• 締切済み

プラモデルのランナーの再利用の方法について

orihalconの回答

  • orihalcon
  • ベストアンサー率50% (155/307)
回答No.2

一部のプロモデラーで、ランナーをディティールに再利用することを作品のウリにしている人がいます。 私も成型の都合上、抜き処理になった穴埋めに、パテ節約のためにランナーを使います。 また、可動軸にも流用します。(ポリキャップとの相性的に、断面が真円の市販品よりはゆがんでるランナーの方がそこそこのキツさが得られる。) ポリパテをこねるのにも使用。 (番号のある平らな部分を効果的に使える。日本ではマクドナルドの飲料用かきまぜ棒が使いやすい。現在、住んでいる国のマクドナルドの棒は妙にコシがなくて使えないので、止むなくランナーを使用。) ぶっといランナー、四角いランナー、独特なカーブを描くランナー、等々、特徴があるの以外は、圧倒的にゴミになる方が多いですけど。

関連するQ&A

  • 厚み10のプラ板・プラ棒を探していますが…

    厚みが10ミリ、幅40ミリくらい、長さは100ミリくらいのプラ板というか、プラ棒を探しています。ただ、プラ板というには厚みがありますし、棒というには棒でないし……正確な呼び名が分からないので教えてください。 入手先を調べたいので。

  • プラモのランナーからフィギュアを製作について。

    最近プラモデルのランナー部分(プラスチック)ばかりがゴミに出されずに 余っていて、有効活用について調べていたところ・・・ http://www.youtube.com/watch?v=zygW_1kkBV8 このような興味深い動画を見つけました。 そこで質問なんですが、ランナーをハンダごて等で溶かしたりしたら ダイオキシン?などの有害な気体が発生すると思うのですが、 塗装用ブースをつかったりしたら十分換気できますかね? どなたかご教授お願いします。

  • プラ板で自作パーツを作る方法教えてください。

    最近メタルパーツに興味を持ちました。 いろんなギャラリーを見て自作パーツに感動してます! 実際バックパックを作ってみたいとか武器を製作したいという願望もあるのですが、あまりプラ板でどうすれば上手く作れるのか、そういう知識がありません。 プラ板で新しく何かパーツを作った事がある人。 どういう風に学んだのか、またそういった教材があるなら教えてください。 またプラ板やプラ棒よりこういうものの方がいいよ! という案があれば教えてください。 完成が決まってるものを作る事は何回かしてますが、0から1を作るような作業は全くの初心者なのでなるべく解りやすく言って貰えると助かります。

  • 2mmプラ棒から 長いテーパー状の棒を作る方法。

    2mmプラ棒から 長いテーパー状の棒を作る方法。 早速ですが、2mmプラ棒に コンロであぶって、熱を加え引っ張りましたが、細くは伸びてくれますが、綺麗な、テーパー状にはなりません。 伸びる状態まで温度が上がった所から、均一に伸びますので、温度の上がっていない所から伸びる所が、段状にしかなりません。 テーパー状は 無理でしょうか? 何かノウハウは御座いますでしょうか? よろしくどうぞ。

  • 車のプラモデルをお手軽にかっこよく作る方法は?

    車のプラモデルをお手軽にかっこよく作る方法がありましたら教えて頂けないでしょうか?できれば塗装なしで・・・。(トップコートは可) 今はガンダムのプラモデルを作成しているのですが、 こちらは、合わせ目消し+スミ入れ+つや消し吹き、の3工程くらいで、かなりお手軽にかっこよくなります。 今まで車のプラモデルは作成した事がなく、ガンダムと同じ要領でもかっこ良くなるのでしょうか?それともやはり塗装なしの、素組み+スミ入れ+トップコートだけでは無理なのでしょうか? ご指導のほど宜しくお願いします。 タミヤのプラモで作成を考えています。

  • 一体化しているように見せたいです。(多数回答希望)

    ハンドメイド小物を、まるで専用金型で射出成形したかのような 外見にしたいです。 50[mm]×50[mm]厚さ1[mm]の薄いプラ板に、 3[mm]×3[mm]のプラ角棒を、 上記プラ板の隅に枠ができるように付けます。 (添付の図を見て下さい) 付ける方法は、接着でもテープでも何でも良いです。 これを台のように使いたいのですが、 添付の下の図の通り、横から見ると、 板と棒の切れ目があり、見た目が悪いです。 さらに、板には0.3[mm]前後の凸がありまして、 これも隠したいです。 (隠すというか、少し尖っているので、どうにかしたい) (また、凸はなくせないものとします。) 私としては、1枚のフィルムのようなもので、 全体を覆い、熱を与えて収縮させ、不要な部分を切り取る という考えがあるのですが・・・。 商品名とか、さっぱり分かりません・・・。 なにか良い方法がありましたら、ご回答願います。 材料となるものは、できるだけホームセンターなどで買え、 手軽に安く、簡単にできるものが良いです。

  • ランナー処理で困っています。

    私共の成形部品はコールドランナー化が進んでおり、 新型が出来る毎にランナー処理作業が増えています。 処理と言っても袋に入れてリサイクル業者に渡すだけ ですが...。 以前は粉砕して再利用していたのですが、ランナーの 大型化、多色化、粉砕機のつまり等、トータルで検討 して再利用をしなくなりました。 ただ、当然のようにかさばる為、何とか処理したいと 思っています。 何か良い方法はないでしょうか?エアニッパーで切る くらいでしょうか? ちなみに粗砕機も粉砕機と同様の考え方で使っていま せん。処理するだけなので、なるべくお金を使いたく ないのです。(粗砕機も意外に高価) アイデアのある方、お願いします。

  • 30年前のデフォルメ軍用ジープのプラモデル

    見出しのプラモデルを探しています。米軍ジープで、タミヤのような忠実再現ではなく、アニメっぽいプラモデルでした。販売会社は覚えていません。確か数百円で買った記憶があります。20cm×15cmぐらいの凸凹地面を型どったジオラマが付いていました。ハンドルを握る痩せた米軍軍曹(ぐらいの階級?)と、ジープの後部座席にふんぞり返っている太った大尉(ぐらいの階級?)のコミカルなフィギュアも付属していました。どちらの人形もヘルメットを目深にかぶっていて、目は見えません。また、ジオラマとジープの繋ぎの部分は、透明なプラ棒を使い、あたかも凸凹道でジープがマンガチックに飛び跳ねている様子を再現していました。なお、ジープは、後ろにカーゴを引っ張っていたような気もします。ネットで探しましたが、まだ見つかっていません。出来れば再購入したいのですが、情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 技研製GSSナットランナー兆候管理

    技研製GSSナットランナーを設備で使用しているのですが毎回突然壊れて急いで変える作業を繰り返してます。ナットランナーが壊れるメカニズムと壊れる前にナットランナーを交換できるよう兆候管理行いたいのですが何か良い方法はありませんでしょうか?

  • 1ミリ四方未満の角棒について。

    材質は問わないのですが、0.6ミリ四方以上1ミリ四方未満のサイズの角棒を探しています。 プラストラクトやエバーグリーンで、0.5と0.8四方の物はあるようなのですが、それ以外のサイズが欲しいのです。 もしそういったものがあれば、そのメーカー名、販売店等、サイズ、材質をお教えください。 また、プラ板・プラ棒で上記の希望のサイズに「綺麗」に加工する方法があればそれもお教えください。 よろしくお願いいたします。