• 締切済み

古楽、ピリオドスタイル(アプローチ)によるクラシック。

dipearlの回答

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.2

作曲家ではとりあえずバッハやヴィヴァルディですね。つぎにクープランやコレルリ、さらに深くはマラン・マレーがおすすめです。バロック前期から中期の音楽やフランスバロックは、モダンのクラシックを聴く人から見ればマニアックに見えますが、じつは非常に素晴らしい音楽です。 演奏家では、クイケン(ラ・プティットバンド)や、イル・ジャルディーノ・アルモニコなんかがおすすめです。 知らない演奏団体をチェックする時、リコーダー、フラウトトラヴェルソ、ヴィオラダガンバ、テオルボ(リュート)などが入っているアンサンブルを選ぶとよいかと思います。なぜならそれらの奏者は専門的に古楽を学んでいるからです。チェンバロは、ピアノ上がりのあまり古楽に詳しくない人が弾いている場合があり、そのような人が所属している団体というのは古楽的アプローチが出来ているかどうか怪しいですね(例:イムジチ)。 古楽を聴くポイントで私がお薦めするのは、通奏低音に耳を傾けることです。通奏低音というのはバスラインと和音記号(数字)しかかかれておらず、定まった楽譜はありませんので、どんな和音付けや即興メロディーを演奏するかは演奏者に任されています。

関連するQ&A

  • ヘルベルト・フォン・カラヤン没後20年。

    昨年の生誕100年に続き、今年は没後20年を迎えるヘルベルト・フォン・カラヤンのCDで、皆様のおすすめは何でしょうか?カラヤンの入門に最適なもの、カラヤンで外すことのできないものなど是非ご意見いただきたいと思います。私は交響曲や管弦楽曲が特に好きで、協奏曲や器楽曲も聴きますが、声楽曲、オペラ、宗教曲などはどちらかと言うと苦手なのでその点ご理解いただいた上で回答いただけましたら幸いです。教えて!には初参加となりますのでお手柔らかにお願いします。

  • クラシック音楽

    クラシック音楽っていうのは分かるのですが、形態やジャンル?などがよく分かりません。 演奏の形態とは、オーケストラ(管弦楽団)や吹奏楽、室内楽などを言うんですよね。 交響曲や協奏曲、管弦楽曲とはなんですか? 交響曲や協奏曲とは、クラシック音楽のことですか? 交響楽団とは、オーケストラ(管弦楽団)のことを言うんですか? クラシック音楽についてよく分からないので、ジャンルなどを詳しく教えてください。 あと舞台音楽というのは、オーケストラや吹奏楽と同じ演奏の形態のことですか? なんかよく分からないので、詳しく教えてください。

  • 器楽曲室内楽交響曲管弦楽協奏曲の区別が付きません。

    器楽曲室内楽交響曲管弦楽協奏曲の区別が付きません。 たとえばベートベンはどれになりますか?

  • クラシック音楽についての基礎質問です!

    クラシック音楽の質問です! クラシック音楽でよく聞きますが、 交響曲と協奏曲の違いってなんですかね? 又ピアノ等の管楽器, 弦楽器, 打楽器の全てに 「ドレミファソラシド」の音階があって それを組み合わせる事でなりったいるのが音楽なんでしょうか? 音楽について 聞く事はすきなのですが 基本的なことが分からないので, 恥ずかしながら質問します! (ポイント) ・協奏曲は何? ・交響曲はオーケストラと同じ? ・オーケストラは管弦楽器による演奏だが, 打楽器もこのオーケストラの中に入るのか? ・因みに吹奏楽は管楽器と打楽器の演奏で成り立つ楽団でいいのか?

  • ピリオド・アプローチの声楽を習いたいのです

    最近、バッハの声楽曲の美しさに心酔していて、なんとか自分でも歌えるようになりたいと思い始めました。 そこで、ピリオド・アプローチの・・・というのでしょうか(?)、例えばノン・ビブラートの歌唱法など、つまりはバロックなどの声楽曲を「それらしく」歌うための歌唱法の指導を得意分野としていらっしゃる先生に、声楽を(あくまでも趣味としてですが)習いたいと思っています。 東京都内(できれば中央線・総武線・京王線・都営新宿線沿線)で、良い先生・教室をご存知の方、情報をいただければ助かります。ネットで探してもうまくヒットしないのです。 尚、私はソプラノで初心者ですが、指導がおでになるなら先生の声種・性別等は問いません。 バッハ以外にも、ドイツ・リートやモーツァルトの歌曲なんかも歌えるようになるといいな・・・と、夢ふくらんでいます! どうぞよろしくおねがいいたします!

  • 近年リストの曲が話題にならないのは

    漠然とした思いですが以前、フランツ・リストの曲が取り上げられ 演奏されるのを聴いたことがあると思います。 曲名は大分経っているので失念しています。 それが近年忘れたかのように演奏されず、他の人の作品が多く紹介演奏 されているように私は思います。 リスト自身が高技術を有するピアニストと聞いているので、作品曲にも 影響し難曲で誰でも容易に弾きこなせないかなどと、私なりに思ったりも しています。 自身詳しくないので(まったくの素人)文献を調べたところ、 ピアノ曲、管弦楽曲、室内楽曲、協奏的作品、オルガン曲、宗教的声楽曲、 超絶技巧練習曲の試作と多数の作品がありました。 それなのに今このような評価が日本でなされているのか、素人なるが故か 分かりません。 専門家の人等からは、別の視点視野等から解説見方聴き方等を教えて頂けば 非常に幸いです。

  • CBSソニーのクラシックレコードについて教えてください。

    CBSソニーが70年代前半に出した「ニューベストクラシック100撰」というレコードシリーズの曲目タイトルと演奏者(交響曲 と管弦楽曲のみ)を知りたいのですが、御存知の方教えてください。お願い致します。

  • ポップスやロックも楽曲と呼ぶ?

    響きがかっこいいからですからかね?最近ラジオなどのヒット曲を流す音楽番組を聴いていると「楽曲」という言葉を使うのが流行っているような気がします。 「楽曲がいい」「アーティストが次々と楽曲を発表する」等々ですね。 でも「楽曲」をgoo辞書で調べると 音楽の曲のこと。声楽曲・器楽曲・管弦楽曲などの総称。  とあります。 ポップスやロックに「楽曲」という言葉を当てはめるのは、いささか大げさな気がしませんか?普通に「曲」ていいと思うんですが。

  • オペラは好きですか

    クラシックは主には管弦楽と声楽。 声楽は主には宗教曲と世俗曲。 世俗曲の代表がオペラ。 皆さんはオペラは好きですか。   カルメン四幕闘牛士の入場     https://www.youtube.com/watch?v=BqfIQgKH48s   わたしのお父さん(2分50秒から)   https://www.youtube.com/watch?v=oucF8cwt46I それとも宗教曲が好きですか。   アヴェ・ヴェルム・コルプス   https://www.youtube.com/watch?v=6KUDs8KJc_c 否、管弦楽でしょうか。   ブラームス第一交響曲第二楽章   https://www.youtube.com/watch?v=gvLcRkAykl0 いかがですか。

  • 管弦楽曲、交響曲、協奏曲などの違い

    ドイツに行って以来、クラシックに目覚めました。 いろいろ好きな作曲家などもできました。ところが、基本的なところがわかりません。CDショップで、ジャンル分けがされていますが、管弦楽曲、交響曲、協奏曲などの違いがよくわかりません。その他のジャンルの違いも含めて、わかりやすく教えてください。