• ベストアンサー

日本語の「はい/いいえ」と英文の「Yes/No」の考え方の違いは??

日本語の「はい/いいえ」と英文の「Yes/No」の考え方の 違いの違いってなんですか??  あと、ある問いに対して同じ内容を伝えるのに、 日本語では、「はい」と言うが 英語では、「No」と答えるのはどのようような場合なんですか??   教えて下さい!! *あんま意味がわかりずらかったらすみません。

  • 英語
  • 回答数8
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

ニュージーランドの大学に勤務する者です。これは以下のように考えていただければ良いかと思います。  日本語・・・  相手の考えが正しいか否かにあわせて、  「はい/いいえ」を使い分ける  英語・・・  自分の言う内容が肯定か否定かにあわせて、  「イエス/ノー」を使い分ける 例をあげて考えてみましょう。たとえばyosayosaさんがお友達と一緒にケーキを食べていたとします。ところが、あんまり美味しくない。そんなとき、どのような会話が成立するでしょうか。  「このケーキあんまり美味しくないね」  「うん、ぜんぜん美味しくない」 これを英語にすると、次のようになります。  This cake is not very good, is it?  No, it isn't. It isn't good at all. 日本語で「うん」と言っているところが、英語ですと「ノー」になっていることがおわかりだと思います。この違いはどうして起こるのでしょう。 実は日本語の場合は、「うん」の次に「あなたの言うことは正しい(Yes, you are right.)」という気持ちが隠されています。「このケーキ美味しくないね」という「あなた」は正しい、だから「うん」と返事をする・・・というロジックがあるのです。これに対し、英語の方は「自分」の意見として「ケーキが美味しくない」んだから、「ノー」なんだ・・・という発想です。 無意識のうちに、相手との人間関係の中で「はい/いいえ」を使い分ける日本語と、自分の判断で「イエス/ノー」を使い分ける英語の違いが表れているわけですね。この差は日本人にとって慣れないとしっくり来ないものです。それを克服する一つの方法として、上の例ですと、例えば次のように答えるこのもできます。  This cake is not very good, is it?  Right. It isn't good at all. 「ノー」という代わりの方便として、「あなたは正しい」という発想の言葉で答えてみるのも一つの手かもしれません。いかがでしょうか。お役に立てれば幸いです。

その他の回答 (7)

回答No.8

日本語では、相手が言った言葉の内容がその通りであれば 「はい」と肯定します。 英語では・・・ (例)Do you like coffee? Yes, very much. これは、私がコーヒーが好きなら Yes、               嫌いなら、No と答えます。 (例)Don't you like coffee? (コーヒーが好きではないの?)    日本語なら、「いや、好きなんです。」などと、相    手の言葉の内容に対して「はい」「いいえ」をまず    答えますが、英語では、あくまで私がコーヒーが好    きなら、Yes、嫌いなら No と答えます。 ですので、日本語では、「はい」と言うが、英語では 「No」と答えるのは・・・ 「この本、欲しくないの?」「はい、欲しくありまん。」 Don't you want this book? No, I don't. といった場合でしょう。

noname#1019
noname#1019
回答No.7

You don't smoke, do you? =「タバコは吸いませんよね」 と聞かれて、自分が吸わなければ、 No, I don't (smoke). =「はい、吸いません。」 自分が吸う場合には、 Yes, I do. =「いいえ、吸います。」 と、なります。

noname#118466
noname#118466
回答No.5

少し体験談をお話しします。 海外勤務をしていたころ、日本から来て日の浅い同僚や先輩の緊急コールで職場にかけつけたことがあります。決まってyes,noの混乱が原因でした。既に回答されているように否定疑問文で質問されるとなれない内は混乱が起こります。 例 現地人ー今度の日曜日うちにこられませんか? 日本人ーはい、ちょっと都合が悪いんだ。(欧米人なら、No.で始める) 現地人ーエッ?こられないんですか? 日本人ーはい。(欧米人なら、No.と答える) 現地人ーエツ?OKですか 日本人ーいいえ、都合わるいです。(質問が肯定疑問文なら問題は起こらない) 下手するとこのような会話がえんえんと続き、お助けコールとなるわけです。 日本語では、相手を中心に考えて、質問が否定文でも肯定文でも答えは常に〔あなたが今言われたとおり〕はい、私は出来ます、又は、はい、私は出来ませんとなります。欧米語では自分を中心に、はい、私は出来ます、又は、いいえ、私は出来ません、となるわけです。

回答No.4

bupu4uさんの言う通り、否定疑問のときですね。分かり易く言うと、英語では相手の尋ね方に関わらず、肯定的な答えを言う時は常に「Yes」、否定的な答えを言うときは常に「No」で返します。「読んだことがあります」と答えたい時は常に「Yes」、「読んだことがありません」と答えたい時は常に「No」で返すのです。「相手の尋ね方は関係ない」というのがポイントです。あんまり分かり易くないですかね?

回答No.3

相手の言った言葉に対して自分の方が正しいという時 相手を否定する・・・というか「自分が正しい」という意味で 「Yes!」と強く言う場合もあります。 日本人の考え方では相手の言葉に対し「No」と言いたいですが 逆になることもあるようです。

noname#16572
noname#16572
回答No.2

訂正です。 #1回答にて最初にある「はい」と「いいえ」を入れ替えて読んでください。 申し訳ありません。m(_ _)m

noname#16572
noname#16572
回答No.1

問題になるのはいわゆる否定疑問文の場合です。 例えば、「あなたはあの小説を読んでいませんよね?」 と聞かれたとき、もし読んでいれば「はい」そうでなければ「いいえ」と答えます。 つまり質問者の予測があっていれば肯定、違っていれば否定で答えるわけです。 ところが英語の場合は質問者の予測を無視して事実との相違で判断します。 ですから 「Haven't you read the nevel?」と聞かれて読んでいれば「Ye, I have.」 そうでなければ「No, I haven't」と答えるわけです。 私の場合、理屈でわかっていても実際の応答で反射的にこう答えるのは難しいですね、やはり。 余談ですが、フランス語だと否定疑問文に肯定で答えるときOui(Yes)でなくSiと答えるそうです。余計ややこしいですね。

関連するQ&A

  • 英語のyes noは日本語と逆なんでしたっけ

    英語のyes noは日本語と逆なんでしたっけよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 西欧言語のYes/No

    英語・スペイン語、あるいはそれに近い言語でのYes/Noのことをお伺いします。 こんな会話があったとします。 A:あなたの国にはこのような習慣はありますか? B:いいえ、ありません。 A:えっ それは本当ですか? B:( Yes/No ) 最後のBさんの返事に日本語なら「はい」と答えますよね。これはAさんの「えっ それは本当ですか?」という問いに対して「はい(それは本当です)」と答えてると思うんです。 西欧の言語といってもたくさんありますから英語・スペイン語、あるいはそれに近い言語に限定しますが、その言語ではBさんの最後のセリフはYesですか、それともNoでしょうか。 Aさんの最初のセリフに対して No と言うような気がしますが、Aさんの2番目のセリフがはさまっているので確証が持てません。 更に A:あなたの国にはこのような習慣はありますか? B:いいえ、ありません。 A:えっ それは本当ですか? B:( Yes/No ) A:ああ、そうなんだぁ。 B:( Yes/No )[ああ、そうなんだぁ に対して ええ、そうなんです と言いたい] と会話が続く場合も教えていただけると有難いです。 よろしくお願いします。

  • ロシア語でニエットは英語のNO、日本語のいいえと同

    ロシア語でニエットは英語のNO、日本語のいいえと同じ意味ですか? ロシア語でYES,はいは何とローマ字読みで言いますか?

  • YES・NO どっちで答えればよいのか教えてください

    Do you mind the family that allows smoking? という質問に対し、 YES・NO で回答するような場合。 タバコはキライ。禁煙希望。喫煙される家族はイヤ。 という意志を答えたい場合、 YES・NO  どちらになるのでしょうか? 補助で翻訳がついていて、 (家族がタバコを吸っても気にしませんか?) となっています。 日本語的には、気にしませんか?と聞かれているので、 気にしなくない! (吸われるのはイヤ)  なので= NO  と答えそうになってしまったのですが、 これは翻訳のニュアンス違いで、 (家族がタバコを吸ったら気になりますか?) と翻訳すれば、 気になる = 答えはYES に 変ります。 家族にタバコを吸って欲しくない(吸ったら気になる)場合、 Do you mind the family that allows smoking? という質問に対し、 YES・NO どちらで答えればよいのか教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • YesなのかNoなのか

    ある推理小説を読んでいた時に、気になる表現が出て来たので質問させて下さい。 読んでいたのは日本の小説なのですが、舞台は外国で、その中の文で、英語で話された会話として次のように書かれていました。 「入り口から中に入っていないんですか?」 ジョンは「ノーノー」と答えるだけだった。 アレ?とちょっと引っかかったんでよく考えてみたんですが、この場合の返事は、入っていないんなら、普通に考えたら「ノー」じゃなくて「イエス」にならないんでしょうか? 日本語として考えたら「はい、入ってません」って答える方が普通だと思ったのですが… そこで、英語で考えたらそうなるのかと思って自分で英文にしてみたんですが、自分の英語力では 「Did you not enter this room from the entrance?」 が精一杯でした。 この文(これが合ってるのかも疑問なのですが…)に、「入っていない」と答える時は「No」なんでしょうか? 聞くのも恥ずかしいレベルの質問かもしれませんが、それほど得意でもない英文を考える時点で頭がゴチャゴチャになってしまったので(笑)、どなたか教えてください、お願いしますm(_ _)m

  • 英語でのYes No Questionで困っています。

    英語でのYes No Questionで困っています。 YOu have never wanted to tell someone off.(あなたは誰かをしかりたいと思ったことがない) という文に「ハイ」と答えたいのですが、Yesになりますか、それともNOになりますか。 英語のYesNoで答える質問は、日本語のYesNoで答えるときと違っていた記憶がありますが、自信がありません。 どうぞよろしくおねがいします。

  • yes/noの使い方

    yesのあとは肯定文であるべきだということを聞いた気がするのですがどうなのでしょうか。 例えば次のような場合はどのように応答すれば良いですか? 全て「興味があります。」という意味で応答するとします。 You do not have interest in English? -Yes. / No. -Yes I do. / No I do not. -Yes I do not. / No I do. -Yes, I have. / No, I have. Do not you have interest in English? -Yes. / No. -Yes I do. / No I do not. -Yes I do not. / No I do. -Yes, I have. / No, I have.

  • 英語版ソフトでYes,Noの扱いに関して

    くだらない質問ですが宜しくお願いします。 まだ遭遇したことがありませんが英語版ソフトウェアのインストール中に、例えば 「このモジュールはいりませんか?」とソフトウェア側が問いただして来たときに 「いりません」と解答したい時YesですかNoですか? 英語の文法で行くと普通「いりません」はNoです。 ソフトウェアのインストールの流れでは日本語感覚ですとYesですがどちらでしょうか?

  • 英語での質問に対する返事(yes,no)について

    こんにちは。すごく基本的な質問でお恥ずかしいのですが、素朴な疑問です。 英語での質問の際に返事が、はい、でもnoのときがあるじゃないですか?例えば問)would you mind~~ 答え)no,not at all で、はい、いいですよ~といった具合に。 これの考え方がよくわかりません! この例の様な場面以外でも、以前何か英語で質問された際に私が、はい という意味でyesと言ったら、笑われたことがありまして・・ すいません、多分、わかりずらい質問で申し訳ないのですがどなたか 教えてください。

  • yes or noに対する日本語

    日本語には欧米語のようなyes or noに当たる言葉がないのではないか?ということです。 yes or noは砕けすぎてもいず、かしこまりすぎてもいません。そんな丁寧さとか尊敬度とか言うものを超越した、「肯定否定」という概念に直接結びついた言葉ではないかということです。 しかし、日本語で考えてみると、「はい、いいえ」はあきらかにフォーマルであり、かしこまっています。砕けた会話には使えない。では「うん、ううん」みないなものは、砕けすぎていて、ちょっとかしこまった会話には使えない。 だから、かしこまりすぎていず、砕けすぎてもない「yes or no」の表現を探すのに苦労する。というかそういうのってないんじゃないですか? なぜ、日本語はこれほど質問に対する答え、純粋な「肯定否定」概念を表す言葉としての単純な「yes or no」というのが存在しないのでしょうか?