• ベストアンサー

子供の頃○○が怖かった

ckbckbの回答

  • ckbckb
  • ベストアンサー率14% (25/170)
回答No.30

小さい頃から寝る時は真っ暗じゃないと眠れなくて、 これは別に怖くなかったのですが、 布団から顔だけ出して寝るのが怖かったです。 顔だけ出して寝てると顔に何がが落ちてくるとか、 オバケに顔だけ持って行かれるような気がしてました。 布団から足とか体の一部が出てるだけで怖くて 布団の中で丸くなって寝てましたね。 今は息苦しくてそんな事してませんが、 たまにふと一瞬ですが、ドキッとなる時もあります。

hirarno36
質問者

お礼

これも分かります。足だけ出していると「つかまれそう」な。顔だけだしていると上から見つめられていたらどうしようとか。 そのうち寝てしまうので、朝起きたらしっかり顔とか足は出ているのですけどね(笑) >たまにふと一瞬ですが、ドキッとなる時もあります 思い出してそうならないようにおまじないをひとつ。 「布団が吹っ飛んだ」 これで大丈夫。(冷房効果もプラス!) 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小さいころの遊びあるある

    皆さんが小さいころ、どんな遊びでしたか? 外で遊んでいましたか? お部屋で漫画読んでいましたか? またはオリジナル&地域限定ですか? ※幼稚園~小学生ぐらいの遊びです 私は他人さん宅の塀の上を走って近道を探すような「お転婆系」でした ファミコンも少々、です よろしくお願いします[おじぎ]

  • 祖父の昼間からの長風呂

    私は祖父(89)と同居(面倒を見ている)しているのですが、質問タイトルの通り、昼間からの長風呂に困っています。 月曜から日曜までたいてい14:30か15:30から1~1.5時間入ります。 祖父の部屋から風呂場までは廊下があり、玄関も通らなければならないのですが、下にタオルを巻いただけの状態で往復されたりします。 来客中でもおかまいなしで、この前はちょっとトイレに行った来客と鉢合わせになり「きゃー」見たいな事になりました(その時は祖父も自分の部屋に退散しましたが)。 祖父には昼間は来客も多いし洗面所だって使用するから、お風呂は夜入って欲しいと要求しましたが、昼間に入っている老人はたくさんいると聞いてもらえませんでした。 私はお風呂は普通夜に入るものとの思っています(外で泥だらけになって帰宅したとかなら、部屋が汚れるから、すぐ風呂に入るのはわかります)。 来客がない時でも、2時過ぎに廊下を歩く音が聞こえるだけで、「また昼間から入るのか・・・」とイライラします。 会員の皆様もお爺さんと同居という方はいると思いますが、風呂は何時ごろ入ってますか(入らせてますか)? それと夜入らせるのにいい方法(説得方法)はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 母親が、子供なんてほしくなかったと言っていたらしい

    現在、別居中で、父親宅に姉と暮らしています。 別居理由は父親の借金、母が出て行ったのは私が小学4年生の頃です。 私は今年高校1年になりました。 今年の夏休み、父親の実家に帰り、祖母と話をしていたら、 「あなたのお母さんは、゛子供なんて欲しくなかった゛と言ってでていったのよ」 と、言っていたことを知らされ、 最初は冗談だろうと思っていましたが、冗談では、酷すぎるんじゃないか、と思い、 今、母がそのように思っていないとしても、そのように自分が小さい頃に見られていたと考えると、少し悲しくなりました。 このようなことを言われるのは普通なんでしょうか? なんだか、もやもやしてて、どうしたらいいか分かりません。 どうしたらいいんでしょうか・・・

  • 窓をどのくらい開けてますか?

    今の時期、暑くはなってきたけどまだ窓を開けていれば涼しいですよね。 皆さんは窓をどのくらい開けてますか? ちょっと田舎の方なので、外を歩いているとほとんどの窓が開いているオープン(?)なお宅もあれば、あまり開いてないお宅があるのも気になりまして…(お留守なだけかもしれませんが…) 我が家は家中の窓1枚分(または2枚分)開けてます。 私自身はあまり大きく開けるのが好きではないのと、家の中の声が外に筒抜けなのが気になるので自分の部屋は半分かそれ以下です。 大体このくらい開けるという理由も教えてください。 あと窓を閉める時間も教えていただけると嬉しいです。(我が家は大体夜8時頃です)

  • 子どもの頃から介護しています。

    家族や友人など、誰にもずっと言えないことがつらく、今回質問させていただきます。すみません。長くなります。 母は私が小学生のから病気で障害者となりました。もう10年が経とうとしています。一人では食べることもトイレに行くことも出来ない母は、常に誰かが側にいないといけません。私が小学生の頃は父ががんばっていましたが、疲れたのでしょう、今では休みの日にしか家に帰ってきません。その分長女の私が母の身の回りの世話を行っています。何もしなくなった父のことを昔は怒りましたが、今では父がどんなにつらかったのかが分かり、私ががんばるしかないと思っています。ですが、正直疲れました。昼間はヘルパーさんを頼んでいますが、夜や休日は家にいなければいけないのです。勉強しようにも集中できず、毎回テスト中に一人で泣いていました。バイトなんて出来るわけもなく、友達の飲みの誘いも好きに行くことができないです。 今回質問したいのが妹のことです。2つ下の妹は、母のことも家のことも何もしてくれないのです。最初は二人で役割を分担していましたが、今では勝手にバイトを決めて夜はほとんどいない、休日は遊んでいる、学校にも真面目に行かない、たまに家にいると思ったら寝てる、いつも見ていて腹が立ちます。私の遊ぶ予定は妹のヒマな日にしか入れてはいけない、私に熱があっても遊ぶ予定を優先させて出て行く、私よりも稼いでいるくせにお金がないといって母から勝手にお金を借りる、私が少ないこずかいで買った服を勝手に着ていく、挙げたらきりがないくらい文句があります。ふざけるな!!と私の怒りは爆発し、泣いて怒って訴えましたが何も変わりません。周りの大人が何を言っても効果なし!!直後に具合の悪い私を背にして、その日の夜に遊びにいってしまいました。見ていてつらくてしょうがないのです。自分ばかりが母の介護と家事の毎日で、自分はこれからもこんな毎日を送るのか、もう何年も答えのない悩みに頭が痛く、就職活動も勉強もうまくいきません。友達に妹のことを相談しても「妹の気持ちも分かる」と言われてしまいました。私が一番悪いのでしょうか? 何を言っても分からない妹にどのように接したらいいのかが分かりません。何て言ったら私の気持ちを分かってくれるのでしょう。誰か教えてください!!

  • ものぐさでしょうか?

    トイレに行くには部屋を出て数メートル廊下を歩いて更に寒い思いをしなければなりません。夜のトイレは大抵小なので尿瓶を薬局で見つけついに買ってしまいました。またダメ人間度が上がった気がします…

  • 賃貸マンション 子供のいたずら

    2ヶ月前にマンションに引っ越してきました。 夏休みに入ってから、マンションに住む小学生の いたずらが目立ちます。 EVのボタンを取る、ガムをつける、 廊下でボール遊び、追いかけっこをする・・ このような場合、管理会社は何か対応をしてくれる のでしょうか? ここは管理が行き届いていないようで、 ほとんどの住人が部屋の前に自分の自転車を置いたり 物置を置いたり、私物を置いています。 これって本当は違法ですよね・・? おそらく主犯の子供が同じ階に住んでるので 管理会社に私が言った場合、逆恨みをされても 困ります。何かいい方法ありますか?

  • お部屋のねこトイレをつかってくれません

    はじめまして。よろしくお願いします。 だいたい10歳くらいになる2匹(両方ともメス)を飼っています。 母が飼っていたのですが母が亡くなり今は私の仕事場(母が住んでいた店舗付き住宅)で飼っています。(私がアパート住まいで家では飼えないため) 母が元気なころは夜は家の中で寝てトイレだけは外(田舎なもので)という習慣でした。ですので2匹には部屋の中でトイレを済ませるという習慣がありません。ですが年をとってきて冬の夜の外の寒さに耐えられないような気がしますし、寒い夜を明かして、朝わたしが仕事場に着くのをじっと寒い中待っている様子がかわいそうでなりません。そういうわけでこの冬は家の中で留守番できるようにと部屋の中にトイレを置いてみたのですがまったく使うこともなく、それどころかなんだか警戒しているようにも感じます。・・・・・どのようにすれば部屋のトイレを使ってくれるようになるでしょうか?お知恵をぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 住居侵入罪について

    住居侵入罪について質問させていただきます。 今日の昼、祖父の妹が家に来ました。 同じ市に住んでいるため、野菜をもらいにだとかでよく来ます。 私の家には玄関が3つあります。日頃、私たちが使うもの、 お客様専用のもの、そして小さな勝手口のようなものです。 いつも、そのおばさんは、私たち家族が使うところから入ってきますが、 今日は私の部屋の近くにある、勝手口から入ってきました。 その勝手口を入ると、すぐに廊下となっており、祖父の部屋、 私の部屋、父の部屋、少し進んで、トイレ、お風呂の順番です。 私は部屋にいて、そこから誰かが入ってきたことを知りました。 そのとき、祖父は外出しており、家には私だけでした。 すると、そのおばさんが、祖父の部屋を開けて5秒ぐらいして閉めました。 次に、隣の私の部屋を同じように開け、また5秒ぐらいして閉めました。 私は、座椅子に座り、背を向けて寝ているふりをしていました。 (そのときは、誰なのかわからなかったので。) 最後に、隣の父の部屋も同じように開けて、また閉めました。 そして、トイレに入りました。 そのおばさんだと知ったのは、トイレから出てきて、 部屋の前を通って、勝手口から出ていくのを見たからです。 普段と違う玄関から入ってくることもおかしいですし、 3つの部屋を開けて見ていくのも初めてで、変だなと思っています。 頻繁に家に来るため、トイレの場所など知っていますし、 トイレを探していたとは思えません。 また、その勝手口は、たまたまお客様が来たとき、返事をするのに 開けていただけで、普段は鍵がかかっており、家の人以外が そこから入ったりしたことはありません。 祖父に用があり、探していたとしても、「おーい」など、何か 声を出すでしょうし、無言で入ってきて、開け閉めを繰り返して いたことに、まず疑問を感じますし、勝手に人の家の部屋を 覗くなんて、非常識なことなので腹が立っています。 他の親戚に、今までされたことがないですし、そのおばさんが 何をしようとしていたのかがわからず、恐怖も感じます。 居侵入罪ってありますが、こんなケースは、この罪にならないのでしょうか?

  • 廊下で人を検知してトイレの暖房をつけたいのですが

    ヒートショックがとても心配です。 父が脳卒中になり、今は平気なのですが またいつなるか心配でたまりません。 雪国のため、特に冬場はとても廊下とトイレが寒くなります。 そこで、 ・部屋から起きだして、部屋の中で感知して  廊下にひとつ即効性のある暖房 ・廊下で感知して、トイレに即効性のある暖房 を考えていますが 人体センサ付電源リモコン、ついちゃうもん というものを考えました が、1200wまで、というのと 動作距離が5mというのがネックになっています。 というのも、廊下のセンサーを付けたい部分から だいたい5mなのですが 途中に扉があります。 あと、できれば動き出してすぐに暖房器具が付いてほしい (できるだけトイレを温めてから入ってほしい)というのもあり、 センサーはできるだけトイレから遠い位置(部屋で動き出したらすぐ) につけたいと思っています。 そうすると、もっと動作距離が長く、使用可能なワット数も大きなものを探しているのですが どうやって探したらいいかわかりません。 また、即効性のある暖房、ということで考えてみると ハロゲンヒーターが思いついたのですが もっと即効性のあるものがあれば、教えていただきたいのです。 特に、廊下のものに関しては、はっきり言ってハロゲンヒーターだと温まり方が微妙だと思うのです。 そうすると、温風のもののほうがいいかと思い、とても迷っています。 御経験のある方、こういう問題に詳しい方、教えてください!