• ベストアンサー

小額裁判について

小額裁判で、相手側が出廷(?)して来なかった時は どのようになるのでしょうか? どうか、ご教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

各家庭裁判所でその都度対処などが違うと思いますが、私の場合を、お話すると、 相手がその指定された時間に出廷しないと事務官または書記官と思われる人が交通事情などで遅れていると思われるから十分間、開廷を遅らせると知らせに来ました。その後相手が現れないと開廷となりました。私の場合は、裁判官1人、書記2人、公聴人4人(この人達は、何らかの法曹関係者だと思われました。)、原告の私 、さらに裁判所の職員1人という人員が調停室内にいるという状態でした。それから裁判官からその訴訟の正当性を求められ、こちらは、その証拠品、証人等の提示をして、それで終わりました。ほぼ100パーセントこちらの言い分が認められた判決が出たのですが、それからが問題でした。相手は、支払う気がなく出頭しなかった人ですから、判決が確定した2週間後に、差し押さえの手続きをしたのですが、『無いものは無いから払えない』の一点張りで、裁判所でも無い人からは取れないが現状です。それ以上の事は、出来ないのです。差し押さえの財産調査も自前ですので、かなりの根気と゛怒り”が無ければ不可能に近いです(相手の就職先、等が判れば給料差し押さえで比較的楽ですが)。支払能力の無い人間には民事訴訟では、何の力も無いことを思い知りました。かなり悲観的なことを述べてしまいましたが、これは、あなたではなく、私に起こった事での場合でしたで、是非頑張ってください。私の場合は商品代金の回収でした。

noname#10371
質問者

お礼

詳細なご説明、ありがとうございます。 case-by-caseでいろいろな事があるんですね。 >裁判所でも無い人からは取れないが現状です。 大変参考になりました。アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

 出廷ができない十分な理由がない場合は、 相手側があなたの訴えを全面的に認めたものと みなされ、即判決が下されます。

noname#10371
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 アウトラインだけでも見えてきた気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小額裁判

    交通事故で100対ゼロになったのですが(追突され) 相手が無保険でいまだに修理費を払おうとしてくれません・・・ そこで小額裁判をしようかと思いますがこれは確実に 支払ってもらえるのでしょうか? 知り合いに聞いたら裁判所から支払うように言うだけで強制的には取れないと聞きましたがそれでは小額裁判に使う費用までさらに損することになってしまいます。 本当にこちらが裁判で勝ってもお金を取ることはできないのでしょうか?

  • 小額訴訟について教えてください

    小額訴訟制度について質問させてください。 授業料返還の訴訟を起こしたいと思っています。 (1)訴える裁判所は訴えられる側の住所地を管轄する簡易裁判所との事ですが被告は学校を全国で3箇所経営しています。住民票の所在は北海道ですが学校の所在が3ヶ所ある場合はどこの簡易裁判所に訴えればよいのでしょうか? 訴える側が管轄する簡易裁判所ではだめでしょうか? (2)出廷期日日は裁判官が独断で決めるのでしょうか?出廷日の希望をだす事は可能でしょうか? (3)訴訟額は60万円以下とありますが60万円ちょうどでも大丈夫でしょうか? (4)140万円を損害賠償で訴えた場合、60万円を超えているので簡易裁判ではなく地方裁判または通常裁判に移行するのでしょうか? (5)60万円以下の小額訴訟の場合は1回の審議で判決が下りますが60万円以上の場合は判決までに時間がかかるのでしょうか? (6)小額訴訟には一般人も傍聴よびかけたいのですが一般人でも参加可能でしょうか? お手数をおかけしますがご教示いただければ幸いです。

  • 小額訴訟について教えて下さい。

    小額訴訟について教えて下さい。この度、ネットオークションのトラブルで小額訴訟で訴えられました。はじめての事で戸惑っております。数百円の商品を出品し、落札して頂いたのですが、相手(落札者)が、市販の通常の商品と違うと言う事で返品を申し出てきたのですが、安価で譲ったものですし、その他手間を考えても、申し訳ないですが返品はお断りしたところ訴えられました。こちらはどうしたら良いのでしょうか。仕事その他で当日裁判所に足を運べるかも問題ですし、数百円を返金する事で済むなら訴訟前に支払って済ましてしまってもといまさらながら思ってもいます。訴訟の前に、返品・返金を受けて、訴訟を取り下げてもらう事も可能なのでしょうか。また、訴訟当日は、代理人(弁護士以外の知人)に出廷してもらう事も可能なのでしょうか。何卒ご教示頂けましたら幸いです。

  • 弁護士に依頼しても、本人だけ出廷で裁判進行するか

    軽微な裁判で、判決はほぼ見えている交通事故の物損訴訟(相手側の反訴)で弁護士に訴訟依頼しても、弁護士出廷しなくても、被告本人のみ出廷でも裁判は進行しますか? 弁護士は代理人であり、本人のみの出廷でも、裁判は進行すると思いますが、どうでしょうか? ちなみに、弁護士費用は、訴えられる方なので当方の保険会社が支払うようですが、保険会社が指定した弁護士に限られるとしたら、小額でまともにするかどうか疑問です。

  • 小額裁判?

    小額裁判について。 少し長文になってしまいますが、皆さんの御意見お聞かせ下さい!宜しくお願いします。 以前付き合っていた相手(6年前)がお金に困っており、私名義で消費者金融でお金を借りて彼に貸してしまいました。 その後、全額返済してもらいましたが私名義で作った借入れカード?(借入れする際に必要なカード)を相手に渡したままになっており、現在別れて5年経ちますがその相手が当時作った私名義の借入カードで再び借金をしていたのです。。。 この件が発覚したのも毎月の返済期限が先々月延滞した為、私名義のカードで借入れしている事で私に金融会社から連絡が来た事で初めて知り、相手に連絡を取りましたが平謝り、すぐ返済すると、メール1通でしか取り合ってくれません。。相手の親にも事情を話したところ、「息子に電話させる」「ごめんなさい」と言いつつも電話がない状態であてになりません。。 そして今月も金融会社の方から延滞しているとの連絡があり、相手に連絡(電話は出なく、メールしました)し、振り込むと思われますが。 元は安易に自分名義で作ってしまった→カードを渡したままだった自分にも責任ありますが、別れて時間が経っていて、知られないと思って借金していた、バレてからも連絡一切しない相手にすごく怒りを感じます! このような場合は、時間のかからない小額裁判は摘要?されるのでしょうか?私の証拠となるものは、彼からの謝罪と9月末までに全額返済します。と送ってきたメールのみです。 読みづらい内容で申し訳ございませんが、初めての事でどうしたらいいのかもわかりません。。 みなさん重ねて宜しくお願い致します。

  • 小額裁判について

    携帯の懸賞サイトで応募したところ、勝手に出会い系サイトに登録されてました。最初は興味半分で届いたメールを見てたのですが、すべて無料となってたので全くの興味でメールを見ているとポイントらしきものがどんどんマイナスになっていくのでサイト側に何度も質問のメールを入れたのですが返答はなく。メールが勝手に入ってきて閲覧もしてないのに気づいたら5日間で約3万もの金額請求。最初と書いてある事も違うし質問にも管理者は答えてくれないし。小額裁判を起こすとの事です。こういう場合はどうなるのでしょうか?

  • 小額訴訟の反訴について

    2回続けての質問ですいません。 以前交通事故を起こし過失割合は6:4(相手の方が過失が大きい)でした。 こちらが相手に修理代を求めても支払わず、こちらも相手が支払わないので修理費を支払ってませんでした。私の方は調停でも相手が支払えばこちらも支払うと言ったにも関わらず結局払いたくないみたいで不調に終わりました。 すると先日相手側から修理費を支払えという小額訴訟を起こされました。さすがにこんな理不尽な事されると頭にきてこちらも裁判起こそうと思ってます。 しかし小額訴訟は反訴ができないという事を知りました。そこで私が考えたことは (1)相手が起こした小額訴訟を通常の裁判に移行する。 (2)相手の小額訴訟に受けて立ち、私も相手に小額訴訟を起こす。 という事を考えました。できれば(2)の方でいきたいのですが可能でしょうか?また他に良い案があれば教えてください。 連続投稿になり申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 小額訴訟ってどのくらいの時間がかかる?

    敷金返還に関する小額訴訟・本裁判についてなのですが、どのくらいの時間がかかるのでしょうか? 先日引っ越したのですが、敷金の返還をめぐり小額訴訟を起こそうかという状況になっております。 しかし私は4月より新社会人で入社1年目という立場上、小額訴訟や裁判のために欠勤する訳にはいきません。 小額訴訟・本裁判となった場合、土日または平日の18時以降の時間のみで対応できるのでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。

  • 和解で終わった小額訴訟後でしたが原告がまた裁判すると言ってきました。どうしたらいいでしょう?

    始めたばかりですがどうぞよろしくお願いします。 以前車同士での擦る程度の物損事故をおこしてしまいました。車はたまにしか乗らず保険に入っていなかったため、うまく話し合いが付かず小額訴訟を起こされてしまいました。 小額訴訟は和解という形で差額を向こうに払う事(数万円)で終わりました。しかし後日原告がうそを付いているなどといって電話をかけてきて今度は免許停止になるような裁判を起こすと言ってきました。また、元警察のOBが知り合いにいるから私は有利なんだなどとよく分からない事を言ってきました。ここで質門があります。 (1)一度和解で決着がついた小額訴訟の結果は民事裁判などでまた訴えられる事はあるのでしょうか??日弁連に相談したら民事でも和解で済んでいるのなら裁判しても、和解の時と同じ結果になると教えてくれました。 (2)嘘をついたなどという原告側の主張(私は嘘など言っていないのですが。)で民事裁判を起こされる事はあるのでしょうか? (3)原告側はいつも非通知電話してきて、無理な言いがかりでこちらにプレッシャーを与えてきますが、これは、なぜなんでしょうか?録音などしておいたほうがいいのでしょうか??内容によってはこちらも訴えたほうがいいでしょうか?? お忙しいとおもいますが意見いただけると幸いです。物損事故、小額訴訟、民事訴訟、保険、その他などに詳しいかたなどぜひぜひ意見をください!

  • 小額裁判について

    小額裁判についてですが、何年も経っていたり、契約書がない職場でも何とかなるものでしょうか? つまり、給料の額は口約束で、実際はその額の半分しか支払われず2ヶ月で退職を促されたという状況です。もう何年も経過していますが未だに怒りはおさまらず、先日その旨を手紙にして出しましたが無視されている状態です。

PCからの受信操作ができない
このQ&Aのポイント
  • 昨日からPCから受信できず、FAX受信プログラムを再起動する必要があります。
  • ご使用の環境はWindowsで、接続はケーブルです。電話回線はISDN64です。
  • ブラザー製品に関する質問です。お困りの状況や試したことを教えてください。
回答を見る