- ベストアンサー
- 困ってます
配当金の税金について
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- connsome
- ベストアンサー率44% (20/45)
配当控除は?? こちらは申告分離課税分ではなく、ほかの所得も合算しての方にはいるんです。 http://www.nomura.co.jp/terms/japan/ha/haitokojo.html ほかの所得がない人なら38万以下の配当金の税金は帰ってきたと思います。たしか…そうじゃなかったかな…忘れちゃった。 来年以降の特定口座内での通算は予定ですが、多分実行されます。 源泉ありにすることとと多分MRFでの受け取りを強要されるんじゃないかと予想します…。 その年になってから売却してしまうと、源泉ありなしの変更ができなくなるから、今年のうちに手続きしとくといいと思います。来年の予約って感じで受け付けてくれるはずです。
その他の回答 (3)
- 回答No.3
- pet777
- ベストアンサー率25% (62/241)
住民税3%分も確定申告書に記載する部分がありますよ。 こんな感じで書く↓ http://www.town.otofuke.hokkaido.jp/soshiki/soumu/zeimu/zyouzyou.html
- 回答No.2
- QES
- ベストアンサー率29% (758/2561)
確定申告をすれば、源泉徴収済税額の欄がありますので、 そこに記入することで、税額計算過程で差し引かれます。 徴収済み税額は10%ですが、所得税7%と住民税3%ですので、 確定申告書の源泉徴収済税額は配当の7%相当です。
- 回答No.1
- masuling21
- ベストアンサー率34% (2491/7233)
>分離課税、損益通算」で 損失の繰越をしてあるという意味ですか? 配当金を損益通算するためには、今年の分は確定申告が必要です。来年からは、特定口座・源泉徴収ありで配当金を受け取れば、自動計算になります。
関連するQ&A
- 株の譲渡損失と配当金の損益通算
専業主婦で投資以外の収入はありません。 夫(会社員)が配偶者控除を受けています。社会保険です。 確定申告で、株の譲渡損失と配当金の損益通算をしようと思い(申告分離課税)、申告書作成中です。 ※いずれも特定口座、源泉徴収ありです。 譲渡損益 A証券 +100万 B証券 -180万 配当金 株の配当金 30万 投信の配当金 65万 これをすべて損益通算すると+15万となるので、配偶者控除の38万以下となり、申告すれば源泉徴収された税金の還付が受けれると思っているのですが、盲点や落とし穴がないか不安になり投稿しました。 他のサイトで、「株の損失約100万に対し、配当収入が約50万あったため確定申告し幾らかの還付があったが、配当収入があるために住民税が課税され、結局還付金以上の支払いになった」という記事を見ました(この方への回答に「申告分離課税にすれば、損はしません。」ということが書かれていました) 譲渡損を繰り越したものではなく、その年のみの損失と利益でも、配当金は損益通算される前に収入と見なされるのでしょうか? また、「分離であっても、申告された配当所得は、株譲渡損失との損益通算後に+が残れば課税に影響は出ます。」ということが書かれてある所もありました。 所得税は還付されると思いますが、配偶者控除や住民税などへの影響が気になります。 申告したほうがいいのか、しないほうがいいのか、それとも譲渡損失と配当金の組み合わせを考えたほうがいいのか、アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 確定申告
- 無収入者のオプション取引の税金は安くなる?
オプション取引は、先物取引とは損益通算でき、株式とは損益通算が出来ません。 申告分離課税20%で雑所得となっています。 配当所得に関しては、基礎控除などで還付出来る場合がありますが、株式はできないと思います。 オプション取引で基礎控除などを使った還付は出来ますか?
- ベストアンサー
- 先物取引
- 配当金・譲渡損の確定申告について
配当金・譲渡損の確定申告について、次の2件は考え方があってるでしょうか。 (1) 同一の特定口座内において、配当・譲渡損益が次の条件で、他に所得がない 場合で、配当のみを、申告分離または総合課税で確定申告し、譲渡損を申告不 要とした場合。 特定口座内では証券会社において損益通算され、税額は一旦さしひきゼロなわ けですが、配当金を申告すると、基礎控除(38万円)以下となるため、源泉徴 収相当額が還付されると思うのですが、考え方は合ってるでしょうか。 ・配当金 30万円 ←申告する ・譲渡損益 30万円の損失 ←申告しない (2) 上記のバリエーションで、下記の条件で申告する場合: ・配当金 68万円 ←申告する ・譲渡損益 30万円の損失 ←申告する a 配当を申告分離分離とした場合 税額はゼロ(分離課税内で相殺後、基礎控除が適用され38万円への源泉徴収分 が 還付される) b 配当を総合課税とした場合 ・税額はゼロ。 ・譲渡損との損益通算はできず、68万円-38万円(基礎控除)=30万円が課税所得 ・他に所得がんばければ税率5%だけど、配当控除が6.8万円だからゼロになる。 ただし還付はない。
- ベストアンサー
- 確定申告
- 配当所得の申告について
昨年から繰り越した株式譲渡損失があります。 配当所得があります。 (譲渡損失と配当所得を損益通算すると、損失が上回るので、もし、損益通算する場合、繰越をしようと思っています。) この場合、配当所得について 1.確定申告しない 2.確定申告する(総合課税) 3.確定申告する(申告分離課税) 2だと国民健康保険や市民税、県民税の算定に影響がでる(収入があったとされる)、3だと配当収入はなかったとみなされるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 確定申告について(総合課税と申告分離課税)
身内が昨年早期退職をしたため、年間の給与所得は0円だったのですが、 雑所得が60万円ほどあり、その分は確定申告を行って所得税を納めました。 それとは別に、株の売買損が20万円、配当金が10万円あり、 申告分離課税で損益通算して配当金の所得税7,000円が還付され、 (後に役所から住民税3,000円も還付) 残り10万円の損失を翌年に繰り越しました。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)株の売買分を総合課税で申告していれば、10万円の損失を雑所得60万円から差し引く ことができ、所得合計金額が50万円になったのでしょうか? さらに、申告分離課税で前年から繰り越されていた損失が20万円あった場合、 それも所得合計金額から差し引くことができたのでしょうか?(所得合計金額が30万円になる?) また、総合課税では株の売買損と配当金の損益通算ができないとどこかで見たのですが、 確定申告すれば、結局同じように所得税7000円が還付され、後に住民税3,000円も還付されましたか? 実際には証券口座の関係で、申告分離課税しかできなかったことはわかっているのですが、 総合課税にしていた場合に、何かデメリットはありましたか? (2)今後株の売買分を総合課税で申告するには、証券口座を 「特定口座源泉徴収有り、配当金受入無し」にすれば良いのでしょうか? それとも「源泉徴収無し」にしないとダメでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 株式配当金の税金について
例えば、1年で受け取る配当金が30万円の場合、これは中額配当になりますよね?そうすると源泉分離課税を選択した場合、35%も税金がかかると聞きました。これは総合課税で確定申告したほうが有利なんでしょうか?その場合、課税所得が500万円以下だといくらぐらい税金がかかるのでしょうか?
- 締切済み
- 株式市場
- 配当の確定申告で総合課税と分離課税を併用できますか
配当所得の確定申告をする際、バウチャーを2つに分けて、総合課税の配当所得と、 分離課税の配当所得に計上することはできますか? 昨年分の確定申告で、分離課税の「上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除」で 「翌年以降に繰り越される損失金額」があるので、総合課税と両方使うことで節税したいのですが、 可能でしょうか?
- 締切済み
- その他(税金)
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 現在、「特定口座・源泉徴収なし」で、損失を繰り越し中です。 E-TAXの分離課税で申告してますが、その中に「源泉徴収済税額」という欄があるということ良いでしょうか? また住民税の3%は戻ってこないのでしょうか?