• ベストアンサー

「最大入力電流」と「突入電流」

Z_RX8_FRの回答

  • Z_RX8_FR
  • ベストアンサー率81% (9/11)
回答No.5

>サーバ設備検討おける「最大入力電流」と「突入電流」は同じ意味なのでしょうか? 諸先輩方の回答のように「違う」です。 >「定格電流」を調べて見ると・・・最大稼動時の消費電力」・・・ タイプミス?→調べて見ると・・・最大稼動時の消費電流」・・・ 本来の意味は違いますが、「サーバ設備」ですので「最大稼動時の消費電流」として 設計しないとダメだと思います。 >から計算される(平均の)電流と理解していいのでしょうか? 良いと思います。

Occupied
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 励磁突入電流について

    私の会社の配電線路設備において、高圧ケーブルが5kmほど敷設されており、その間に10~30[kVA]の変圧器(6.6k/210-105)が合計20台ほど設置されております。 遮断器(過電流継電器)の整定値を検討するにあたり、瞬時要素は励磁突入電流では動作しない値と参考書で読みました。しかし、上記の場合、最悪なケースを想定すると、20台の変圧器の0.01[s]での励磁突入電流を足し合わせると800[A]を超えてしまいます。 このようなときは、整定値をどのように設定すれば良いのでしょうか? (同時に全変圧器で励磁突入電流が発生することは考え難い。という根拠は、根拠にならない気がして上司への説明に困っております)

  • 定格電流と最大定格電流値の違いとは?

    ビルの設備管理員の者ですが、お客さまより、空調機・ポンプの電動機の定格電流値と最大定格電流値の違いとは何?どこで判別して、電流値の良否の判定は、何と?聞かれました。 まず、定格電流値と最大定格電流値の違いとは何か?良否の判定方法、解る方いらしたら ご回答宜しくお願い致します。

  • 定電流の仕組み

    定電流にするためには以下の機器があるようです。 ・定電流調整器CCR Constant Current Regulator ・定電流変圧器CCT Constant Current Transformer 前者は、直列回路に一定の電流を流せるように調整する 後者は、出力電流は固定である という説明を見たのですが、よく意味が分かりません。 疑問点は、 1.両方とも、定電流にするのが目的なのだから、どちらか一つでいいのか?   それとも用途によって使い分ける必要があるのか? 2.主にどういった仕組みで定電流を実現しているのか? 高卒レベル(普通科大卒)でも分かる範囲で教えてもらえると助かります。 よろしくお願いします

  • 起動電流が大きい電気機械器具の定義について

    「電気設備の技術基準の解釈」の第148条二項にある「電動機又はこれに類する起動電流が大 きい電気機械器具」について質問なのですが、スイッチング電源の様な平滑コンデンサを充電する為に瞬間的に突入電流が流れる様な機器も「起動電流が大きい電気機械器具」の定義に当てはまるのでしょうか?

  • インバータ用電動機の始動電流について

    電気について詳しくなく、初歩的な質問で恐縮ですがご教示下さい。 1.状況  工場設備のインバータ電動機(ポンプ駆動用、3相)の更新を計画しておりますが、将来的な需要(出力)UPを見越して、定格185kW(400V、定格電流値370A)のものを検討しています。一方、インバータ盤(160kWまで。240kVA、定格電流値346A)も追って更新予定なのですが、老朽化した電動機を先に更新するため、止むを得ずしばらくはこの組み合わせで使用できないかと考えております。現状、負荷は最大130kW程度のため、電流値だけで比べると問題ないかと考えております。 2.分からない点  インバータの資料等を調べてみたのですが、VF制御などでも始動電流は定格値の100~200%程度までの電流値が流れると有りました。この場合、負荷の大小に関わらず、電動機の定格電流値 370A×200%=740A が流れるということになるのでしょうか?インバータ盤には過電流の保護回路がありますので、つまり、トリップして起動ができないということになるのでしょうか?  上記以外の情報も含め、何をもとに判断すべきかよく分かっていない部分もあり恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • 2200VA(1600W) UPS に最大消費電力800Wだけつけたときの入力電流。

    お世話になります。 HP R/T2200 G2 UPSを購入しました。 <http://h50146.www5.hp.com/products/servers/integrity/option/ups/rt2200g2_qu.html> このUPSに接続するのは、DL380G5で最大800Wほどの消費のサーバーのみです。 これが2セット(UPSx2、サーバーx2)あります。 ベースの電源は 30A で、20Aまで使えるテーブルタップ2つに分岐されています。 しかし、業者のミスによりテーブルタップのコンセント形状がNEMA 5-20 と 5-15 両方刺さる形状のものではなく、 5-15 のみしか刺さらないものになってしまいました。 そのため、下記回避策を実施したいと考えています。 (クレーム等は考慮しない。将来間違って他の機器を接続したりしないような対策はすると仮定。) ・HP UPS の NEMA 5-20 プラグを、NEMA 5-15 コンセントに刺せるように変換プラグコードを 2本電気屋に作ってもらい接続する。 ですが、この場合気になることがいくつかあります。 ・NEMA 5-20 プラグを、NEMA 5-15 コンセントに変換して指すことは、 APC などでは、UPS の最大許容電力を 15A になるように出力部につける機器を 制限すれば、問題ないといっているが、HP 製のものは大丈夫なのか? (問い合わせ中ですが、2週間必要で、回答できないかもとのことで、、。) そこで、メーカー関係なく、保証、責任とわずの意見で構いませんので、 バッテリ駆動時正弦波出力のインバーター形式?のUPSの場合、 接続機器が 800W であれば、UPS が消費する電力が倍の 1600W まで 使われるような事は、突入電流までふまえて「ない」・・・ かどうかお教えいただけませんか? 一般的な考えで。 ・最大1600W のこのUPSを2台、30A ブレーカーにつけても、接続機器が 800Wx2 であれば、 ブレーカーが落ちる事はない?か。 上記質問結果によると思うのですが、一般的に、15A 以内の電流だけが流れるのであれば、 問題ないのかなと思いまして。 ただ、UPSそのものや、接続したサーバーの電源ON 時の突入電流、バッテリ駆動、 バッテリ充電時など踏まえないとはいけないと思うので、質問しました。 ・NEMA 5-20 プラグと NEMA 5-15 プラグを見る限り、端子の設置面積は さほど変わらないので、ケーブルが20Aに耐えるものなら、仮に16Aながれたとしても、 NEMA 5-15 プラグが焼けるようなことはない、と思ってもよいのか。 よろしくお願いいたします。

  • dellサーバ/ストレージの定格電流

    社内で利用しているdellサーバのDC(データセンタ)移設を検討をしています。 ただ、利用しているDCでのラック供給電流が結構逼迫してきていますので、入力電流を詳細に検討しておく必要があります。 dellの機器仕様では、「電源定格出力:***W」とか「電源:***W」という表記しかされていません。 定格入力電流、最大入力電流、平均消費電力のどれかを知りたいのですが、電源定格出力からどのように求めれば良い(考えれば良い)のでしょうか? または、 電源定格出力=定格入力電流×100Vと考えても良いのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 壊れた冷蔵庫に流れる電流について

    先日、冷蔵庫が壊れました。保冷温度を最大にしても冷蔵庫と冷凍庫から冷気が出なくなり壊れてたみたいなのですが中の室内灯(?)は点いたままです。 それでちょっと変な質問なんですが、保冷機能が壊れ室内灯が点いている冷蔵庫に繋がったコンセントを見て、コンセントに流れている電流は、保冷機能を作動させるところに流れて、結果欠陥があるため、どこかへ放出されるのか、それとも信号のような何か微弱な電流が流れ、その機能が作動しないため、その後保冷にかかる電流は流れないのか?それとも始めから壊れている所には電流は流れないのか?とふと疑問に思いました。敷衍すると、この冷蔵庫の場合、室内灯の電気代はともかくとして、保冷のための電気代もかかっているのか?ということになります。電気代を気にするならコンセントを抜けばいいじゃないかという声も聞こえてきそうですが、コンセントから流れる電流がどういう回路を辿っているのかなど、その仕組みが気に掛かり、冷蔵庫や電気関係に関する知識が全くないために突飛なくだらない質問で恐縮ですが、投稿させていただきました。おわかりになる方がいましたらご教示願います。 また、上記のような冷蔵庫の場合、故障の原因としてどのような部分の故障が考えられるのでしょうか?直す事も可能でしょうか?使用期間は7年くらいで寿命だと考えていますが。メーカー,型番はTOSHIBA GR-R12Tです。こちらの方が普通の質問ですが、気になるのは前者の質問の方です。 こちらも同様におわかりになる方がいましたらご教示お願いいたします。

  • 1を加える足し算と、インクリメントの違い

    数値Nを1つインクリメントすることと、数値Nに1を足すことには数学的な意味の違いがありますか? 電子回路で言うなら前者は数値Nを設定したアップカウンタにクロック一つ分のカウント許可を与える操作、後者は加算器の入力にNと1を与える操作を想定しています。もちろん結果は同じで論理的には同じ操作ということになると思います。 何となくですが、前者は「数える」ことに近い感じで数そのものの定義に密接なイメージ、後者は加えるものが1で無くても同様に計算できるのでもう少し高級な意味ではないかというイメージを持っています。数えることはできるが足すことは難しい、という知的能力の段階があるような気がしています。興味の中心は数学的意味の違いの有無です。

  • 過電流保護協調

    自家用電気工作物の受変電設備での過電流保護協調についてなんですが、高圧VCBに連動するOCRの動作時間、メーカーのカタログの表から読み取った高圧Tr一次側のPFの動作特性時間、及び変圧比で換算したTr二次側の低圧MCCBの動作特性時間を比較してみたところ、電流値によりMCCBよりもPFやOCRの動作時間のほうが早い場合がありました。これは過電流保護協調が取れておらず、改修をおこなったほうがよいと考えるべきでしょうか?それとも、カタログのPFの動作特性曲線や、単純にTr一次二次で換算した電流値でのMCCBの動作特性時間で保護協調を検討は出来ない(別の計算や考え方で行う?)のでしょうか?