• ベストアンサー

起動音などの音が途切れる

いつもお世話になっています。買って2年半になるノートPCについての質問です。 起動音(立ち上げてすぐに鳴る音)や、見ている動画の音、 dominoなどのMIDIシーケンサーで鳴らす音などが、スムーズに流れません。 調子よく鳴ったと思ったら、また止まってしまったり。かと思えば、また何事もなかったかのように流れたり・・・。 プチプチとノイズが入る程度なら気にしないのですが、明らかにおかしい感じで怖いです。 良い例えが見つからなくて申し訳ありませんが、工事現場というか、マシンガンでダダダダと打つような間隔で、それまで流れていた音が繰り返される感じです。 原因、対処法、その他気をつけなければならないこと等あれば教えてください。 2007年冬購入、dynabook AX/52DY、メモリは1GB、HDDは100GBの OSはVistaです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirokun44
  • ベストアンサー率40% (261/641)
回答No.2

初期のVista搭載の機種ですね。 スペック的に搭載メモリーが1GBでは少ないです。 ノートPCはVGA専用のメモリーを搭載しておらずあなたのPCの場合はメインメモリーを最大で251MBをシェアしますのでシステムが利用できるメモリーはそれを差し引いたものになります。 Vistaの場合、アイドリング時で1GB~を消費しますのでアプリケーションを起動させると慢性的にメモリー不足を生じます。 これが一つの原因です。 他にはCPUがシングルコア(多分、型番からするとCeleron 1.86GHz位?)だと思います。 その場合、スペック的にはXPクラスです。 初期のメーカー製のVista搭載機の廉価なタイプはXP搭載機とほぼ同程度のスペックでした。 これがそもそもVistaは遅い、重い、使いづらいの風評の原因でした。 残念ながらVistaはもっと高スペックのPCでないと快適に動作しません。 Vistaよりも軽いWin7がもうすぐ発売になります。Vistaが動作するPCにはインストールできますので取り合えずメモリーだけは増設しておきましょう。(あなたのPCが確実に軽くなる保証はありませんがVistaよりはましになるかと・・・・・) 当面、あなたの症状を少しでも改善したいならメモリーの増設をすることです。 と言ってもあなたのPCの場合、最大で2GBがBIOSの関係で上限でしょうが。 メモリーは「PC2-5300(DDR2-667)対応 SDRAM(ただし、PC2-4200仕様で動作します)」とありますので、このタイプの1GBのメモリーが増設できます。 あなたのPCのスペック表です。確認して下さい。http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/071217ax/spec.htm バッファローのメモリー対応表では以下のように検索できましたので参考にどうぞ。 http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=59943&category[]=2&type[]=4&form_name=memory&action_index_detail=true

bisuco148
質問者

お礼

丁寧な回答助かります。 XPクラスのスペックというのは、今更ですが初めて知って驚きました・・・ VistaがあるしWin7はいいや、などと考えていたのですが インストールした方が良さそうですね。教えてもらえてよかったです。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

そのパソコンのスペックなら精々XPまでのOSしか使えないでしょ 無理無理パソコンです 新しいOSが出た当初に存在するくそパソコンです とりあえず、メモリだけでも2GBにできるならやってみることです

bisuco148
質問者

お礼

Vistaが重いというのは聞いていたので、 皆こんなもんかと思って使っていました。違うのですね・・・ メモリは最大2GBにできるそうなので、やってみたいと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

サウンドドライバーの再インストールをしてみて下さい HPを確認しましたが特にサウンド関係のアップデートドライバーはないようです

bisuco148
質問者

お礼

サウンドドライバーは今まで気にしたことがありませんでした・・・ ちょっと見てみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Midiシーケンサーでドラムトラック作製の作製方法

    私はDominoというフリーのMidiシーケンサーを使いMidiデータを作り DAW(Cubase)で読み込ませBFD2で叩かせるという感じでドラムトラックを作っています。 (ベロシティの細かい設定はBFDやCubaseで行なってます。) 当方、独学のためどのシーケンサーが良いのか、 どの作り方が良いのかなど全くわかりません。 今のところ一応上記で問題なくはできているのですが 中級者の方、上級者の方など熟知された方の方法を知りたく ご質問させて頂きました。 MidiシーケンサーですがなぜDominoなのかというと特にこだわりはありませんが メンバー間で共有でき、フリーであると言うことで使っています。有料でも構いませんので プロが使っているMidiシーケンサーやお勧めのシーケンサーがありましたらお教え頂けましたら幸いです。 また、このドラムトラックの作り方、 流れが可笑しいようでしたらアドバイス頂けたらと思います。 Dominoでmidiデータ作製 ↓ Cubaseに読み込ませる ↓ ある程度(ドラムトラックだけ)BFDで音を作る ↓ 他の楽器、歌を録音 ↓ Cubase、BFDでベロシティーやパンの微調整 ※ドラムトラックをWAVで書きだす? ※ドラムトラックをパラでWAV書き出し? ※ドラムトラックにはコンプやリミッターは必要? ↓ ミックスダウン という感じになります。

  • RPGツクールでMIDIをループさせる

    初めまして。 私は今RPGツクール2000のBGM用にDominoを使って作曲しています。試しに完成した曲をツクールにインポートして再生したところ、ちゃんと音は鳴りましたが、ループしませんでした。 調べてみたところ、コントロールチェンジ#111を挿入する必要があることはわかったのですが、DominoでのCC#111の挿入方法がわからないでいます。そこで質問ですが、DominoでのCC#111の挿入方法の手順を教えてください。 自分のパソコン環境については、 パソコン…windows XP MIDIシーケンサー…Domino MIDI音源…MSGS です。 私はMIDIはほぼ初心者で、パソコンにもあまり詳しくありません(汗)回答がわかりやすいと自分にとってすごく助かります。 回答よろしくお願いします!

  • MIDI音源は自分でつくれるのでしょうか?

    MIDIについて調べたんですがいろいろわからない事があるので(特に音源について)教えて下さい。 (1)、MIDIの音源は例えば基本的なものは元々windowsに入ってると思うんですが、他のフリーのMIDI音源を新たに追加できるのでしょうか?またそのやり方がいまいちわかりません(Dominoを使っています。) (2)、またmidi音源というのは自分で作れるのでしょうか?例えばある音を自分で録音しそれを元として実際にシーケンサーの音源に設定できるのでしょうか。もしできればそのやり方を教えて下さい(サイトでもいいので) (3)、(2)について定義ファイルというのをよく目にするのですがそれの何か関係があるのでしょうか? いろいろ初歩的な質問ですがお願いします。(特にタイトルのように(2)が一番知りたいです。)

  • MIDIの打ち込みテクニックについて

    MIDIの打ち込みテクニックについて MIDI初心者です。一通り作曲自体は出来るようになったのですが、曲を聴くと なにか物足りない感じがしてしまいます。ネットで検索すると、ベタ打ちなどと表現されるものと 同じではないですが、やはりどこか物足りないです。 どうすればもっと曲を豪華にできるでしょうか?参考サイトや本でもいいです。 ちなみに、音源はヤマハの無料音源YXG50を使っています。 あと、MIDIをDominoというシーケンサーで作っています。SMFサイズはだいたい30KB代です。

  • YAMAHAのキーボードPSR-E231とMIDIについて質問です。

    YAMAHAのキーボードPSR-E231とMIDIについて質問です。 PSR-E231にはMIDI IN/OUTがあり、MIDIキーボードとして利用できることは承知しているのですが、PSR-E231の内蔵の音をPC内でハード音源の様に使用することは可能なのでしょうか? MIDIシーケンサーはDominoを使用しています。 上記のことが不可能な場合は、音源を購入しようと考えています。 ハード音源は値段の都合上現在手が出せないので、良質で安価なソフト音源があれば、そちらをお教え頂けると幸いです。

  • 音われで困ってます。。。

    最近、TVキャプチャを購入したんですが、 多少の音われがあるので改善方法があれば教えてください。 パソコンは、東芝ノートのdynabook AXシリーズ 2006年秋冬モデル です。 パソコンのスピーカーが問題なのでしょうか??

  • CPU換装後に音がでなくなった

    はじめまして。 先日、TOSHIBA、dynabookの「AX55A」を友人からもらいまして、 それをなんとか使えるWeb閲覧ぐらいまでに使えるパソコンにしたいと考えまして、 メモリを2GBに、CPUをCore2duo T7200に換装しました。 換装したあと、実際にWindowsも立ち上がりよかったと思えたのですが、 スピーカーから音が出ていないことに気がつきました。 接続し忘れたかと考え、イヤホン端子にさしてみてもパソコン自体は、なんの反応も示さず音もでませんでした。 もちろん、CPUがこの機種に対応していないことも知っていますし、マザーボード自体が対応していないため、なにかしらエラーが起こることは想像してはおりました。 ですが、実際に起動できあとは、音だけというところまでいったため、なんとかしたいと思っております。 なんでもいいので、なにかできることはありますでしょうか?ご教授お願いします。

  • シーケンサーソフトについて

    ピアノの演奏をアップしたいのですが、騒音の問題がありビデオで録画できない状態です。  そこでMIDIケーブルをつないでシーケンサーソフトで調整中ですが音が小さすぎるのと生の音源と違いすぎるので解決方法をどなたかお願いします。  使用しているのはYAMAHA P-400 電子ピアノ PCはWindows7 ソフトはフリーソフトのdomino と 世界樹 です。  よろしくお願いします。

  • Dynabook 高周波音について

    購入して一週間経たない、東芝 Dynabook AX53G で高周波音が発生しています。 どこかのノイズを拾っているのかも不明です。 (概要) パソコンを起動した直後より高周波音がスピーカー周辺から発生しています。 本体に搭載されているボリュームダイヤルでの音量操作に比例して高周波音も大きくなるようです。 ACアダプタ使用・不使用に関わらず発生します。 この現象は、この機種特有の現象なのか、この固体の不良的なのかも当方ははっきりと分かっておりません。 初期不良というようでしたら、メーカーサポートなども考えているのですが、まず原因と対策について、皆様のご支援をお願いいたします。

  • 雑音がします

    最近、TVキャプチャを購入したんですが、 http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-mv71dx_u2/index.html ←これです。 音声に、雑音というか音声とは別に、シューーってなる音がするんですが(ノイズみたいな音?って感じです) それを消すことはできないでしょうか。。。? 音量を下げたりしても、その音が聞こえてうざいです。。。。 パソコンは、東芝ノートのdynabook AXシリーズ 2006年秋冬モデル です。 パソコンのスピーカーが問題なのでしょうか??

MFCーL3770のスキャンのズレ問題
このQ&Aのポイント
  • MFCーL3770でスキャンする際にズレが発生し、正確に中央部分をスキャンする方法について教えてください。
  • EPSON社製品であるMFCーL3770のスキャン時にズレる問題があります。スキャンを正確に中央に合わせる方法についてアドバイスをお願いします。
  • MFCーL3770のスキャン時にズレが起こり、中央を正確にスキャンすることができません。問題の解決方法について教えてください。
回答を見る