• ベストアンサー

商品買取りの義務は?

初めまして、どうぞよろしく御願い致します。 法人対法人の契約として、「特定の商品Aを最低○○個購入する」 と言う売買契約を結んだものの、購入時期に関しての言及が契約書上でされておりません。 その様な場合、購入はいつまでに行わないといけないと言う事になるのでしょうか? それとも長期に渡り、履行すれば問題ないのでしょうか? どうぞよろしく御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 02jp
  • ベストアンサー率19% (76/397)
回答No.6

消滅時効も有るのでこの契約は不備です。 相手は契約しても美味しい契約ではない。

greggan
質問者

お礼

ありがとうございます。 短期消滅時効の適用範疇でもありますね。 後は裁判を起こすかどうかと言う所でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • explicit
  • ベストアンサー率16% (41/250)
回答No.5

単純に契約の補完を伴う契約ではないでしょうか? 納品期日がその契約の折、暫定的で確定できない場合、明記せず分かった段階で補完するということはよく使われる方法です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.4

期日を決めていないのだから、100年後でもいいという理屈もありま すが、他方相手から購入するという約束をしたのだから期日を決めま しょうと期日の確定を請求することもできます。 裁判すれば合理的な判断がされるでしょう。しかしそれは100年とか 1億年ではないと思います。 そこまでの間にお互いビジネスとして、どう調整するかということだと 思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.3

No.2です。 契約の内容について知る由もありませんが、契約の基本は双方の利害を明確にして、後日トラブルにならないように、双方が合意した証跡を残すものです。そのための契約書です。 もし購入期限が明示されていないのなら、あなたが購入時期を延ばすことで、相手方が迷惑を受けたり損失を発生させないかどうか、当初の合意事項に違背しないかどうか、で判断されてはどうですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

>「特定の商品Aを最低○○個購入する」 「だから○○については、~とする」というような契約になっていませんか。要は、何らかのサービスを受ける代わりに、購入を義務と位置づけているかどうかでしょう。

greggan
質問者

お礼

何らかのサービスを受けていれば、購入義務の履行時期はどのように なるのでしょうか? 追加でお教えいただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

、「特定の商品Aを最低○○個購入する」 期日が無いので履行義務が無い 100年でも1億年でもかけて履行すれば問題無い 契約内容の不備です

greggan
質問者

お礼

極簡潔にありがとうございました。 履行時期に制約は無いと言う事ですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通販でキャンセルした商品が届きました。

    楽天市場で商品を購入したのですが、在庫も無いのに販売していたので、キャンセルしました。 販売元からキャンセル通知も届き、楽天市場の購入履歴からも削除されました。 この時点で、売買契約は消滅したと考えられます。 その後、キャンセルした商品が届きました。 これは、特定商取引法59条に規定される売買契約の無い一方的な商品の送り付けに相当すると思います。 つまり、これから2週間経過すれば販売元は回収する権利を失い、商品は返す必要がなくなると思いますが、この考えに誤りが無いか、ご教示願います。 なお、モラルや常識的に云々といったものではなく、純粋に法的な扱いが知りたいのです。

  • 商法525条について教えてください

    商法525条によると、履行時期を過ぎた場合、契約は解除されるとあります。 例えば、AがBに商品をある時期に売る約束をしていたとして、Aが忘れていてその時期を過ぎてしまったとします。 Bはそのために損失が発生したとして、Aに責任を負わせることができるのでしょうか。 言い換えれば、契約解除というのは、白紙撤回なかったこととするのか、それとも契約は履行できなかったけど損失は補償するよということなのか、どちらでしょうか?

  • 商品取引所での売買の基本的な法律関係について

    物を売買は法律的には売買契約で二当事者間で契約関係が発生しますが、例えば、商品取引所で商品を買った場合、誰と誰の間に法律関係が成立しているのでしょうか? ザラバ取引であれば、1対1で契約関係が成立するような気がしますが、板寄せで売買を成立する場合は、そもそも法律的には誰と誰の間に売買契約が整理するのか、よくわかりません。 取引所で売買する場合の、基本的な法律関係について、知識を得たいのですが、この本を読め、というアドバイスでも結構ですですので、お願いします。

  • 売買における法律・法令違反の売主責任について

    以下の文でおかしなところがあったら教えてください。  売買における法律・法令違反の売主責任について、例えば 『Nさんは、念願のマイホームのための振興住宅地の造成地を、Iさんから購入した。ところが、購入後に大した雨風もないのに、造成地の1部が崩れ落ちてしまった。NさんがIさんに文句を言っても「造成業者の責任だから知らない」というばかりである。』といったような事例を考える。確かにIさんが言うように、欠陥は造成業者の責任であって、直接Iさんが引き起こしたわけではないが、自分の物を売った以上は、その物に対して責任を負うべきであると考えられる(瑕疵担保責任)。したがって、この場合、民法570条により、NさんはIさんに対して損害賠償を請求でき、崩壊の程度が激しく、Nさんの目的であるマイホームの建築がかなわない場合などによっては、売買契約を解除することもできると考えられる。  一方、民法415条にあるように、『Iさんは欠陥のある物を給付したのだから、そもそも債務の本旨に沿った履行ではないので、債務不履行としての、履行遅滞ないし不完全履行ではないのか』とも考えられる。しかし、特定物債権と不特定物債権の違いに着目した場合、一般にこの事例のような土地の売買は、別の個性に着目した特定物の売買であると考えられる。特定物の売買における履行の要件は、引き渡すときの現状にてその物を引き渡せばよいということである。したがって、特定物の売買においては、そのものに欠陥があっても、期限どおりに引き渡しさえすれば債務不履行にはならないし、買主は欠陥のない別のものを要求することができない。もし仮に、不特定売買であったならば、欠陥のある物の履行は債務の本旨に従った履行ではないので、買主は債務不履行を主張して、欠陥のない完全な物の履行を求めることができる。

  • 商品売買取引契約書の内容について

    商品売買取引契約書を取り交わすのですが下記条文の意味を教えてください。 ・連帯保証人は乙が甲に対し債務を負担している場合には保証債務履行により取得する代位権および求償権を甲のため公使しないものとする。 宜しくお願いします。

  • 売買契約における手付について

    Aが売主でBが買主の売買契約においてBが手付をAに交付したらその手付の放棄などによって売買契約を解除できるのは分かりますが、履行の着手があるなら解除できないですよね? 例えば買主Bが転売先を見つけ、その転売契約の話が具体化してるだけなら、それも履行の着手と言えますか?? 教えてください!

  • 金銭に留置権は成立するのでしょうか?

    金銭に留置権は成立するのでしょうか? 例えば、交換契約の場合でしたら、物の引渡しについては、「同時履行の抗弁」と「留置権」 により、相手方の履行を促せると思います。 売買契約の場合には、同時履行は主張できるとして、買主が売買代金を物として、売主の 商品引渡し義務を被担保債権としての留置権を主張できるのでしょうか?

  • メーカーの破綻で代理店の連鎖倒産・・・

    QNo.3287212に関連する質問です。よろしくお願いしますm(_ _)m メーカーであるA社が経営破綻しました。代理店であるB社も当然危機にあります。AとBとで交わした「売買基本契約」に以下の条文があります(1,2,3の数字は便宜的なものです)。 1条:Aは継続的にBに商品を供給する。 2条:Bが破綻したときは期限の利益を失う。 3条:Bの連帯保証人はBと連帯して一切の債務を履行する。 さて、Aの破産管財人がBに対して債務の履行を迫ることは考えられますが、Bが連鎖的に破綻した場合、Aの破産管財人はBの連帯保証人に対してBのAに対する債務を求償する権利があるのでしょうか? 素人考えですが、Aの破綻によって商品の供給が止まり、それによってBの経営が破綻し、その直接原因を生じせしめたAがBに対して、2,3各条を適用して、Bの連帯保証人に対してBの債務履行を迫るというのは甚だ理不尽に思えます。 契約というのは当然、互恵的なものであるべきだと考えます。売買契約の基本である商品の供給を履行しなかったAの破産管財人が、同じ契約書中の文言である、2,3各条に基づいてBの連帯保証人に債務の履行を迫るということが考え方としてあり得るものかどうか? 詳しい方のご意見を賜りたいと存じます。込み入った質問で恐縮ですが、どうかよろしくお願いします<(_ _)>

  • 特定商取引法に関する表記義務にきまして

    特定商取引法に関する表記義務にきまして下記質問を宜しくお願いいたします。 現在HPを用いて下記条件にて機械の仲介サイトを考えております。 その場合に特定商取引法に関する表記義務はありますでしょうか? 【詳細】 (1)当HPを用いる方は機械屋さん、工場を営む法人又は個人である。 (2)私自信は販売を行なわなず仲介のみを行なう。 (3)高額商品である事から取引のほとんどは実際に見学を行なった後に売買が成立する。 ※一部例外として部品などの安価な商品についてはHP後に直接買い手から売り手への 電話・mail問い合わせにより完了する可能性もある。 ご回答のほど宜しくお願い致します。

  • 民法の停止条件について教えてください。

    民法の停止条件について教えてください。 AとBで、Aが所有する甲土地の売買契約を結んだが、所有権の移転時期は、BがAに甲土地の売買代金全額を支払った時に移転する旨の内容にて契約が行われた場合。 「所有権の移転時期は、BがAに甲土地の売買代金全額を支払った時に移転する」 ↑これは、停止条件ではないそうですが、なぜ停止条件ではないのかがよくわからないです。 ちなみに、確定期限でもなく、不確定期限でもないそうですが・・・ 「所有権の移転時期を特約にてずらしているだけ」ということらしいのですが、そこもよくわかりません。 「所有権の移転時期は、BがAに甲土地の売買代金全額を支払った時に移転する」 ↑僕はどうしても、これが停止条件に思えてしまうのです。 例えば、融資が通らない場合等で代金が支払われない場合(履行不能や、不完全履行によって)も考えうるとすると、どうしても停止条件に思えてしまうのです。 僕は停止条件について、どこを間違えているのでしょうか? お答えいただける方、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ターミネーター ニューフェイトには矛盾があるのか気になる
  • ターミネーターシリーズはタイムパラドックスを扱っており、解決しきれない矛盾もある
  • ターミネーター2での矛盾も解決せず、ターミネーター ニューフェイトでも新たな矛盾が生じる可能性がある
回答を見る