• ベストアンサー

共犯がいる場合の裁判

Aさんは初犯。 Bさんは前科ありとします。 その場合、裁判は同じ日・同じ時間に一緒に裁判をするのですか? また、初犯のAさんだけがその日に裁判が終わり、Bさんだけ長引く事はあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sfx1208
  • ベストアンサー率32% (265/809)
回答No.1

その裁判にもよります。 被告Aは初犯 被告Bは前科あり それぞれ、弁護士が付いていると思いますが、同時審理であれば、2人が1つの法廷で裁かれる事になります。 弁護士の判断で、分離審理を要求する場合もあり、2人は別々の裁判で裁かれる事になります。 分離審理をしなければ、1人を先に判決する事はありません。 判決で、同時に言い渡しがありますから、被告Aは判決まで待つ事になります。

nanana1009
質問者

お礼

解りやすい回答ありがとうございます。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 覚せい剤所持・営利の裁判と判決について

    初犯、前科前歴なし。 覚せい剤所持(使用していない) 営利目的で逮捕起訴されて、裁判の結果で実刑5年罰金ありと求刑を言い渡されました。 約1か月後に、判決があります。 その裁判の時に、弁護士から「被告は若く、十分に反省しており、初犯・前科・前歴なしで覚せい剤使用もなく、再犯のおそれはない。よって執行猶予つきの判決を求めます」と裁判官に言ってくれた様なのですが、この様な場合どんな判決がくだったりするのでしょうか? 執行猶予つきは厳しいと思いますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 刑事裁判の判決

    刑事事件で起訴され、また追加起訴?で延長になって…後10日程で裁判の日が決まる様ですが、裁判でも数日かけて判決が出る事が普通なのでしょうか?それとも裁判の日に判決が出るものなのでしょうか?延長、延長で来てるので裁判も留置と同じく長引くのかと不安です。 初犯で執行猶予が付くと思いますが、追加起訴?と言う事もありどうなるのか…裁判の日数とはどのように決まるのでしょうか?裁判が1回で終わるかどうかは裁判の日が決まった時にわかるのですか? また初犯でも執行猶予がつかない事もあるのでしょうか?調べてもどう調べていいのかわからず…教えてください

  • 裁判

    友人が詐欺罪で在宅起訴になりました。 前科、前歴なし。 初犯ですが、被害総額は1000万、現在までの返済は210万円という状況。 先日裁判があり、検察側からの求刑は3年でした。 弁護士から執行猶予はつかないかもと言われたそうですが、 やっぱり難しいのでしょうか?

  • この場合、裁判はどの様に起こせば?

    このカテゴリーが最適だと思いましたのでこの場を借りてお聞きします。 Aという人物(身内です)に対して裁判を起こしたいのですが、私の住まいとAの住まいは物理的にかなり離れた場所にあります。沖縄・北海道間レベルの遠距離です。 この場合、裁判の起こし方にはどのような方法があるのでしょうか。通常裁判を起こす時のように難なく起こせるものなのでしょうか。 ご存じの方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 交通違反、裁判にしたらヤバイですか?

    先ほど一旦停止違反で警察に捕まりました。 私は止まった感覚があるのですが、警察は完全には止まってないと言っています。車が完全に停止していなかったと言われました。1人の警察官がちゃんと目視して確認したと言っています。 私は止まった感覚があるので納得いかなかったのですが、7000円払えばそれで終わりだが、裁判になると大変だよと言われて、もし裁判にして仮にも負けたりしたら前科者になってしまうリスクを考えると、7000円払った方がいいと選択し払いましたが・・・・・ 止まった止まらないってのは私と警官の水掛け論になると思いますが、裁判した場合、負ける可能性はあるんでしょうか? 負けたら、時間の浪費・金銭の浪費・前科付きという最悪な事になってしまうのでしょうか? 交通取り締まりはゴネまくれば見逃されるって事を聞いたことがありますが、私の様に警官と水掛け論的な場合は裁判になる可能性は低いのでしょうか? 教えてください。

  • 裁判員裁判の裁判員

    裁判員裁判の裁判員を選定する場合、暴力団員、暴走族は 論外として、前科のある人、ずっと無職だった人、知的障害の ある人など問題のありそうな人は事前に除外された上で選定 されますか?

  • 裁判をおこせるのか教えてください。

    私とのA間に締結された賃貸借契約において、連帯保証人としてBとCの2人がいます。 現在Aを被告とする未払い代金の請求の裁判を起こす為訴状を提出して受理されています。 しかし、連帯保証人BまたはCに対しても、Aの未払い代金の請求の裁判を同時期に起こすと事は可能でしょうか。(訴状は受理してもらえるのでしょうか) 仮に、訴状が未提出の場合であっても、A、B、Cをそれぞれ被告にした別々の裁判を同時期に起こすことは可能ですか。この場合、債権の支払方法などに影響しあうものですか。 教えてください。よろしくお願いします。 ちなみにこの場合裁判費用が1つの裁判より余計にかかることや、被告を複数にできることは存じていますので説明は不要です。

  • 身辺調査について、

    身辺調査をしたときに (警察官との結婚等で) 10代の頃に侵してしまった犯罪 バイクの窃盗は前科になりますか? 初犯で指紋をとられ 家庭裁判所へ行って 面談をしています。 身辺調査等をされた場合 このような事は前科として で てきてしまうものですか? また身辺調査では どの辺りまで調査されるのでしょうか? 税金や市民税の滞納 民事裁判歴なども細かくでますか? ご回答お願いします。

  • 共犯者の裁判・弁論の分離とは

    よく刑事事件で、2人の共犯者の裁判や弁論が、最初は一緒だったのに途中から分離されるという話がありますが、あれはどういう理由でしょうか? また、それまで2人の共犯者が同じ弁護士に頼んでいた場合、途中から裁判や弁論が分離されたら、その後は、2人の共犯者の弁護士も、別々の人になるのでしょうか? それは何故でしょうか?

  • 裁判所から起訴状が届きました。どうすればよいでしょうか

    詐欺罪で裁判所から自宅に起訴状が届いたのですが、騙したとされる相手には今度謝罪と示談に伺う事になっています。相手と示談が成立した場合でも起訴は取り消されず、裁判となるのでしょうか??ちなみに前科はありません。

このQ&Aのポイント
  • - ハガキ印刷をしようとしたら、拡大印刷になってしまい、はがきにはまらなくなる
  • - 製品名: HL3230CDW - OS: Windows10 - 接続: 無線LAN
  • - ブラザー製品に関する質問
回答を見る