• 締切済み

★分類法IIのIIってなんですか??

★NANDA-IのIがInternationalのIのようですが。  分類法IIのIIって、どこかにI(イチ)があるんですか。  それとも、Iが進化してIIになったんでしょうか??? すみませんが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • r_nurse
  • ベストアンサー率65% (180/274)
回答No.2

NANDA-IのIと分類法IIは関係ありません。 Iはinternationalの頭文字です。 分類法2の開発の経緯は、ご指摘の書籍に書いてあります。 自分で読むのが一番早いと思います。

susumehana
質問者

補足

★素朴な質問ですみません。 「現在の形(=分類法)が、分類法II」という理解でいいでしょうか。 意味↑がわからなかったら、いいです。 ありがとうございました。

  • sugijinja
  • ベストアンサー率31% (57/181)
回答No.1

その「分類法II」ってどこに書いてありました 何の分類法でしょうか?

susumehana
質問者

補足

☆ざっくりした質問ですみません。 ちらほらと見かけたのですが、いまわかるのは 医学書院の NANDA-I看護診断 定義と分類 2007-2008 NANDAインターナショナル/著 日本看護診断学会/監訳 中木高夫/訳 http://www.igaku-shoin.co.jp/bookDetail.do?book=59121 または、 http://books.yahoo.co.jp/book_detail/AAT27469/ にあります。 どうも開発の経緯が書いてあるようですが、売り切れでした。 図書館とか行けばいいのでしょうが・・・

関連するQ&A

  • 数学I、II、IIIと数学A、B、Cの分類

    ずーっと昔は数学I、II、IIIしかなかった。 最近まで、AとかBとかCがありました。 どういう概念でI、II、III、A、B、Cに分類したのでしょうか。 最近、CはなくなったけどCそのものがなくなったのではなくて、 Cの中にあった「式と曲線ー媒介変数表示と極座標」はIIIに生き残っています。 I、II、III、A、B、Cはいいかげんな分類なのでしょうか。

  • NANDA-IのIとはなんですか。イチですかアイですか。

    いまさらですがNANDA-IのIとはなんですか。分類法って??? ざっくりした質問ですみませんが、恥を忍んで質問します。 よろしくお願いします。

  • 高校数学はどう分類されてるの?

    はじめまして。高校の数学はどう分類されているのですか? 日本に住んでいないので、日本の数学の参考書を買おうと思ったら、I、II、IIIとかA、B、Cとか、II+Bとかいろいろあってよくわかりませんでした。どなたか、教えてください。

  • 感染症の分類について

    感染症法による感染症の分類について、以下にお尋ねします。 感染症法では、感染症の病態の重篤さから1類~5類に分類されていると理解しております。 例えば、サルモネラ感染症の中で腸チフス・パラチフスは3類感染症に分類されています。しかし 他のサルモネラ感染症の分類は見当たらないように思います。腸チフス・パラチフス以外のサルモネラによる感染症は、感染症法では分類されていないのでしょうか。 また細菌性食中毒(食品媒介性感染症)である腸炎ビブリオ感染症は、感染症法による分類では、何類に分類されるのでしょうか。 動物由来感染症であるネコひっかき病なども、第4類感染症に相当するように思います。特に記載がないように思いますが、どのような扱いになっているのでしょうか。 このように考えると、感染症法で規定している感染症には、一般市民が考えている感染症の全てが網羅され分類されていないのかと考えるのですが、如何でしょうか。重篤な感染症のみを対象にして、分類されているのでしょうか。 基礎的な質問で恐れいりますが、ご指導よろしくお願い致します。

  • 感染症法における新型インフルエンザの分類とは

    「感染症法」において新型インフルエンザはどのように分類されるか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学で必要とされる生物の基礎

    この春私大の理学療法学科に進学が決定した者です。 大学の授業は生物IIまでやった人でないとキツイと聞いています。 入試の出題範囲に「生物の分類と進化」「生物の集団」を除くとありました。 この辺は大学の授業についていく上であまり重要でないと思っていいのでしょうか? 生物Iは力を入れたのですが、IIは全く覚えていません。 学校でも上記の範囲はやりませんでした。 授業が始まる前に生物IIの有効な勉強法、参考書、問題集、必須の範囲等あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 物理の分類

    はじめまして。私は海外に住んでいて、日本の物理の参考書を買おうと思ったんですが、IとかIIってなんですか?あと、参考書はI・II両方入っている物の方がいいですか?教えてください。

  • 生物IIの範囲で

    生物現象と物質、生物の分類と進化  が入試の範囲になっているんですが、おすすめの参考書とかありますでしょうか?

  • エクセル「大分類」「中分類」「小分類」からリスト選びする方法

    何かを分類するときに、リストで選ぶような場合があるとします。 「大分類」と「小分類」のように2つの分類から選ぶ場合は vlookupを使って簡単にできると思います。 [例] A1:大分類を選択 A2:小分類を選択  大分類は、E1~E5に「大1」~「大5」  それぞれ「大_x」には「x小1」~「x小4」まであるとします。    (セルはF1~I5) まず、A1で大1~大5を選び、その結果x小1~x小4を E11=VLOOKUP($A$1,$E$1:$I$5,2,0) E12=VLOOKUP($A$1,$E$1:$I$5,3,0)同様にE13,E14として、 A2のリストをE11~E14にすればできると思います。 これが、「大分類」「中分類」「小分類」と3つの分類に なった場合はどのようにすればいいのでしょうか? 同じように、すべての中分類に対しvlookupを使おうと思ったの ですが、異なる大分類に対し同じ中分類があった場合にうまく いかないと思ったので・・・。 いい方法があったら教えてください。

  • 大学受験での生物の範囲

    センター試験で生物Iを受験し、その後国立の2次試験でも生物I・IIを受験するつもりなのですが、生物IIの範囲は大学の過去問を見て、出題範囲のみに絞って学習したほうがよいでしょうか?生物Iの範囲は実力的にほぼ大丈夫なのですが、生物IIになるとまた学習の範囲が広くなって、生物の進化・分類・集団などが出てきます。これらも十分学習しておいたほうがよいのでしょうか? 日和見な学習態度ですみません。よろしくお願いします。