• ベストアンサー

試験でこのような問題が出た場合・・・

piyoco123の回答

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.4

3です。 むしろ、私はなぜ卑怯という発想が出てくるのかが理解できません。

関連するQ&A

  • 爆笑問題の書いた本

    爆笑問題の「ヒレハレ草」を読んで、爆笑問題の本をもっと読みたくなりました。 しかし検索してみると、結構な数書いてるんですね!どれから手をつけたらいいのか迷っています。 みなさんのおすすめの、爆笑問題の書いた本(と言っても書いてるのは太田ですが)、ありましたら教えてください。

  • 数学でわからない問題があります

    不等式a2+9b2≫4abを証明して等号が成り立つときを調べる問題なんですが なぜ(a-2b)2+5b2≫0になってa2+9b2≫4abになったり 等号が成り立つのはa=b=0のときなのかが わかりません。答えや例題をみてもさっぱりで 夏休み中なので誰にも聞けずに困っています。 数学苦手な私でもわかるように説明していただけたらうれしいです!

  • 遺伝の問題が全く分かりません・・・

    遺伝の考え方がよく分からなくて困ってます。。 問題集の問題です。。 『ある生物に対立形質Aとa、Bとbがある。遺伝子型がAaBbの個体を両親として次世代を得た。A(a)とB(b)が別々の染色体である場合両親からできる配偶子の遺伝子の組み合わせ、次世代の表現型の分離比をもとめよ。(Aはa、Bはbに対して優性である)なお表現型は[AB][Ab][aB][ab]と表せ。』 答えは ABAbaBab=1:1:1:1 [AB]:[Ab]:[aB]:[ab]=9:3:3:1 という問題なのですが解説が無いためよく分かりません。問題の意味もあまり理解出来ないので困っています。基本例題なのでこの先が不安です・・・分かる人がいたら是非教えてください。。

  • 漢字を使った方がいい場合とそうでない場合の使い分け…?

    他人の書いた文章を見たときに、なんだか「違和感」のようなものを感じる場合が多々あります。 それは、「自分だったらこの漢字は使わないだろうな…」というのを見たとき、若しくはその逆の場合です。 最近はパソコン変換で出てくる、とんでもない漢字が使われていることがよくありますね…。 最近一番びっくりしたのは、「カンカンガクガク」という言葉です。カタカナ言葉だとばかり思っていましたら、なんと、「侃々諤々」という妙チキリンな字が出てきました。おったまげましたね! さて、どちらが正しい、という問題ではないのでしょうが、皆さんはどう思われますか?具体例を挙げますので、ご回答頂けるとありがたいです。 『例題1』 A)「あのときはどうもありがとう。」(私ならこう書きます) B)「あのときはどうも有難う。」 C)「あの時はどうも有難う。」 『例題2』 A)「そのためには、あした上京する必要があるな。」(←私) B)「その為には、あした上京する必要があるな。」 C)「その為には、明日上京する必要があるな。」 『例題3』 A)「そんな事は気にするな」 B)「そんなことは気にするな」(←私) 『例題4』 A)「例のファイルはそこに有ります」 B)「例のファイルはそこにあります」(←私) なぜ違和感を感じるのかというと、これらが「古臭い漢字」の部類に入るんじゃないかな…と思っているからです。なぜなら「さすが」を「流石」と書く人は今時いますでしょうか?「ちょっとお待ち下さい」を「一寸お待ち下さい」とは書きませんよね。「明治の文豪」という雰囲気ですもんね。

  • クイズ的な問題でわからない問題があります。

    学校で配られた問題で考えても考えてもわからない問題があります。 文系なもんで、私には難しくて、、、、。 おわかりになられる方教えてください。 <問題> A~Eの5人がリーグ戦で試合をし、勝敗がついた試合では 勝者に3点、敗者に0点、引き分けは両者に1点与えることとした。 試合終了後、Aは10点、B.Cはともに6点、Dは4点、Eは1点 だった。 対戦結果について確実にいえるのはどれか、 という問題です。 答えは 1。AはBと引き分けた。 2。BはCに破れた。 3。CはEに勝った。 4。DはEに勝った。 5。EはBに敗れた。 この中で答えは4の4。DはEに勝った。です。 なぜこうなるのか困り果ててしまっています。 どなたか私でもわかるようなわかりやすい解法ありましたら、 教えて下さいM(_ _)M

  • 場合の数の問題

    数学の問題集を解いているのですが、分からない問題があります。 場合の数はかなり苦手なので簡潔な解説を宜しくお願い致します! a,b,c,d,eの5文字を一列に並べたとき、a,bが隣り合う場合は何通りあるか。答えは48通りです。 初歩的な質問で恥ずかしいですが、お分かりの方、教えて下さい。

  • 図形の問題です。

    図形の問題です。 64個の小立方体を積み上げた立方体があり、図の点A、B、Cは立方体の角である。点A,B,Cを通る平面でこの立方体を切断すると、切断前に1面も表面に出ていなかった小立方体は何個切断されるか。 上記問題なのですが、どうやって切断された部分を数えるのかよくわかりません。 一応画像に点A、B、Cを切断した面の答えの導き方をうる覚えで書いてみたのですが、自信はないです。 答えは1個です。 申し訳ないですが、やり方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 一次関数の問題について

    こんばんは!1次関数y=ax+bのグラフが2点(1,2),(-2,11)を通るとき、定数a,bの値を求めよ! という問題があったのですが、答えはa=11/2 b=15/2で合ってますでしょうか? 全く自信がありません 間違いだった場合 正解を教えていただけないでしょうか?

  • 示す問題

    [例題i] (a+b)/2≧√(ab)を示せ [例題ii] 任意の(x, y)≠(0, 0)に対し、常にx^2+(a+b)xy+y^2>0が成立するとき 1-ab>0となることを示せ 例題iの方は「問題の意味は分からないながらもこうするしかないな」という 考えから与式を変形し、それが偶々正解でしたが、何を以て示したことになっ たのか分かりません。 例題iiに到っては何をすればよいのか分からなかった為、何も書くことが出来ず 不正解でした。 「示せ」は「証明せよ」とは違うんですよね。 でもその違いがよく分かりません。どうすれば示したことになるのですか?

  • 場合の数の問題?

    先ほど、「場合の数」の問題をやっていたら、分かるような分からないような問題(解説を読んでもイマイチで…)どなたか教えていただけないでしょうか? 問題: A,B,B,C,C,D,Dの7つの中から3文字を選んで並べる時の並べ方は全部で~通りある。 っていう問題なんですけど、答が51ってなっていて、説明していただけないでしょうか? よろしくお願いします