• ベストアンサー

診療内科受診に迷っています

homura_duの回答

回答No.4

私は7年ほど前から睡眠導入剤や精神安定剤を処方していただいてます。 初めて受診する時はそれはもう緊張してしまいました。自分が病気なのかどうかもわからないし、先生に上手く自分の状態を説明することができるのかしらと不安になりました。 私にとって幸いだったのは、複数の理由からそのお医者様がとても私に合っていたということです。 私の場合は症状にとても波があるので、気分のすぐれない時だけお薬を飲み、年に数回の通院を続けています。 あまり深く考えずにとにかく一度受診されてみてはどうでしょう。 気持ちが辛くて毎日が苦しいのなら、自分自身をあまり追い詰めずにサラリと医療に頼ってみてもいいと思います。 ただ、やはり受診される医院はよくお調べになって。通院するのが苦痛になってしまっては元も子もありませんから。心のことですからお医者様との相性もありますしね。 仕事ツライですよね。私も頭痛や吐き気に襲われることがあります。でもそんな時にお薬を飲むとちょっと楽になりますよ。 良いお医者様にめぐり会えますように。

noname#95946
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。サラリと医療に頼ってみるということも必要かもしれませんね。お互い、精神的に楽になると良いですね。励ましていただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 心療内科を受診したほうがいいのでしょうか?

    0歳と5歳の子供を持つ母親です。 毎日イライラし、朝起きれなかったり、 すべてを投げ出したくなったり、 義務感だけで子育てをしています。 ひとりになりたい、自由になりたい、 夜泣きにおびえることなく眠ってみたいとか、 子供が昼寝から起きると泣きたくなったり。 毎日鬱々としています。 もともと自分が嫌いで嫌いでたまりません。 何をしてもできなくて。 こういう風に育てたいと思っていてもできず、 こんな母親になりたいと思ってもできず。 最近、不必要に子供を怒鳴ってしまいます。 子供を軽く叩いてしまうこともあります。 怒りがおさまらない時は、物にあたります。 そんな私をみて、上の子がこたつに隠れたり、 私の顔色を伺うようになりました。 どうしようもない怒りがこみ上げてくることがあって、 コントロールできません。 子供の時からの性格だと思っていますが、 そうなった心当たりというか、母からあまり愛情をかけてもらってないことが原因かと思います。 ヒステリックに怒る母親に、私自身も気をつかって、自分の感情を表に出すことなく育ちました。 寂しくて、母に愛して欲しいのに、母が嫌いでした。 子供達に私のようになってほしくないので、自分がかわらなければと焦る一方で、 どうしたらいいのかわかりません。 こういうことも、心療内科でみてもらえるのでしょうか? 病気なのかわかりませんが、相談できるでしょうか?

  • 立ち直ることができるのか不安です。心療内科など受診したほうがいいのでし

    立ち直ることができるのか不安です。心療内科など受診したほうがいいのでしょうか? 30歳 女性です 今とても落ち込みが激しく自分の未来が見えません。 こうなった原因は失恋です。昨年末に同じ職場の同い年の彼と完全に別れました。12月に私が復縁を迫って振られました。それ自体も非常にショックです。 それ以外にも復縁を迫ったことなどや、他にも自分自身でも信じられないようなことをしてしまったりして自分を責めて、後悔して、苦しい気持ちがあります。友人達の忠告も聞かず「暴走」してしまいました。 私自身の行動が招いた結果だと思っていますので、今は友人にも相談していません。自分で立ち直らなければいけないと思います。 12月から彼と復縁のやりとりをし、年末に彼と区切りをつけ(振られ)ました。年末年始は苦しいながらも仕事はしました。 けれど仕事以外はグチャグチャでした。毎日一人でお酒を飲み、睡眠薬を服薬してました。何もやる気が起きず、休みは一日中家にいて、何も考えたくないので昼間から睡眠薬を飲み、寝ていたりしました。 昨日から正月勤務の代休で実家に帰省しました。酒を飲むことはなくなりなりましたが、何をするにもおっくうで泣いたり、ボーッとしてます。親とも話すのも疲れ、ほとんど自室にこもっています。食欲はありますが少ししか食べれません。とにかく疲れて、やる気がでず、おっくうです。彼についても考えることもできません。年齢的な焦り(彼との復縁中20歳の後輩もからんでいました、それも関連してると思います)、漠然とした不安もあります 後2日で休みも終了し、実家とは遠く離れた場所で仕事再開です。 今は実家に帰った安心感からなのか12月からの一連のことのストレス、ショックが一気に出たのでしょうか? 一時的なものなのか、立ち直り、自分は帰って仕事ができるのか不安です 本当は何もかも投げ出して実家に帰ったまま休みたい、ひどくなると、もう生きているのなんてどうでもいい、価値がない、将来なんて何もない、と思いつめます。 でも仕事を長期で休んでしまったら自分がもう立ち直れないんじゃないかとも思います。いわゆる引きこもりになりそうです。 心療内科など受診したほうがよいのでしょうか?元々不眠で睡眠薬だけもらっていましたが、きちんとした治療は受けていません。 失恋したらよくあるようなことでしょうか?みんながこうやって乗り越えてきたのでしょうか? いい歳してますが、こんな風になったのは初めてでどうしていいかわかりません。みなさんの体験談やアドバイス頂きたいです。

  • 診療内科に 罹っているのですが

    診療内科に 罹っているのですが 先生から 仕事からのうつ状態といわれました 食欲が落ちたり 朝からの疲れが ほぼ終日続く状態が 続いたり 夜中 早く目が覚めたり リアルな変な夢みたり 昔に比べ 段々 起きる時間が 徐々に 遅くなり 起きたとしても 疲れがとれていない 起床後 通勤の準備いろいろしてから しんどいせいか 必ず横になってしまします 朝 靴を履こうと 思っていても 足がむくんでいたりしています 子供のころは 親・先生に 注意されても そういうことはなかったのですが 会社の上司に 注意されると 貧血状態になって 顔が青くなり 冷汗が出て 立つのが やっとになります 7年前から去年までいた上司が 少々の事でも 異常な見幕で注意したり 休日に携帯電話で注意してきたりしていました 今の上司は 前の上司とは 逆の人なのですが 前からの習性でしょうか 未だに 仕事中 自分自身が きっちり仕事できているのか 上司や同僚などの目がきになり 仕事が終わっても 自分の仕事した仕事がきっちりできているのか 気になり いつも不安でいます 未だに携帯電話がなるまたは いつなるかと思うと 物凄く 恐ろしいです 説教・注意 また して欲しい仕事の作業やり方の内容がかかってくるのかと おもい 休みの日でも ゆったりすることができないです 仕事が 休みの時に そういった電話が鳴ると 思いっきり 驚き 電話終了後 おどおどし 疲れがでてきます 着信音を ビジネスとプライベートの人と分けているのですが どちらがなっても 恐ろしいです 趣味と気分晴らしを兼ねて ドライブに行くのですが 行きは 気分転換しようと がんばるのですが 帰った後には 現実に戻った感じになり 一気に 疲れが 出てきます 前の上司から 僕以上に 上司に パワハラに近い注意を 受けている既婚の人が いるのですが その人は なんともないようです ある人からは 僕自身が 独身だから 耐える力がないからと言われたこともあります 元の自分に治すには 転職・部署変更・休日を取ったほうが いいでしょうか?? 自分で 決めるのも どうかと思いますが ネットや 本で 調べると 自分は 適応障害だと 思っていますが 医者に聞いても 違うと言われます 一体 僕の正式な病名は 何でしょう??

  • 心療内科受診について

    心療内科受診について 最近、自分の気持ちがコントロールできません。すぐ、怖いと感じる程の不安になってしまいます。夜も3日に1度寝れるか寝れないかで、食事も食べたいのですが、口の中に物が入ると違和感があります。いつも胸がぐーっと重たいです。たくさんたくさん涙がでます。貧乏揺すりが止まりません。 不安になる原因は彼氏のことがほとんどで、周りからは考えすぎだとか心配しすぎだとかそういうふうに言われます。彼氏にも怖いと言われました。 自殺未遂をしたことも何度かあります。家族や友達など周りにたくさん迷惑をかけて悪いなとすごく思います。 最近、私って普通じゃないのかなと考えはじめました。母に心療内科をすすめられましたが、私のような人が行っていいのか迷っています。このサイトの心療内科受診についての質問もだいぶ見てみたのですが、他の質問者様たちと比べるとみんなが言うように私はただ考えすぎているだけかなと思って心療内科に行くべきか迷います。でも今の状態から抜け出したいです。変わりたいです。普通な自分に戻りたいです。 私はおかしいですか? 考えすぎなだけでしょうか? どうすればいいのかわかりません。 力を貸してください。

  • 心療内科、もしくは精神科を受診するべきでしょうか

    はじめまして 21歳女性です。 過去に心療内科、精神科の受診歴はありません。 客観的な意見を頂ければと思います。 ・症状は特に朝がひどい ・人に会うのが怖い(無理して会うと涙が出る) ・何もないのに泣き出してしまう ・気力がない ・朝起きられない(過眠) ・起きると泣いていることもしばしば 以上の状態が4年前~1年前。 学生でした。出席日数ぎりぎりですが、なんとか卒業させてもらいました。 当時は考えもしなかったのですが、今思うとうつ状態にあったのだと思います。 発症のきっかけは母を亡くしたこと、(未だひきずっていますが) 症状がおさまったのは卒業後、約1か月休みがあったことがよかったのだと考えています。 今年度より、社会人として働いています。 仕事は楽しいです。 上司に叱られることもめったにないですし、人間関係も良好です。 難点があるとすれば、歳が近い同性の方がいないので、無口になりがちということくらいです。 この仕事を生涯続けていきたいと思っています。 ですが、1か月に1,2回会社を休んでしまいます。 起きた時の気分が、学生時代のころと同じような感じです。 今日は起きると泣いていました。とても会社に行けるような気分でも顔でもなく、 会社に体調不良で休みます、と連絡をして、昼まで寝てしまいました。 学校や職場を休みがちになることで、まわりの目がどうかわるかもわかっているつもりです。 もうあんな思いはしたくないです。 病気だと思い込もうとしているのかもしれません。 あの頃の癖がサボり癖となって、甘えとして出てきているのかもしれません。 しかし調べると、うつは再発する。 という情報があり、それが怖いです。 もし再発であれば、今すぐ受診するべきだと思います。 二度とあの状況には戻りたくありません。 そもそも学生時代、うつではなかったという可能性もあるのですが・・・ 今の私は甘えでしょうか? 病気でしょうか? それこそ受診しないとわからないことですよね。 でも、行くのが怖いのです。 正直、背中を押してくれる誰かがほしいのではないかとも思います。 甘えである、とも病気である、とも言われたくないのです。 この現状が一番甘えのような気もしてきます。 とにかく受診したほうがよいのでしょうか? それとも、病は気から、とも言いますし、 うつだとは考えないようにして、出勤率を上げるよう努力するべきでしょうか? まとまらない質問で申し訳ないですが、 後押しでも叱咤でも構いません、よろしくお願いいたします。

  • 母が昨日心療内科を受診しました

    母は耳鳴りがひどく、耳鼻科に通院していましたが、 精神面からの耳鳴り?いうことで、 心療内科をすすめられ、受診しました。 先生に、現在に至るまでの大まかな ストレス内容をお話し、精神安定剤を処方され、 「趣味を持つように」とアドバイスを受けました。 受診後は、「自分の苦痛を、全部うまく 伝えることができていないから、この薬で 治るなんて思えないし、現状で”趣味を…”なんて わかってくれていない発言だ」とのことです。 正直これから、どう応援していいか、わかりません。 大まかですが、母の現状です↓ 家族:夫(66歳)・本人(62歳) 二人暮し    長女(39歳)…1年半前、1人息子(15歳)を捨て           離婚。現在当時の浮気相手と同棲。           両親とは仲悪くはなく、よく来る。    次女(質問者32歳)…6年前に結婚し、150km離れた           所に住む。舅・姑・夫・二人の息子          と同居。月1ペースで二泊位する。 問題点:●夫が酒乱で、結婚3日目から暴力が始まり、      現在も続いている。酒が原因で、職を転々として    いる。酒でお金も食い潰している。           ●暴力が原因で、両目を10年前失明。右目が     少し見えるが、生計を支えていた内職ができなく    なった。運転免許証も無効になった。     ●5年前から、下半身の動脈硬化で長時間     立っていられない。     ●恨んでいる夫を、これからも妻として     支えていくのが腹立たしいが、捨てる勇気もな     い。 長文、申し訳ございません。小さな子がいまして、 すぐにお返事できないこともあるかもしれませんが、 必ず参考にさせていただきますので、どうぞ アドバイス、よろしくお願いいたします。          

  • 心療内科を受診するとどのように変わるか、教えてください。

    心療内科を受診すべきか、受診するとどのように生活が変わるか、教えてください。 私の症状(?)は以下です。少し長くなります、すみません。 少し大きな失敗(留年するかもしれない、とか、就職できないかもしれない、とか、○○で失敗して先輩に迷惑をかけてしまったとか、資格試験に落ちたとかいうレベル)をすると、落ち込みが激しく寝込みます。一週間~くらいずっと寝込み、大学を休んでしまい、なにも手がつかなくなります。ひどいときは三週間くらい大学にいきませんでした。 時々フラッシュバックのように失敗した光景を思い出して、「死にたい」「殺せ」などと口走ってしまいます。このときは落ち込みの直接の原因ではなく、ものすごく些細な失敗です(面接で「ありがとうございました」って言い忘れたなど)。そのときは死ぬ気はなく、自分でも物騒だと感じ、やめたほうがいいなと思います。ほとんど反射的に言ってしまい、なかなか治りません。自分がナイフなどで刺される光景を何度も繰り返し思い描いてしまいます。これもほとんど反射的です。 進行してくると、夜中にふらっと散歩に出て自殺できる場所を探したり(なかなか理想的な場所はないのですぐ帰ってきます)、首を絞めるためのロープを買って来たり、ネットで自殺方法について調べたりして、あそこなら飛び降りて死ねるけど、後が大変だな、とか妄想します。実行はしません。準備をしていると落ち着いてくると言うか、準備をして現実逃避をしたいというのが本音だと思います。自殺方法を調べていて、「頑張ってきた証なんだから、死なないでほしい」というようなホームページを見つけて泣いてしまったりもします。このあたりで、自分は今おかしいなあと思い始めます。 上記のような状態でぐずぐずしているうちに、ふとどこかで原因が去ったり、原因が解ったり(留年しなかった、なんとか就職が決まりそう、自分がした失敗でかかった迷惑をみんなが受け流してくれているとか、試験に落ちても自分の能力を周りがそれなりに信じてくれている、など)することで元気になったりします。生理後は特に気分が良くなるような気がしますが、関連性があるのかは記録をつけていないのでいまいちわかりません。 具体的に困っていることとしては、ささいな失敗で何週間も寝込んでしまうこと、やる気がなくなってやるべきことに手がつかなくなってしまうことですが、それでもどうにか今までやってこれたし、と思い、特に気分が良くなると病院に行く気がしません。いつでも明るくポジティブな状態に薬でなる、ということなら、なんだか怖いなと感じてしまうのもあります。 気分が悪いときは近くの心療内科の評判を調べ、電話番号を控えて電話をかける直前で(やっぱり自分でどうにかできる)と思ってやめてしまうこともあります。一回、さすがに自殺願望があるのはまずいかもと思い大学のカウンセラーに話しましたが、どうしても信用できず、すぐにやめてしまいました。 最初に自殺願望?を持つようになってから三回くらい上記の状態を体験しています。今は安定していますが、心療内科にいっておくべきでしょうか? 頼りたいときは自分の変化が怖くて行けず、治ると症状がないので行っても意味ないかなと思うのです。 心療内科にいくとなにが変わりますか? 上手に上の状態がコントロールできるようになるのでしょうか?

  • 心療内科を再度受診したほうがいいのでしょうか?

    ここ最近、仕事でミスが増えるようになり、職場で叱られる毎日が続くようになりました。 自分でも驚くようなミスを連発するし、急に記憶が飛んだりするので、変だな・・・と思い、脳神経外科を受診しました。 MRI等ととっても問題が無かったのですが、その時にストレスが強いと言われたので心療内科を受診しました。 その時もストレスが強くあるようですと言われたものの、 「よく眠れていますか?」という質問に対し、「むしろ、一日10時間は眠らないと寝不足の症状が出ます。常に眠いです」と答えたところ、「それだけ眠れているなら心の病気のほうは心配ない」と言われました。 しかし、それから半月ほどたった最近、家族が口うるさく「うつ病になりかけている」と言ってきます。 私自身も自分では疲れているなぁとは思いますが、でもうつ病のように何事もやる気がなくなったりということはありません。 自分で感じる症状は 朝体がだるい。ですが、昼間になれば元気です。 食欲が異常にある。抑制できないほどではないです。体重は確かに一か月で3キロ増えましたけど・・・。 物忘れや不注意がひどい。これは前からなので関係ないのでは?と思います。 体力が低下していて疲れやすい。単に働きすぎて疲れがたまっているだけだと思います。 家族が感じる症状は 気分のムレが激しい。些細なことでイライラしている。 睡眠障害がある。夢遊病のようなことがあったり、こまめに目を覚ましている←覚えてないです。 ある時間帯になると凄くだるそうだったり、眠そうだったり、無気力になる。 私は持病で免疫疾患があります。いわゆるアレルギー体質です。 なので疲れるとアレルギーが出て全身に湿疹ができたり、リンパ節が腫れあがったりするので、そのせいでいつもより疲れているだけのように思います。 なので心理的に問題はないし、うつ病でもないと思います。 実際に半月前に心療内科に行った時もうつ病じゃないと診断されました。 けれど、家族はもう一度受診すべきだと何度も何度も言ってきます。 少し前に行ったばかりなのに、また「うつ病でしょうか?」と病院にいって、はいそうですと診断されるとは思いません。 それに、一度違うと言われた事で再度受診するのは、自分に甘えてるみたいで恥ずかしいです。 仕事の関係上、休みが週1しかないので、ほかの心療内科は受診できません。 私の症状は、心療内科を再度受診しなければいけないほどでしょうか?

  • 精神科、受診すべきか悩んでいます

    長文失礼致します。 いつもお世話になっています。37歳主婦、夫、小学生と幼稚園の子どもがいます。 二週間ほど前から、おっくうさ、息苦しさ、頭痛、涙ぐむ等の症状がでて、普段当たり前にできていたことがしにくくなったり、人に会うのが苦痛になりました。 抑鬱状態かな?と思い、このまま病的になっては…と心配になり、おっくうで動きづらかったので横になれる時は横になり、夜眠れない時は風邪薬を2日ほど服用して休みました。はらはら泣くことはありましたが、それほど大きな感情の波はありませんでした(それほどのエネルギーがないという感じでした)。 1週間ほどしてから、幼稚園の送迎時に人に会って話をすることがしづらくなり、おっくうさと息苦しさ等で話もろくにできない状態になったので危機感を覚え、精神科のクリニックに電話し、震災の影響でひどくこんでいるようでしたが、なんとか予約をとりました。 そして現在、休んだことが功を奏したのかおっくうさは少しずつ軽減し、午前中は調子がでないものの食事等も簡単なものなら作ったりできるように快復してきた感じがします。 ただ、おっくうな感じが完全にはとれていないところや、ふとおっくうさや人と話ができない感じ等なんと言い表わしたらいいのか分からない妙な感覚、息苦しさが残っているため、このままさらに快復していつもどおりの自分に戻れるのか、不安を覚えることも確かです。人と話していても、なんだか以前の自分ではまだまだないかな、という感じがあります。 あと2日後に受診日が来るのですが、服薬等していたわけでもなく、こみあってもいるクリニックなので、今回はキャンセルして様子をみていて構わないのか、今回の経過を含め、受診したほうがいいのか悩んでいます。 経験者の方、専門家の方のご意見等を聞かせていただけたら助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 自分は心療内科を受診すべきでしょうか。。

    自分は心療内科を受診すべきなのでしょうか。 自分は心療内科を受診すべきなのでしょうか? 小さい頃から人に迷惑、心配を掛けるな。と育てられてきたので、どんなにしんどくても人前じゃ笑顔で頑張ってます。 その為、リストカット等は一切していません。 もう18歳になったのでもう「甘え」になってしまうのでしょうが、かれこれ数年間ずっと病んでるような感じです。 性欲は多少はありますが、恋愛感情もわかず、これといって欲しい物やしたいこともありません。 よし、頑張ろう!なんて思ったときに、必ずといってよい程、母親の悪い癖(男遊び・金銭問題等)でズタズタにされます。 母子家庭なので、父親に相談。とかもできず、愚痴や悩みを吐き出す相手がいないので、日々溜め込んでいます。 中学の終りから軽く引きこもっていたので、正直な話、友達という友達も居ません。 「ここが辛いなら家を出ればいい。」と思い、何度か家を出ようとはしました。 ですが、たまに起こる精神的な発作(消えたい、無気力)みたいなので、周りの方に迷惑を掛けてしまったりその事に対しての自己嫌悪が出るのが怖く、仕事をする事に対して変な壁を作ってしまいました。 歩いて2分程度の所に住んでる祖母ももう最近身体が追いついていない様で、生意気ですが、どうも置いてはいけないのです。 祖母と母は包丁を振り回しあう程仲が悪く、祖母も一人暮らしなので、自分が毎日様子見に行かないと、母は絶対行かないと思うのです。 自分は仕事もしていないし、お小遣いなんて貰ったことないので、食費等は前バイトしてた貯金(もう残り10万円)しかありません。 なのに、「どうせ祖母の家で食べるんだろ?」と母は食事も作らず、これでなんか食えどころか、たまにご飯さえ奢らされます。 母は精神的な病気に偏見をもっている様で、2年ほど前に母に土下座する勢いで精神科に一度だけかからせてもらったのですが、「本気で死のうか・・・」って思ってる時期だったのに、そのときの先生が「全然元気ジャン?笑」みたいな勢いで話をしてきて、母は「ですよねぇ。笑」みたいな感じになって、18になっていなかった自分に精神科どころか歯医者や、熱が41℃出たときでさえ内科等にも行くお金をくれませんでした。 最近はもう母親が憎く感じてきて、実際には殺す勇気なんて全くありませんが、いつか仕返しを・・・と人間として最悪な感情まで抱くようになりました。 もう残り10万円しかないので、最後のチャンスだと思うんです。 でも、心療内科で一生懸命話した時、精神科みたいな扱いをされたら。。と不安で足が動かない状態です。 どなたか、助言していただけませんでしょうか・・