• ベストアンサー

パーカッションのセッティングについて教えてください。

noname#130062の回答

noname#130062
noname#130062
回答No.3

おじゃまします。 ウインドチャイムを取り付けられるスタンドで垂直部の脇にテーブルを取り付けるような形をお望みの場合は安定性の面からブーム式シンバルスタンドをオススメします。 テーブル天板の真ん中にくっつけるスタンドだとカメラの三脚が設置場所の段差などにも対応できることとエレベーターで高さの調節がやりやすいので案外便利です。三脚ネジの規格はW(ウィット)1/4”ですので直接取り付けられなくてもマイクホルダー用のアダプターが使えます。 テーブルの安定性の面からは4本足で折りたたみ式のキーボードスタンドと自作の板(ホームセンターの30cmx90cmの化粧板に多少手を加えたモノ。45cm幅までは大丈夫そうだと思います)の組み合わせが一番でした。 スタンド取り付けの鳴りモノを多くしたい場合はドラム用またはエレドラ用ラックスタンドの両サイドの横棒に天板を渡して載せてテーブル兼用とするのが良さそうだと思います。

関連するQ&A

  • 吹奏楽で電子パーカッション

    こんにちは。 わたしは、少人数の吹奏楽バンド(20名程度)でパーカッションを担当しているものです。 今バンドで使っているパーカッションはドラムセット、コンガ、グロッケン、ビブラフォン、合わせシンバルの他タンバリンなどの小物類ですが、 次のコンサートに向けて、ティンパニやチャイムなどの音があればいいな、という話が出ています。 ところが、経済的にも、保管スペース的にも、バンドで準備するのは難しいため、電子パーカッションを使えないかと考えています。 そこで、以下3点について、ご教授いただきたく思っています。 一部についての情報提供でもかまいませんので、よろしくお願いいたします。 【質問1】 電子パーカッションは吹奏楽で使えるものでしょうか? 使ってみたことのある方がおられましたら、生楽器との違いについての感想などお聞かせくだされば幸いです。 【質問2】 電子パーカッションを使うとなった時に必要となる機材ですが、電子パーカッション本体、スピーカー、ケーブルが必要となるかと思います。 必要な機材の型番を具体例を教えてください。 【質問3】 KORGやROLANDの電子パーカッションを見ていると「サンプリング」などの言葉が出ていたりしますが、生音の録音などの作業が必要なのでしょうか?他にも、機材を購入する以外に必要な準備がありましたら、ご教授お願いします。 なお、コンサート会場は、設備の整ったライブハウスやホールではなく、ただの防音室です。広さは110平方メートル程度です。 以上、よろしくお願いいたします!

  • パーカッション

    音楽の授業で発表会をすることになりました。 そこで、私は中学時代にパーカッションをしていた友達と2人で打楽器演奏をする事にしました。つまり2人とも経験者と言うことです。 私の考えとしては、2人でマーチング風な演奏をしたいと思っています。例えば、2人ともスネアドラムで違うリズムを演奏する。あるいは1人はスネアドラム、もう1人はシンバル。 2週間後に発表が迫っています。何かいい案を下さい。出来れば、打楽器の楽譜を紹介しているサイトも教えて頂けると非常に有難いです。 回答、お願いします!!

  • パーカッションについて

    パーカッションを東京で習いたいと思っているんですけどなかなかいいところが見つかりません。 どなたか知っている教室がありましたら教えてください!

  • パーカッションについて

    今どのジャンルにも対応できそうな 打楽器を探しているのですが パーカッションは どのジャンルにも合いますか? たとえば、 ポップ、ロック、ジャズ、ヒーリングなどです よろしくお願いいたします

  • ボイスパーカッション(ボーカルパーカッション)について。

    私達のクラスの担任の先生が台湾の日本人学校に行くことになってしまいました。それで何かを送りたいという事で寄せ書きなども渡したんですが、修学旅行とかでビデオレターとかも送りたいね!って事になって、クラスのみんなで最後に歌った「世界に一つだけの花」をアカペラで歌ったものも入れたいなーってなったんです。 普通の楽譜の方は、クラスにとてもピアノが上手な子がいて、その子に頼んだんですがボイパのパートの楽譜(っていうんですかね?)が作れなくてとても困っています(;_;) 一応クラスにボイパが出来る人がいるんですがCDを聞いただけじゃ出来ないというのです。 どなたかボイパの楽譜(?)の作り方や、コツなどを知っている方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください!!

  • パーカッションを置いておくスペースを探してます

     楽器は全員自持ちなのでいいんですが、 パーカッションを保管しておく場所がありません。 場所は横浜市の港南区の周辺を希望しています。 今情報が全くない状況なので、多少離れていても構わないので よろしくお願い致します。

  • パーカッションの名前が分かりません。

    たぶんブラジルのパーカッションだと思うのですが楽器名が分かりません。 チャイムの様な細長いさえ箸の様な形の金属で長さが大体20センチ~10センチくらいのが立てに紐で吊されています。鉄琴を立てた様に長いのから短いのが順番につり下がっています。リズムを刻むと言うよりは効果音的に使われる様です。手やスティックなどで右から左あるいは逆になでるように動かして音を出す様です。もし分かる様でしたら情報をお願い致します。 もしサンプルCDなどでも結構です。

  • パーカッションのおすすめ曲

    パーカッションの曲もいいですね。 田中賢氏の「エコー・フロム・サウス」Echo from South 武満徹氏の「雨の樹」Rain Tree が、お気に入りです。(演奏はいずれも吉原すみれさん) というか、まだこの二つしかお気に入りがありません。 パーカッションのおすすめ曲。 パーカッシブに教えてください。よろしくお願いします。

  • ホルンとパーカッション

    わたしはホルンとパーカッションで デュオをやりたいと考えています。 しかし調べても、お店で店員さんに 聞いてもなかなか曲がありません。 やはりこの2つの楽器のデュオ曲は 無いのでしょうか? もし、知っている曲があったら 是非とも教えて下さい!お願いします。

  • パーカッションの略記で・・・

    Trg(トライアングル)の下に、「P」とだけ書かれたパートがあります。 一本線の楽譜です。 これはいったい何でしょうか・・?