• ベストアンサー

触媒としての第四級アンモニウム塩

グリシンとα,β-不飽和ケトンの共役付加の際、第四級アンモニウム塩を触媒としている文献を見つけました。 この場合、第四級アンモニウム塩はどのように作用しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116453
noname#116453
回答No.2

それならば相関移動触媒ですね。 塩基が炭酸カリウムです。 CsClも触媒と考えてよいでしょう。 反応は塩基触媒によるアミノ酸の共役付加と言うことになりますが、本当にそんな反応(グリシンのCH2の部分が付加する)が起こるのか少々疑問です。

cyokiko
質問者

補足

塩基がグリシンのプロトンを引き抜くとして、第四級アンモニウム塩とCsClは反応機構にどのようにかかわってくるのでしょうか。 相間移動触媒ということは、有機溶媒に溶けにくいグリシンを有機溶媒に溶けやすくしているということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#116453
noname#116453
回答No.1

これだけの質問文では断定できませんが、大きなアルキル基のついた第四級アンモニウム塩は相関移動触媒として使われます。 ただ、グリシンというのがどういうことでしょうか。アミンの側で付加するということですかね。それと塩基は存在しないのでしょうか?

cyokiko
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 かさ高いアルキル基のついた第四級アンモニウム塩の他、CsCl、K2CO3を反応系に加えています。 またα,β-不飽和ケトンは、アミンとカルボン酸をつなぐCH2基に付加しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アンモニウム塩が抗菌性を持つ理由

    有機化学を勉強している学生です。 ちょっと気になることがあり、眠れなくなってしまったので、お伺いします。 それは四級アンモニウム塩が抗菌性を持つ理由についてです。 一般に四級アンモニウム塩は抗菌性を示すとされています。 これは、分子がカチオンとなるため、対象表面のタンパク質などに吸着し、変性させるためであると理解しています。 そこでお聞きしたいのですが、アンモニウム塩の変性作用というのは、 アルキルの性質に由来するものだと考えればよいのでしょうか? つまり、カチオン自体はタンパク質に吸着するためのアンカーのようなもので、 そのアンカーから伸びた物質(アルキル)の作用により、抗菌性を示すと考えれば良いのでしょうか? また、上記のように考えた場合、アルキルの構造というのはどの程度影響するものなのでしょうか? 例えば、塩化テトラメチルアンモニウムが抗菌性を持たないということから長鎖でなくてはならないとは思いますが、 塩化ベンザルコニウムの場合、長鎖アルキルの炭素数が8~18と通常の薬剤に比べて曖昧な感じがしますし、 そもそも長鎖アルキルであれば何でもよく、ベンジル基の方に活性があるのか?などと疑問を感じてしまいます。 生物の知識や薬剤の知識に乏しく、文章もあまりまとまっておりませんが、 少しでもわかる方がいらっしゃったら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • Nメチル化によるアンモニウム塩生成方法

    1,2級アルキルアミンを4級アンモニウム塩までメチル化する方法か、 あるいはその方法が載っている文献を教えてください。 事情によりヨウ化メチル等の有害性を持つ試薬を使えませんので、 炭酸ジメチル(DMC)かDMCと同程度の安全な試薬を用いた手法について 解答をお願いします。 DMCについては選択的なモノメチル化の 文献は見つけることが出来ましたが、 4級アンモニウムまでメチル化した文献は 見つけることが出来ていません。 よろしくお願いします。

  • 付加反応についての質問

    教科書(ソロモンの新有機化学)に「α、β-不飽和アルデヒド、ケトンに求核試薬が反応するときに、単純付加と共役付加をする場合が考えられる」、「カルボニル炭素とβ-炭素は部分的に正電荷を帯びている」と、書いてあります。ここまでは、わかります。 しかし「CN-やR-NH2などの弱い求核試薬を使ったときは、共役付加が優先する」というのがわかりません。 なぜ、弱い求核試薬を使うと共役付加が優先するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 酸触媒

    同一分子内に、ヒドロキシル基と、カルボニル基を持っている分子があるとします。それに、酸触媒を作用させたとすると、どちらに付加するのでしょうか(どちらと親和性が良いのでしょうか)。

  • 強酸の塩と弱酸の塩について

    強酸の塩と弱酸の塩について お世話になります。 下記のような混合溶液の場合、塩の交換反応のような事は起こるのでしょうか  リン酸水素二アンモニウム+ポリアクリル酸ナトリウム →              リン酸水素二ナトリウム+ポリアクリル酸アンモニウム 強酸と弱酸の塩であれば、可能だと思うのですが 上記のような場合ですと、何か他に条件が必要でしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 塩の反応について

    お世話になります。 弱酸と弱延期の塩に強アルカリを加える場合、弱酸と強アルカリの塩になるのでしょうか また、弱アルカリを強酸の塩に強アルカリを加える場合、強酸と強アルカリの塩になるのでしょうか 例えば、酢酸アンモニウムに水酸化ナトリウム水溶液を加えると、酢酸ナトリウムになるのでしょうか、また、塩化アンモニウムに水酸化ナトリウムを加えると塩化ナトリウムになるのでしょうか 上記の場合、どちらの反応のほうが早いのでしょうか 申し訳ございませんが、ご教授願います

  • ジアゾニウム塩に対する付加反応

     またまた質問させていただきます。ジアゾニウム塩にジメチルアニリンを作用させたときにパラ位に付加します。なぜパラ位に付加反応が進行するのでしょうか?教えてください。

  • メチルイソブチルケトン

    メチルイソブチルケトンを合成する際にアセトンをアルドール縮合するのですが、中間体であるジアセトンアルコールを脱水する際に炭素~炭素の二重結合ができます。それに水素付加するとメチルイソブチルケトンが生成します。ここで疑問があります。カルボニル酸素への水素付加が起こりアルコールも生成してしまうと思うのですが、触媒によって、カルボニルへの水素付加が起こらないようにしているんでしょうか? 有機合成に詳しいかた、教えてください。

  • 触媒って何ですか?

    今日は、以前もこちらでマフラーに付いて質問させていただいたものです。今回もよろしくお願いします。 質問タイトル通りなんですが、 (1)触媒とは何で、どんな役割を果たしているのでしょうか。 (2)マフラーを交換したいのですが、その際、触媒も交換しないと意味無いのですか? それとも、触媒は純正のまま、マフラーだけ交換しても音に変化はあるでしょうか。 (3)触媒を交換する場合と言うのは、マフラーだけでは物足りないサウンドを作るためにするのですか? どういう時に触媒を変えるのでしょうか? 今純正の新しい触媒がついているので、これを外すことなくマフラーだけ取り付けたいと思っているのですが。。 それで充分にマフラーを交換したという満足感(音の面で)が得られるのでしょうか。 ちなみに、爆音で走りたいとか、全くそう言う意味ではなく、心地よいサウンドを得たいだけです。 よろしくお願いします。

  • 金属毎に触媒活性が異なるのは何故なのでしょうか?

    色々な金属が触媒として活躍しています。Ptは水素化、脱水素、酸化などほとんどの反応に活性を示しますし、Pdはオレフィンの水素化、カルボニル化、不均化反応などに、また遷移金属のNiも有機官能基の水素化などに活性です。 また、COと水素という同じ原料からでも、アルミナ担持Ni触媒を使ったときにはメタンが生成し、酸化亜鉛担持Fe-Rh触媒ではエタノールが、Rh錯体ではエチレングリコールが生成します。 これらの触媒上で起こっている反応の推定反応式はよく見かけるのですが、なぜ金属毎に活性が異なるのかを解説している文献には、勉強不足のためかまだ出会ったことがありません。 私なりに考えた理由は、「(1)触媒作用が起こるためにはまず触媒表面に反応物が吸着することが必要である。金属表面はキンクやステップなどがありでこぼこであるが、そのでこぼこ具合は金属毎に異なる。以上より、金属によってでこぼこの形状が違うから、反応分子の吸着力や吸着の仕方が異なる。よって触媒作用が異なる。(2)金属の電子状態(価電子がどこの軌道にいるか)が異なる。」 この2点です。 触媒反応はブラックボックスと言われるように、分からない点が多いのも事実です。しかし、私の質問内容がすでに世の中で解明されているならば、どなたか教えてください。 非常に長い質問になりましたが、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 電池を交換したら電源が入らなくなった方への対処法をご紹介します。原因としては、接続方法や設定の問題が考えられます。まずはパソコンやスマートフォンのOSや接続方法を確認し、Wi-Fiルーターや関連するソフト・アプリの情報も把握しましょう。
  • 電源が入らなくなった原因は様々ですが、接続方法や設定の問題が考えられます。まずはお使いのパソコンやスマートフォンのOSや接続方法を確認してみてください。また、Wi-Fiルーターの情報や関連するソフト・アプリの情報も把握することで、解決策を見つけることができます。
  • 電池交換後に電源が入らなくなった場合、接続方法や設定の問題が考えられます。まずはお使いのパソコンやスマートフォンのOSや接続方法を確認しましょう。さらに、Wi-Fiルーターの情報や関連するソフト・アプリの情報も把握することで、解決策を見つけることができます。お困りの方は、ご参考にしてください。
回答を見る