまいました。 インストール自体は行われているようですが、その影響でTomcatが動きませんでした。 (素直に jdk-1_5_0_10-linux-i586.rpm.bin でインストールした場合は問題なく動きました。) また、これをアンインストールする際にも # rpm -e jdk-1.5.0_10-fcs touch: cannot touch `/usr/java/jdk1.5.0_10/lib/tools.pack': そのようなファイルやディレクトリはありません touch: cannot touch `/usr/java/jdk1.5.0_10/jre/lib/rt.pack': そのようなファイルやディレクトリはありません touch: cannot touch `/usr/java/jdk1.5.0_10/jre/lib/jsse.pack': そのようなファイルやディレクトリはありません touch: cannot touch `/usr/java/jdk1.5.0_10/jre/lib/charsets.pack': そのようなファイルやディレクトリはありません touch: cannot touch `/usr/java/jdk1.5.0_10/jre/lib/ext/localedata.pack': そのようなファイルやディレクトリはありません touch: cannot touch `/usr/java/jdk1.5.0_10/jre/lib/plugin.pack': そのようなファイルやディレクトリはありません touch: cannot touch `/usr/java/jdk1.5.0_10/jre/lib/javaws.pack': そのようなファイルやディレクトリはありません touch: cannot touch `/usr/java/jdk1.5.0_10/jre/lib/deploy.pack': そのようなファイルやディレクトリはありません というエラーが出ています。 jdk-1_5_0_10-linux-i586.rpm.bin をインストール先を指定してインストールする良い方法を ご存知の方がいらっしゃればご教授頂けないでしょうか・・・。 宜しくお願い致します。