• 締切済み

複数のシリンダーの同調化にコ困っています

mienaikuukiの回答

回答No.5

シリンダにかかる負荷が均等なのが前提ですが1つのバルブから分岐する配管の内径、長さ等を同じにしてみてください。できれば速度制御のスピードコントローラは分岐する前のところに付けます。またシリンダには微調整用に必要があれば付けておきます。排気側に圧力が残っていないような動作ではうまく同期させることはできません。ほかにも書かれていましたが歯付ベルトやラック&ピニオンで強制的に同期させることや高剛性のガイドを使って無理矢理傾くことを防ぐという力業も可能性としてはあるかもしれません。

関連するQ&A

  • 機械を駆動する電磁弁、シリンダーの仕組み

    エアー電磁弁は通常電流を流さなくてもシリンダーに空気圧力 が供給され、電気を流す(スイッチON)ことによりシリンダーの 空気が排出されて機械が駆動するのでしょうか? あと3ポート(余り詳しくないですが)でA,Bポートがあるとすると 電気を流す(スイッチON)ことで電磁弁の空気の流れがAからB に切り替わりシリンダーの空気が排出されて機械が駆動するの でしょうか? また3ポートでもシングルコイル、ダブルコイルがありますが違いが 分かりません。(3ポートと5ポートの違いもいまいち分かりません) それとシリンダーには型式がありそれが分かるとどういう動きを するか分かるとききました。 以上について教えて頂けると助かります。 本屋に行きましたが余り売れないのか置いてありませんでした。

  • 3ポート電磁弁2つをコンプレッサー1つで操作する

    複動・片ロッドのシリンダーを3ポート電磁弁を2つ用いて制御しようと考えています. コンプレッサーは1つです. 電磁弁とコンプレッサーの間の継手に, 分岐継手を用いればシリンダーを制御ができると思うのですが, 具体的にどのように配管すればよいのでしょうか. 無学で申し訳ありません. お詳しい方ご教授お願い致します.

  • レギュレータ

    レギュレータは、調圧ネジを回すとレギュレータ内部の弁体が開き、設定圧力になると弁体が締まりますね。 添付の回路の場合、電磁弁が閉の場合に0.5MPaに調圧すると、圧力が0.5MPaになるのは、レギュレータ~電磁弁の間であって、エアータンク内の圧力は、0.5Mpaかどうかは分かりませんよね?

  • 電磁弁とエアーシリンダー

    5ポートの電磁弁1個で2つのエアーシリンダー を動かすことはできますでしょうか? その時の注意点あればご教示お願いします。 シリンダー: φ80ストローク40mm 電磁弁: 5ポート SMC (SY3120-5L-C6)

  • 空圧シリンダの遠隔操作(自動)による比例的圧力制御

    今回、空圧シリンダを使用して特殊な圧力制御を検討しています。 内容としては、圧力を0.2MPaから0.7MPaへ20秒程度かけて比例的に上げる制御を遠隔操作(自動)で行いたいのです。 プレス機として使用する予定ですが、プレスするものが粘土状のもので、急速に圧力を上げると壊れてしまいます。 市販品で、このような制御が出来る減圧弁はないでしょうか。 例えば、入力信号4mA~20mAを入力すれば電動などで所定の圧力になる。または、配管に圧力センサを設けて、それを検知して電動などで減圧弁の圧力設定が出来るような減圧弁を探しています。 もしくは、部品の組み合わせでこのような制御システムが構築可能な方がいらっしゃいましたらご教示願います。 下記に記載しているホームページのように比例的にではなく段階的に上げる制御方法しかないでしょうか。 http://www.yoshitake.co.jp/ys/ys01_3_4.html いろいろと探して見ましたが探し出すことが出来ませんでした。 ご教示をお願いいたします。

  • エアーシリンダのスピード調整

    上板、下板の2枚の板の間にワークを挟みその厚みを測ります。 ワークには上板の荷重をかけて厚みを測定します。 上板をシリンダで押し上げ、ワークを入れ、シリンダを下降させます。 シリンダは鉛直方向に取付。シリンダの上下接続口にはメータアウトのスピコン取付て電磁弁に接続、但しシリンダの上側の接続口はチューブ接続せず(大気解放)。上下動は電磁弁の切り替えで行います。 ワークに上板のみの荷重がかかるよう、シリンダと上板は結合されていません。下降も電磁弁の切り替えで下側の口からエアーを抜くのみ、上板の重みで下降させます。 このような下降状態で、上板がワークにふわりと当たるようにしたいのですが上手い方法はありますか。 クッション付のシリンダでうまくいきますか。

  • エアー配管

    工場エア-に繋げて、エア-タンク60L→レギュレータAW40(Rc1/2)→2ポート弁(Rc1/2)という回路で繋げ、ここから10分岐にして、Rc1/2の配管マニホールドに扇型ノズル口径1.7×24.5が6個ついた物を6本、ゴムホ-ス内径φ19→ノズルΦ6を4本という回路にしました。 240秒間連続でエア-を吹き続けようとしましたが、電磁弁を開いたら数秒で、レギュレータ圧力が0.4MPa→0MPaとすぐに落ちてしまいました。 240秒間連続エアーブローをしたいのですが、どうしたら吹き続けられるのですか? 圧力が直ぐに落ちた理由は何ですか? ご教示下さい。

  • 0-5Vアナログ信号の分岐使用について

    お世話になります。 電気に関して全く初心者なのですがお教え頂きたくよろしくお願いします。 圧力センサと、PLC基盤2枚を使い、機械を制御しようとしております。 PLC2枚使用は、プログラム容量と端子数を超えてしまった為の苦肉の策です。 圧力センサはコパルのPA-870(アンプ内蔵、電源12~24V、出力0~5V)で、 この出力をPLC2枚とも必要としています。 PLCのアナログ入力部の内部回路をみると、入力端子とグランドの 間に1000pF、100kΩが並列につながっています(入力インピーダンス 100kΩ?)。 また、PLC側から供給する+12V電源が100μFを介してグランドに 落ちています。 圧力センサ出力の要求インピーダンスは最低10kΩ以上。 この圧力センサの出力を分岐して、2枚のPLC両方のアナログ入力に 入れたいのですが、このような使い方は可能なのでしょうか? なにか問題が起きてしまうでしょうか? PA870圧力センサの電源は片方のPLCの12Vから供給しようと 考えています。よろしくお願いします。 圧力センサー http://www.copal-electronics.com/j/product/sensor_index.html

  • 油圧回路 減圧弁

    一つのポンプから複数のシリンダを制御する油圧回路を設計しようと考えています。 ひとつだけシリンダの圧力を落としたく、減圧弁を使用したく考えていますが、これは方向制御弁~シリンダに入れるべきか、方向制御弁の手前に入れるべきか、どちらでもよいのかどなたかご教示下さい。

  • 加わっている圧力の算出方法(単位:PSI)

    エアーコンプレッサーからエアーを供給し、スイッチを押せば、天板が下りて、下側の"台"に圧力がかかるという機械についてです。 レギュレータに40psiと表示されている場合、エアー圧は40psiだと分かりますが、台には何psi加わっているのかを調べたいです。 いろいろなサイズの天板、台、エアー圧がありますので、出来れば、方程式を作りたいと考えております。 ご教授願います。