• ベストアンサー

solaris10でのHDD増設ができません

3899の回答

  • 3899
  • ベストアンサー率54% (65/119)
回答No.3

こんにちは Blade100の時代では大容量ディスクの制限があったと思います。 120GBちょいまでしか使えないってどこかで見ましたよ。 もしかしたらお使いのディスクが認識出来ないだけかもしれません。 何のディスクを使っているかわかりませんので、検索してみて下さい。

naganoshi
質問者

お礼

理由はよくわかりませんが、CDドライブを抜き、代わりにHDDをさすことで無事認識することができました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • HDD増設

    IDEのHDDを増設してドライブ自体は認識していますが容量が合いません。 320GBを増設したのですが、128GBでしか認識していません。 コンピューターの管理からフォーマットしたりfdiskしてみているのですが・・・ 容量の限度あるのでしょうか? 素人質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 ※前に250GBを認識していたので大丈夫だと思ったのですが・・・その際もいろいろ苦労して気付いたら認識してました。しかしHDDの調子悪いため新しいものに交換したところ、また認識せず困っております。

  • HDD増設

    初めてのHDD増設をしようと思うのですが、現在40GBのIDE,HDDなのですが160GB,IDEをプライマリスレーブに設定する上でOSが160GBという容量を全て認識してくれるか心配です何か判る方法など無いものでしょうか?また、容量の大きい方をブート用のマスタにすれば良いのでしょうか?何方かお教え願います。OSはXP,Home,SP1ですHDDはまだ未購入で予定です。

  • Solaris9(SPARC)のインストール時、OSレベルでSCSIのHDDを認識しません

    SunFire V120 に Solaris9のインストールを試みましたが、 インストール途中にHDDを認識しないためインストールが中断してしまいます。 PROM上で probe-scsi を実行すると、2つあるHDD共に認識はしているようですが、 Solaris9のCDをブートし format コマンドを実行しても、 HDDが無い旨のメッセージが表示されます。 現状2つあるHDD共にデータは無く、新規にSolaris9をインストールしたく思っておりますが、 解決方法はございますでしょうか。 詳細は以下の通りです。 過去ログに似たような症状がありましたが解決法が分からなく、当方でも現在試行錯誤しておりますが、解決策は見出せない状態です。 本件の対象法がお分かりになる方、お力をお貸し頂きたく思います。 宜しくお願い致します。 SunFire V120 UltraSPARC-IIe 648MHz 1024 MB memory Ultra2 SCSI 72GB * 2個 ・シリアルコンソール接続にてTeraTerm上で作業 ・HDDは両方ともデータ無し ・Solaris9(SPARC/CD版)をプライマリHDDに新規インストールしたい PROM上でSCSI-HDDの認識確認 --------------------------------------------------- ok probe-scsi Target 0 Unit 0 Disk SEAGATE ST373307LSUN72G 0507 Target 1 Unit 0 Disk SEAGATE ST373307LSUN72G 0507 --------------------------------------------------- Solaris9 インストール ------------------------------------------------------ ok boot cdrom ・・・ ネームサービス情報を指定 デフォルトの時間帯を指定 警告 ディスクが存在しません。 ディスクが正しく接続されていて、電源が入っているかを 確認してください。 ------------------------------------------------------ Solaris9 CDブート後 format コマンド実行 ---------------------------------------- ok boot cdrom -s INIT: SINGLE USER MODE # # format Searching for disks...done No disks found! ----------------------------------------

  • solarisでのHDDの増設手順

    運用していたSolarisサーバのHDDの使用容量が90%を超えてきたので HDDを増設したいのですが、増設手順をインターネットで調べてみても コマンドを略している場合が多くよく分かりません。 どなたかご教示して頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • SUN Sparcのブートディスク

    SUN Sparc(Solaris2.6)のマシンのOSがいかれてしまったので, ブートディスクを作りたいのですが, SUN Sparcのマシンはそれ一台しかありません. それ以外のアーキテクチャ(i386,Alpha)のマシンで, SUN Sparc用のブートディスクを作る方法を教えてください. Solaris2.6のブートディスクのイメージファイルはあるのですが, ファイルシステムの問題などから, フロッピーディスクのフォーマットの時点で止まっています.

  • SolarisでシリアルATA

    SATAのHDDが手元にあるので、これをSolaris9を入れてあるUltra60に接続したいと思ったのですが、SPARC版Solarisに対応したSATAカードはあるのでしょうか? ブートディスクとして使用できないとか、OpenBOOTでprobe-scsi(probe-ide?)できないとか、そういうのは構いません。データディスクとして使用できればいいのですが、どうでしょうか?

  • Solarisまるごとバックアップ

    SPARCマシンでSolaris8を使用しています。 システム丸ごとバックアップを取得する方法を教えてください。 いくつかmanを調べてコマンドを見つけて見たのですが、 システム(カーネル)までちゃんとバックアップされるのでしょうか? 私のイメージとしては、バックアップしたテープ(DATやDLT)からブートして リストアすることで、まるごと環境が復元できるイメージを期待しています。 HP-UXならそういったコマンドがあったので可能だったのですが、 Solarisにはないのでしょうか?

  • HDDの増設

    いつもありがとうございます。 HDDを増設したいのですが教えてください。 自作パソコンを使用しています。 Win2000Proです。 IDE primaryにはHDDを2台とりつけてあり、IDE secondaryにはDVD-RWとCD-RWが取り付けてあります。 動画の編集とうで160GBくらいのHDDをもう1台増設したいのですが、可能ですか。 また、接続方法はどうすればよいですか。

  • PowerEdgeでHDDの増設方法を教えて

    ネットオークションで”PowerEdge 2400”を入手しました。 このマシンにATA133インターフェースボード(玄人志向:ATA133-PCI2)とHDD(IDE:10GB)を増設しました。 ブート時BIOSではボードもHDDも検出しているようなのですが・・・ いざ、OSをインストールする際には、増設HDDが見えないようです。 どうすれば増設したHDDを使えるようになるのでしょうか? なお、当方にはこのマシン本体のみで、付属物はありません。 具体的な方策のほかに、参考になるサイトをご教示頂ければ幸いです(_"_)

  • Solarisを再インストールしたいのですが。

    Solaris10をSunMicro社製のマシン『ULTRA10』に再インストールする為、一度完全にフォーマットしたいのですが、『format』コマンドではできませんでした。 Solaris10は、SunのホームページからSPARCのISOファイルをダウンロードして、CD-ROM(計4枚)に焼きました。 インストーラを使用してフォーマットしようと考え、2枚目のディスクに入っている『Installer』を使用しても『パーティションの容量が足りない為』という警告が出てしまいます。このまま続行しても良いのか判らなかった為、『インストール開始』ボタンは押していません。 ずっと苦戦していて困っています。詳しい方教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。