• ベストアンサー

理II⇒医学部の難しさ

理3は難しいから理2に入って、進振で医学部を狙うのはアリだと思います。 しかし、理2から医学部に行くには定員は5名程度だと思います。 この5名に入るぐらいの学生の学力はどのくらいでしょうか? 初めから理3に入るか、進振で医学部を狙うのはどちらが現実的か、高校生にアドバイスをしたいのです。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.6

自分のことではなく人に勧めるのですよね。 「優先順位を真剣に考えなさい。 医者になることが最優先なら他の大学を、 医者になれなくとも東大卒を優先したいなら理二を、 そのどちらも絶対に譲れなければ理三を受けなさい。」 というしかないと思うのですが。 理二から医学部というのは、仮面浪人とある意味 マインド的には通じるところがあって、最も難しいのは そのモチベーションを保ち続けることではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.10

こんにちは 東大「進学振り分けについて」 http://www.zkai.co.jp/z-style/univ_info/tokyo/info_exam/shinfuri_system.asp 2009年度 東京大学進学振分け 第1段階 進学内定者数 http://www.zkai.co.jp/z-style/eyez/081107_a.asp 2009年度 東京大学進学振分け 第2段階 進学内定者数 http://www.zkai.co.jp/z-style/eyez/081202.asp こちらのサイトにて情報収集可能です http://www.zkai.co.jp/z-style/univ_info/tokyo/

noname#89030
質問者

お礼

皆さんきとうありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.9

質問とは離れますが#7さんの回答に対して。 入試の成績だけで言っても(大学での成績はもちろんですが)、 理一も理二も最高点は理三の最低点をいつも大きく上回るので、 『理三の90位が理二の5位より遥かに上』ということはないですよ。 上位層には『理三回避組』もいるでしょうけど。 医学部以外も、層は厚いのです。 皆がみな医者になりたいわけじゃないのだから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.8

#1、#2ですが82点の話しなら四十年ちょうど前の話ですから、間違えないで下さいね。^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hytrseokj
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.7

東大の理IIで上位5番目の人と、理IIIの90番目の人 入試時点では後者がはるかに上でしょう ただ、大学に入ってから理IIで5番を維持するには 大学受験勉強よりも高度なきっちりとした学問での 勝負となります それ専門の予備校があるわけではなし、 まあ、確実生なら理III、東大での出世を考えるなら 理II上位5人をめざす ハイリスクハイリターンですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORZTX
  • ベストアンサー率41% (213/513)
回答No.5

80点くらいというのは保健(70点弱)含めての点数では? 医学科のみでは過去(2000年前後)92.4点の時もありましたが、最近はそこまで下がってるんでしょうか? 実は理1からの方が基準点自体は低い(1点、2点ですが)ことが多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

医学部でも医学科でなければ(保健とか)そこまで難しくないといううわさです。 ちなみに一般的に言われることは 「理III以外から医学部にいくぐらいなら理IIIを再受験したほうがラク」 だそうです。噂なのでよく分かりません。 それにたいていの人は大学に入ったら遊んでしまうので意外と点数がとれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

もし、自分が高校生に聞かれたら 選択というかその高校生の考えで三つの選択肢があると考えます 1 そこに高い山があるから登りたいタイプ これはもう、理IIIを目指すしかありません。理II経由すると、本人がどこかに不完全燃焼を残しますので。 2 医学とか生理系の研究者を目指す とりあえず理IIに入ってから。成績がそれなりんら医学部にする。2010年度からかなり進学振り分け制度が変わるので、状況は変化すると思いますが、例年のごとく「ギャンブル」であることには変わりはないと思います。 3 医者になりたい 他の大学でもいいっしょ。 トピックス あ)一浪で成績のいいやつが同級生にいた。現役の時、どうして落ちたのかな?体調でも崩したのかな・・・と思っていたら、現役の時は理IIIを受けて、残念ながら落ちた。浪人中に「自分は研究者になりたいのだ」と気づいて、理Iにしたそうだ。 い)当て馬。 成績のいい友人に、途中まで底点の高いところに申請してもらっておいて、底点を上げておくという「当て馬」工作をしている友人もいた。 う)駒場の平均点 私は理Iだったが、理I・理IIともに65点前後が平均点。75点を超えるような人間は、駒場でも真面目に勉強をしたタイプ。「落ちこぼれ対策委員」になる方で、恩恵を受けるタイプではない。85点を超える人間は、私から見ると「何、考えているだ?」という感じ。天然で勉強が好きな感じがしました。 この意味で、アドバイスを受ける高校生が、素で勉強好きなら、理IIから医学部を考えることもアリだと思いますが、なんか普通に考えるとギャンブルをするだけのような気がします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.2

>ちなみにあなた様は平均何点でしたでしょうか 恥さらしですが、78点でした。 前年は78点が医学部の最低水準だったのですが、私の年は82点になっていました。(大泣き、爆笑^^) で、親父の後を継いで化学に進むことにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

確か10名だと思います。 私は総合平均で四点足りませんでした。可(C)が三つもあったからなー。(爆) 一浪して入った高校同期の仲間は駒場に二年半居て授業を五学期に振り分け、医学部に進みました。並みの秀才の場合その程度の努力とお金が必要です。そいつは自宅通学でした。どうしても医学部へ行きたい人は気迫が違いますね。^^ なお四十年前の話ですよ。

noname#89030
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちなみにあなた様は平均何点でしたでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国立の医学部・・・

    国立の医学部の学力が低めのところを受けたいんです。(旭川医科大、福井大・・・) 公立中学卒の高校生が浪人せずに行くのは難しいですか?(高校の偏差は60後半です) また、東大の理1に受かるくらいの学力がなければ、国立の医学部の学力が低めのところも受からないって本当ですか? あと、国立の医学部には学力の差がないって本当ですか?

  • 理一、理IIから医学部に行くチャンスがあるから素晴らしいですよね?

    東京大学理科三類に受からなくても理一、理IIに入学して、遊ばずに勉強一筋! 進振りで医学部に行けるというチャンスがある東大は素晴らしいと思いませんか? 僕の想像では、東大といえど遊ぶやつが多いので成績は悪い学生が多い。東大に下位の成績で入学した学生も、教養ができれば医学部に入学できるということですよね?

  • 医学部

    医学部を目指している浪人です. 医学部の入試難易度は何処も大変難しいですし、(理?。をのぞけば)大して変わらないように思えます. というわけで、何処を志望校にしたらいいのか迷っています.そこで、医学部にいないと分からないような話(例えば、学生の様子・校舎の様子等)をお聞かせてください. (受験校決定の参考にさせていただきたいので、なるべく大学名もお願いします.)

  • 東北大学医学部受験について

    私は、現在海外に高校留学している者です。日本にいたら、今年高校1年になります。 高校はできれば、こちらで卒業したいと思っています。 そこで質問なのですが、帰国生が一般入試枠で東北大学医学部に入ることは現実的に可能なのでしょうか? 医学部に入るのは難関だということも、並みならぬ努力をしなくてはならないということも重々承知しています。 なので、帰国してからその年に医学部を合格できるとは思っていません。 むしろ浪人を覚悟しています。 学力は昨年受けた県の公立高校入試模擬試験で8割以上をキープしていた程度です。 でも、あくまでそれは高校受験のために勉強していた時点での学力なので 今の学力ははっきりと分りません。 皆さんの経験上から入ることは可能なのかまた不可なのか意見を聞かせてもらえるとありがたいです。

  • 医学部

    医学部を志望しています。 もし医学部に入れたとしても、体力に自信がないのでどんな学生生活が送れるのか心配です。主に医学部の一日スケジュールがどんなものなのか知りたいのですがなかなか見つかりません。 学生生活が想像できるようなアドバイスならどんなのでも構いません。 アドバイス等よろしくお願いします。 それと医学部生に土日休日などがあるのかということもできたら教えてください。

  • 国公立医学部

    春から高校生になる者です。 まだ入学すらしていない私が言うのはどうかと思うのですが、実は国公立医学部(群大)への進学を目指しています。というのは、将来群大の医学部で教官として働きたいと思っているからです。 そこでまず国公立医学部へ進学するためにどのくらいの学力が必要なのか、現在の自分の学力はどのくらいなのか、知る必要があると思います。自分でも偏差値等調べてみたのですが、中学の時の偏差値は高校でいうとどのくらいになるのかよくわからなくて・・ また、入試制度や高校での学習方法も含め、どこから調べたら良いのかまだ全然わからないのです。 国公立医学部を志望する者として、最低知っておくべきことがあればぜひ教えていただけないでしょうか? 不安で仕方がありません。

  • 東大理二と医学部

    受験を控える高3です。今になって迷いがあるのはどうか、と思われてしまうかもしれませんが、未だに医学部か東大理二のどちらを目指せばいいかということで悩んでいます。というのも、元々医学部志望で、理三を目指していたのですが、夏に実践模試を受けた感触として(恥ずかしながら東大模試を初めて受けました)、理三は難しいのではと感じたため悩んでいます。勿論以前から理三は難しい科類だとは知っていましたし、自分の学校は、進学状況として可能性が低いとは感じていました。そこで担任に相談した所、理二なら間に合うといわれたのですが、勉強に身が入らず行き詰ってしまいました。実際、8月の下旬から殆ど勉強がはかどらず、焦っています。何故集中できないのかを考えたところ、長く、医学部を目指していたからではないかと思い、ここで質問をしてみようと思いました。 質問と言うのは、仮に東大理二に進学出来た場合、理三を再受験した方が居られるらしいですが、1年生にして理三を受験する場合、その受験で落ちてしまった場合、東大理二に在籍したままでいるというのは可能でしょうか?医学部は東大以外にも沢山あるのは知っていますが、一つの道として教えていただきたいのです。自分が行きたいのは勿論、兄が東大生であり、担任も東大を後押ししていることもあり、現役は東大を受ける予定です。目標が定まったら、後5ヶ月、必至に勉強をする覚悟はあります。目標が明確化されないと必至になれない性格ですので;現役理三を完全に諦めたわけではありませんが、E判定やD判定なので5ヶ月ではどうか、というのも悩みの種です。自分勝手な質問で申し訳ないですが、アドバイスでも良いので御回答をよろしくお願いいたします。

  • 医学部に行きたい。

    私は今高校3年です。 将来は医学研究者になりたいのですが文理選択を誤ってしまい、 現在文系にいます。 理転しましたが数学3Cは間に合わず、 生物1,2、化学1,2、数学1A2Bまでしかできません。 初めは理学部への進学を考えていたのですが、 やはり医学が学びたいと思うようになりました。 ですが経済的に国公立医学部しか進学は出来ません。 自治医科大も考えたのですが研究医になりたい私は条件に合いませんでした。 事情があって浪人(仮面浪人)は出来ません。 なので今は推薦入試を考えています。ですが私は評定が3.9しかありません。 私の出願希望校(募集人員15名)は評定の最小値が設定されていませんが やはりこの評定では厳しいでしょうか? 後期試験ならセンター試験に加え、小論文と面接しか課さない医学部もあるのですが、 国公立しか経済的に厳しいので前期試験は普通に理学部を受けるため 後期試験だけにかけられません。 推薦入試が厳しいようなら普通に理学部に進学し学士編入を目指したいと思っていますが、 学士編入も倍率が50倍近いと聞きます。 私はどうすればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 学力が無い人にも医学部に行けるチャンスを!

    このサイトでも、偏差値は50しかないけど医学部に行きたい! 後進国の人を救いたい!でもお金が無いので国立しか行けない。。。 みたいな志の高い人が医学部を目指しているのはたまに見ます。 でも国立医学部は東大並みに難しいですよね。 その一方で、鳩山一家みたいに金持ちの家庭で、医学に興味なんかないけど一番難しい学部だし、国立医学部受けたら受かっちゃったから行こうみたいな志の低い人がいるのも確かです。 純粋に学力だけで決まる東大理科三類を目指す学生がこのタイプです。 学力がすべてといえど、前者のような学生が合格になってほしい。 学力以外に志の高さも入試に関係あるようにならないですかね? 学力が伸びない人たちにも医学部に行けるチャンスを与える方法はあるのでしょうか?

  • 医学部進学をかんがえてるんですが………

    医学部進学したい高校3年です。学力は人並みで今からやれば何とかなるのか心配です。実際どうなんですか?

このQ&Aのポイント
  • 印刷にかすれが生じてしまい、ヘッドクリーニングしても改善されません。
  • インクを交換しても「インクカートリッチを認識できません。セットし直してください」と表示されます。
  • EPSON社製品の故障でしょうか。
回答を見る