• 締切済み

偏微分における記号の意味について

偏微分の式において、 dG=(∂G/∂T)p dT +(∂G/∂P)t dP のような式において、 それぞれの()のすぐ後ろにあるpとtはどういう意味をあらわしているのでしょうか?

  • inmo87
  • お礼率29% (170/577)

みんなの回答

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

Tで微分するときPは定数として扱う(固定)、Pで微分するときTは定数として扱うという意味です。

関連するQ&A

  • 微分方程式

    練習問題を解いてみたのですが、あっているかどうかわからないので見てもらえないでしょうか? 個人的には出てきた答えが胡散臭い気がするのですが… 微分方程式 1+xp^2-tp^3=0,(p=dx/dt)を解け。 両辺tで微分して整理しますと (3xp-3tp^2)(dp/dt)=0…(1) また 1+xp^2-tp^3=0 より、p=0だから xp=tp^2-(1/p)…(2) (1),(2)からxを消去して (tp^3+2)(dp/dt)=0 が得られます。 ⅰ)tp^3+2=0のとき p^3=-2/t より p=(-2)^(1/3)*t^(-1/3) 問題で与えられた微分方程式に代入して整理すると (-2)^(2/3)*xt^(-2/3)+3=0 これは特異解でしょうか? ⅱ)dp/dt=0 のとき p=c, cは定数。 問題で与えられた方程式に代入して 1+(c^2)x-(c^3)t=0 これは一般解でしょうか? さて、答えが胡散臭いと思った理由ですが、一般解をパラメーターで微分した式と一般解の式からパラメーターcを消去すると特異解が得られるはずですが、わたしが計算した限りそうなってくれないからです。 どなたかご教授お願いします。

  • この微分の解き方

    熱力学第2法則の”熱力学的関係式の例(物理入門コース7、熱・統計力学,p68) d/dv (1/T dU/dT) = d/dT { 1/T (dU/dV + P)} の計算結果は下記のようになるとのことですが、 (dU/dV)t = T (dP/dT)v - P *t,v は編微分がT(温度),V(体積)が一定の条件で編微分が行われたことを示します。 この導き方をどなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 微分記号“d”について

    こんにちは^^ 微分記号“d”について質問です! 例えば、置換積分などをする際に 3x-2=t ・・・(1) とするとします。 両辺を微分すると 3dx=dt ・・・(2) となるのはわかるのですが、この時についているdxはなんなのでしょうか? 3は微分してできたものですよという印ですか? 高校のときになるものはなるで覚えてしまっていたのでちょっと理屈がわからなくて・・・ (1)式と(2)式の間は d(3x-2)=dt が入っていると考えてよろしいのでしょうか? またdy/dxなどと表記するときとの違いも教えてください!

  • 連立微分方程式

    以下の3連立微分方程式を解析したいです. dN/dt = - β N P dV/dt = - β V P dP/dt = β(N-V)P - γP β、γは定数です。 一般解を求めることは難しいと思うので、t->∞のときにPが0 になった状態の、NとVの関係を求めてやることはできないでしょうか。 (ケルマック、マッケンドリックモデルの拡張です)

  • (物理化学)記号で表された偏微分の式の計算

    物理化学で圧縮率 β=-(1/V)・(∂V/∂P)↓TをTについて積分して β=-(1/V)・(dV/dP)ということはどうゆうことなのでしょうか? 自分は偏微分についてはあまり詳しく習っておらず、z=x^2y+xyなどと言った式の形のものなら偏微分の仕方が分かるといった程度です。物理化学などで微分方程式のようなに記号で書かれていると理解できなくて悩んでいます。

  • 全微分

    y=Y/pという式が全微分(もしかしたら遍微分)で dy/y=dY/Y-dp/p となるらしいんですけど、途中の式を書いてくれないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 連立方程式

    ある問題で、以下の連立微分方程式のところまでは解けました。 {dP1(t)} / dt = -μP1(t) + μP2(t) ・・・(1) {dP0(t)} / dt = -λP0(t) ・・・(2) ここから、P0(0)とP1(0)を求めるためには、どのような公式を使えばよいのでしょうか。

  • 不完全微分であることの証明

    物理化学(熱力学)分野で下記の問いが例題として出題されたのですが、どのように証明すればよいのかわかりません。 「V = nRT/P d'w = -PdV dV = (∂V/∂T)dT + (∂V/∂P)dP これよりd'wが不完全微分(wが状態量でない)ことを証明せよ」 また、他の設問でdVが完全微分であることを証明せよという問いが出題されましたが、そちらは第一式にオイラーの判定基準を適用して解くことが出来ました。

  • 微分について

    dx/dtをtで微分するとどうなるのでしょうか いまいちよくわかりません よければ途中式教えてください

  • この偏微分の式の変形が分かりません

    dP=(1/v)dμ+(s/v)dT 全微分より ∂P/∂μ=1/vとなる。 これより、 (∂^2P/∂μ^2) =∂/∂μ(1/v) =-(1/v^2)(∂v/∂μ) ←(1) =-(1/v^2)(∂v/∂P)(∂P/∂μ) ←(2) と計算できるようなのですが、(1)、(2)への式の変形が分かりません。どうやったら∂/∂μ(1/v)から-(1/v^2)(∂v/∂μ)となるのですか? また(2)式の偏微分(∂v/∂P)(∂P/∂μ)は∂P同士が消えるから元の∂v/∂μと等しいという事だとは思いますが、昔に合成関数の偏微分は普通の微分と違って厳密には消えないと習いました。これはとある物理学の計算なので厳密さは要求していないからという事なんですか? (1)式になる過程だけでもいいのでどなたか教えて下さい