• ベストアンサー

1ヶ月以上もキャンセル料が返還されない

以下、すべて電話と現金書留でのやり取りです。 5月に一泊で京都に宿泊する予定で、先に前金として一万円を振り込んでいました。あいにくインフルエンザが流行し出して、残念だったけど予定を中止し、一週間前に宿へはキャンセルをしました。 ところが忙しいらしく宿の電話がなかなかつながりません。ようやくつながったと思ったら、「来月(6月)20日過ぎに返金します」との答え。言われた日を過ぎても返金されて来ず、再度電話するとまたなかなかつながらないのです。またしても、ようやくつながったと思ったら「27日になります」とのこと。ここまで待ったから一週間ぐらい…と思ったのが甘かったですね。電話したら料金未払いで電話が通じなくなっていました。 すぐに(宿の)電話料金を払ったみたいで、呼び出し音がなるようにはなったのですが、この状態で黙っていても返金されてくることは難しいかと感じ、皆さまの知恵をお借りしたく、こちらを利用させていただきました。どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tidorisou
  • ベストアンサー率35% (28/79)
回答No.2

相手とやりとりをするだけでも時間と経費がかりますね こちらのサイトは参考になりますでしょうか? http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200502_1.html こんな場合考えるべきか一度相談されてみるのもいいかと思いますが 無料の法律相談などに相談されるのもいいのかもしれないと思います。

neene_june
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 結論から申し上げますと、本日返金されてきました。 関東と関西の距離で電話代だけでもバカにならなかったので、何度も電話するわけにもいかず、困っていました。 記載していただいたURLも、覗かせていただきました。こういうサイトもあるんですね。 無料の法律相談もあるとは無知でした。 見ず知らずの質問者に、親切に教えてくださって、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hobart
  • ベストアンサー率9% (11/118)
回答No.3

整理してみると 1.取り消しして いくら返金されるのか?(私の経験では、3日前に予約取り消したら30%キャンセル料とられました) 2.経営が危ない旅館なので、返金困難 内容証明郵便で催促する方法もあります。

neene_june
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 結論から申し上げますと、本日、返金されました。 取消料は利用施設(機関)によっても違うと思うのですが、一般的におおよそ一週間前から五日前ぐらいから発生してきますよね。全額返ってくるとは思わなかったのですが、取消料を抜いた金額が返金されてしかるべき…と考えていました。 経営危機にあるような宿泊施設なので、返金される前に倒産した場合、その後は泣き寝入りするしかないのかな…とも思っていました。 内容証明郵便で催促する方法を教えてくださって、ありがとうございます。何かありましたら(もう無いことを願いますが)、その方法も考えさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89072
noname#89072
回答No.1

で、質問は何ですか? 「キャンセル料」ってのは 「注文した側がその都合でキャンセルする際に、客が来るのを用意して待ってる側に対する損害賠償のようなわび料」の事です。 質問者さんの都合でキャンセルしたので、1万円はまさしく「キャンセル料」として徴収されてオシマイ、となっておかしくないんですが、 この上何をお望みと?

neene_june
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 結論から申し上げますと、本日返金されてきました。 初めて利用するもので勝手が分からず、質問の仕方が分かりずらくてすみません。 キャンセル料と書くのは不適切でしたね。正しく言うと「キャンセル料を引いた金額が返金されない」ですね。 ご指摘いただいて記述の間違いに気づきました。大変申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卒業式の袴のキャンセル料について

    こんにちは。 私は3月18日に袴を着用する予定で、レンタルしました。 しかし、地震の影響で卒業式が中止になり、袴をキャンセルしました。 前振込みでお金も払ってしまっていたのと、キャンセル期間が過ぎていたことから、 返金は出来ないと電話でいわれてしまいました。 消費者センターにも電話しましたが、難しいといわれてしまいました。 着てもいないので、せめてクリーニング代でも返金してもらいたいです。 ちなみに、契約書には以下の記載があります。 衣装をお取り消しの際は以下の解約金を申し受けます。 1.契約日より1週間以内…無料  2.使用日より90日以内…70% 3.使用日より91日以前…50%  4.使用日より30日以内…100% 契約したのは1月だったと思います。 卒業式の中止が今日決定したので、やはり返金は無理なのでしょうか? 金額的にも大きいので(約5万)、どうにかしたいです。 よろしくお願いします。

  • 前々日の、居酒屋の宴会コースキャンセル料金について

    12月末に10名の宴会コースを、ぐるなびにて予約しておりました。前々日になりインフルエンザ感染者と直前キャンセル者が続出し、忘年会を中止にす ることが決定。前々日(2日前)にキャンセルの電話を入れたところキャンセル料金が発生するとの回答を受けました。 繁忙期なのでお店に損失が発生し申し訳ないのですが、ぐるなびキャンセルポリシーでは【前日キャンセル50%、当日キャンセル100%請求】とあり、前々日のキャンセルには何も説明がありませんでした。 この場合もキャンセル料金を支払う義務はありますか? 一旦お店には電話し直して、丁重にお詫びし、日を改めて年明け飲みに伺いますと伝えたものの… 年明けもインフルエンザ感染者が治っている保証はなく、新年会自体あまり乗り気ではない空気なので、キャンセル希望です。 その旨伝えるとお店の店員は「まあ、普通は、本来ね、キャンセル料金が発生します。年明け来店するのでしたら…まぁ今回のみ仕方ないのでキャンセル適用しておきます」という回答でした。 この場合キャンセル料金支払いは免れたと認識して良いですか? あとから弁護士からキャンセル料金支払いの内容証明郵便などは来ますか?(住所はお店には伝えてないです) 非常に申し訳ないことをしてしまったと動揺しています。詳しくわかる方ご回答宜しくお願いいたします。

  • キャンセル料について

    お世話になります。 11月16日(日)の深夜に楽天トラベルより、今週末に宿を取りました。楽しみにしていたのですが、身内に不幸がありキャンセルすることになってしまいました。 火曜日の朝に直接、宿の方にキャンセルの電話をさせて頂きました。その際に「30%のキャンセル料を支払って頂きます」と言われました。 多少のキャンセル料は仕方ないと思っていたのですが、実質たった1日宿を押さえただけで30%はあまりにも高いような気がするのですが・・・。 何ヶ月も前から予約をして4日前にキャンセルするのであれば、その間に他にたくさんの予約があったかもしれないので30%のキャンセル料でも納得できます。 今回の私の場合もやはり規定通り、30%のキャンセル料を支払わなければならないのでしょうか?宿泊代が4万であったので、30%となると1万2千円とかなり高額で、辛い出費です。 電話ではキャンセル料は楽天さんの方から請求があると思いますのでとおっしゃっていたのですが、楽天の規約を見ると楽天からは直接キャンセル料を請求することはありませんとなっていました。 その後、宿の方からも何の連絡もないのですが、このまま放っておけばいいのでしょうか?   質問が長くなってしまいましたが、どうぞ回答をよろしくお願い致します。

  • 居酒屋のキャンセル料について

    忘年会の利用で、ある居酒屋を予約しましたが、都合が悪くなり12日前にキャンセルの電話をしました。そしたらキャンセル料金を支払って下さいと言われ一人500円計8千円請求されました。 キャンセルは2週間前までと言われた気はしますが、キャンセル料金が発生する事は今回はじめて言われ納得いきません。2週間前という期限は過ぎてしまいましたが、12日前に電話してキャンセル料金の支払いは強制なのでしょうか?

  • キャンセル料の返金の主張は有効ですか?

    去年12月30日に、今年の7月1日から14日までの日本滞在の宿泊予約をAirbnbを通して予約を入れ、74,586円をクレジットカードで支払いました。 https://www.airbnb.jp/users/show/315976476 5月28日の段階で、Airbnbのコロナに伴うキャンセル対応では、3月15日から6月30日までの予約分は返金可、それ以外は不可ということでした。私の滞在期間は対象外だったので、宿泊費の50%のキャンセル料金がかかると言います。さらにキャンセル料がかかることを恐れ、その日にキャンセルをしました。 6月に入り、Airbnbは返金可の期間を7月15日まで延ばしました。私も返金していただけると思って連絡を取ると、すでにキャンセルしているので、対応できないと言われました。意味が理解できません。 1か月以上も前にやむをえない事情でキャンセルをしたのに、74,586円のキャンセル料金は大きすぎると思います。 予約後48時間過ぎた後は、キャンセル料金50%の支払いをチャージするのは、かなり厳格だと思いますが、ホテル業界ではこれは当然でしょうか?そして今回のような国の規制によって入国できないのに、なんの考慮もしてくれませんが(クーポン券を発行するとか)これは、常識的に考えて彼らの主張は正しいということになりますか?専門家のご意見をお伺いしたいですので、どうぞよろしくお願いします。

  • 格安バスをうまくキャンセルする方法は?

    格安バスで東京へ行く予定でしたが、急遽中止になり、往復のバスをキャンセルしようと思っています。 土曜日出発なのですが、現時点でそのままキャンセルするとキャンセル料が30%かかります。 予約しているバスは変更が2回まで無料で出来るということになっています。 そこですぐにキャンセル料のかからない21日以上先の日程に変更をして、その後キャンセルをした場合、キャンセル料はかからず返金されるのでしょうか。 実際に体験したことのある方がありましたらご回答をよろしくお願いします。 予約しているのはビジネストラベルです。

  • キャンセル料を払わなければいけないのでしょうか;

    現状 6月23日に i タウンページより 新潟県北蒲原郡の、某温泉施設が隣接したホテルに電話にて8月2日の宿泊予約。22人の団体予約であった FAXが家にないので、「実家にならあるから」と言ったら、スタッフにそれで良いといわれ、実家経由で記入の部屋割り用紙をスキャナで取り込んで送ってもらい、記入し、スキャナで実家に送り返し、FAX その後電話にて夕食の日時、朝食の日時、チェックIN OUTの時間 料金の支払いはチェックアウトのときだと説明を受ける。(6月28日) 7月2日 午後8時、電話にてチェックINがなされていないという電話をもらう。午後6時ごろにも電話が入っていたが、テスト週間突入していて、学校の授業後そのまま勉強していたため気がついていなかった(6月27日の時点でテスト一週間前だった) 寝耳に水な話であり、 じつは実家宛に送られたFAXに「7月2日の合宿プラン」と書いてあるっというのが向こうの主張らしく、キャンセル料を請求されています(私はみれていない) 電話口ではありますが、何度も8月2日、8月3日という日付の確認を行っており、オウム返しを得られていた(はい、8月2日で間違いありませんよと)のと、テスト週間に突入しているのとで放置していました。。。 ちなみにキャンセル料の説明はされていなかったのですが、7月2日の日に「こちらも損失がございまして、キャンセル料の請求をさせていただきます」と。 こうなると、キャンセル料は私個人で全額払う必要があるのですが、(部員にお金を追加徴収することは出来ないので) 必ず払わなければいけないのでしょうか・・・・・・ また、払わなかった場合どうなってしまうのでしょうか・・・・・・ (PS:誘導してくださった方々ありがとうございます)

  • キャンセル料は、だれが払うか?★

    A君とB君は、二人で「海外でサーフィン」を旅行会社に申し込みました。 待ちに待った出発まであと1週間という時に、A君が突然「渡航先で新型インフルエンザが発生すると、帰国の時に飛行機の中で感染している人と座席が近いだけで、10日間、空港近くのホテルに隔離されるかもしれない、そんなことになったら大変だ、仕事も休めないから中止にしたい。」と言ってきました。 B君が外務省や厚生労働省のホームページで調べたら渡航先は、インフルエンザ発生国ではなく、空港や機内検疫の対象にもなっていないことがわかり、A君にそのことを話しましたが、心配症のA君は、考えを変えてくれません。 B君は、一人で行くことも考えましたが、初めての海外旅行で、しかも語学がにがてで、一人だけで行くのは自信がないため、しかたなく自分も中止することにしました。 出発の1週間前なので旅行代金の約50%のキャンセル料がかかります。 皆さんに教えていただきたいのは、キャンセル料の払い方です。 このような場合、一般的には、キャンセル料は、 (1) 自分の分は自分で払う。 (2) A君の都合で、キャンセルするのだから、A君が全額払う。 (3) そのほか どちらでしょうか? よろしくお願いします。

  • 預かり金とキャンセル料返還について教えてください。

    最初から説明しますので少し長文になりますが、法律に詳しい方、とても困っていますので知識や助言などを頂けたらと思います。ところどころに個人的感情が入っているかもしれませんがどうぞよろしくお願い致しします。(私自身の第一言語が英語なので日本語ができないところがあればすみません) 初めに、タトゥーについて偏見を持たないで頂きたいのですが、個人経営の刺青店とトラブルがありました。 刺青は高いために、自分の生活水準から一気に払うことはできないので、お金のできた時に預り金として少しずつ渡していたのですが合計で4万円になります。 予約も取り、ある日の12時と決めていたのですが、少し遅れるためにメールをその時間の前に送りました。 結果的に30分遅れての到着でしたがその時にお店にはその彫師はおらず、外で1時間待っていましたが結局こないので一度家に帰るとメールがはいっていました。 以下コピペ ”12時から12時半まで30分待って、電話一つないので来ないと判断して、仕事場を一旦離れた、今見たらメールが来ていたようだが、24時間パソコンのメールを監視してる訳ではないのでね、君は自分が仕事に遅刻するとメールを会社に送るのか?常識がなさ過ぎだろ預かり金の4万の内1万はキャンセル料として引かせてもらう、3万は返金するので、住所とフルネームを教えてくれ、現金書留で近日中に送るよ。” ちなみにこのメールが来る前の時間には彼自身のブログは更新していました。 ブログは更新できるのにメールのチェックは企業としては業務的なことだと思います。 そして、このお店のホームページにはキャンセルは一万と書かれていましたが、私はキャンセルする意思などまったくありません。それですので遅れますと連絡しました。 このような勝手な相手都合で一万引かれるのも納得できません。 それから、このメールで私のスケジュールはいつも流動的で家にいることが少ないということから、振り込みにしてくれと言い、相手も了承しました。 しかし、近日中といってるのにも関わらずもうすぐ3週間です。 消費者センターに問い合わせたところ、私に担当して頂いた方がそのお店に電話をしたのですが、お金を返す意思について質問したところ「あるよ。」だけであり、いつごろになるかを聞くと「今は金がないから無理」と返されたそうです。 常識と人に言う割には敬語も使わず、しかも最終的には「時間ないから」と一方的に電話をきられたそうです。 まだ私は施術も何もしていない、そして相手の都合でのそのキャンセル料1万は返さないといわれ、とても困っています。 消費者センターに連絡する前にも近日中と自分で言ったのにも関わらずまだみたいなのですが、いつですか?というメールも、その他のメールも一切無視。 こちらの意思に反してのそのキャンセル料をもっていける法的な根拠を提示してくれというと、「予約をして仕事場に来ないこれは偽計業務妨害に相当すると考える」という見当違いな法律名をだす。 (先ほども申しましたがこちらはメールで遅れることを送っています。) キャンセル料の1万に関しては自分もまだ法律を知らなかったために少し臆病になり「話が平行線になるから一万はいい」といってしまいましたが、その法律を知り関係ないと思いました。 ここで私はこのように言ってしまいましたが、これを取り消すことはできますか? そして、残りの3万についてもどのようついても何か助言がありましたらお願い致します。 ちなみにここでポイントをまとまさせて頂きたいと思います。 (1)施術の日が決まる前の打合せでは、そのデザインについて色々話し合ったが、やはり自分に一生のこるものであるのでこちらもあまり妥協はしたくないと一番初めに伝えた。(ホームページには客が納得するまでちゃんと話し合って決めると書いてあるため。)しかし、実際はデザインを描いてもらったあとでここをこうしたいというと話が違うといい始める。 どのように彫るかの話で一度決まったものはあるが、「ここをたとえばこうするのはどうですか?」と訊くと、もう決まったんだからいいじゃんと返される。 基本的にすべての発言が上から目線で、結局は彫られる人の意思ではなく自分がどう彫りたいか決めてくる。 (2)そしてなんとか、施術日の予約までこぎつける(この時までに預り金として4万円を渡しており、それを証明する紙はある) その紙には連絡なしに遅刻する場合はその日に施術できなかったり時間を変動すると記載があるが、こちらは約束の時間の前にメールしていた。 そして結局遅れていくと先ほどの展開になるが、こちらに上記のメールする少し前の時間には自分のブログを更新する時間はあった。 こちらはキャンセルの意思は当然ないのにも関わらず1万はこちらがキャンセルしたとみなしその料金1万を引くと言う(それについてのこちらの対応や心境、相手の対応などは上記に述べた通りです。) (3)近日中に3万を現金書留で送ると言われたが、振り込みでお願いし相手は承諾。(この時最後に馬鹿と言われ、これ以降の振り込みはまだかというこちらのメールについては相手は一切無視。) そして、何回かメールをしても無視なので消費者センターに問い合わせ、その方が電話して頂いた時は金がないの一点張り。(ここで補足なのですが、消費者センターの方がその会社に電話する前にその方に期限を設けたメールしてみるといいという助言を頂きそのようにしましたが、そのメールも無視されました。期限はメールした日より5日以内です。) 現段階では警察に相談し、行政書士の方にも相談を考えています。 ここで最終的に質問をしたいのですが、 1、 まず全額4万の請求は可能か?(一度は1万はいいとは言いましたが、関係ない法律をだしてこちらに圧力を与えたから可能性があればそれも請求するというメールも送りました。) 2、 このような状況まできた場合はどうすればいいのか? 3、 相手の言う「今は金がないから無理」ということについて、預り金をまだ何もしてないのに使ったからという解釈したが、預り金でまだこちらに何もしていいない状態でそれう使うことは可能か? 以上の3点です。 他にも私が知っておいたほうがいいとこなどありましたら知識や助言、お力などを頂けたらと思います。 人によってはたかが3万と思う方もいらっしゃるとは思いますが、困っていますのでどうぞよろしくお願い致します。 長文になりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。

  • キャンセル待ち確定時の違約金について

    先日、インターネット上にて国内旅行の申し込みをしました。 そのときには、キャンセル待ちでお預かり、となりました。前金などはありません。 キャンセル待ちの間に予定が入り、旅行には行けなくなりましたが、 WEB上では問い合わせることもできず(キャンセル待ちなのでステータス も表示されない)、キャンセル待ちの解除もできませんでした。 その後、予約が取れたの連絡が来たのですが、そのときは既に20日前で、 予約のキャンセルには違約金が必要とありました。 前金も払っていないし、キャンセル待ちを解除もできない状態であったのに、 それでも違約金は支払わなくてはならないのでしょうか?

hhkb chattering problem
このQ&Aのポイント
  • HHKB Bluetoothモデルのchattering問題とは?
  • 無限に自動入力される文字の問題が頻繁に発生
  • ScanSnap/fiシリーズ/HHKB商品に関する質問
回答を見る