• 締切済み

過食症…??

25歳・女性 154.5cm/54kg/体脂肪27~8% 以前は体重が68kgあり、 それを約3年半かけて52.5kgまで落とました。 痩せた方法は食事の見直しと、近場のお店なら歩いて行くというものです。 間食・ご飯のおかわりをやめて、腹七分目を心掛けていました。 食事内容は 朝:ご飯茶碗 1杯(きな粉かけ) 昼:手作り弁当(野菜多め・ご飯は茶碗8分目) 晩:野菜と魚中心(ご飯なし) →おかずがなく、赤飯や炊き込みご飯なら茶碗2杯分は食べています 目標は45kg。 けれどここ1ヶ月くらい、過食になってる気がします。 そして常に食べ物のことが頭にあります。 最近は食事後にジャンクフード等を食べてしまい、 それで今週に入り1.5kg太ってしまい54kgに・・・。 「食べちゃいけない」と思っても、食べてしまう意志の弱さが情けないです。 今朝もピザトースト+ご飯茶碗1杯を食べてしまい、 昼は何を食べればいいのか考えています。 どうすれば食べ物のことを考えなくなりますか? 朝の過食と夕食後の間食が特にひどいです・・・。 ちなみに田舎なのでスポーツクラブ等は街にありません。 何かアドバイスをお願い致します。

みんなの回答

noname#91526
noname#91526
回答No.5

アレルギーの可能性が高いと思います。 もともとアレルギーの傾向のあるかたで 味覚による依存が加わると「過食」になることがあります。 塩・油・酒は、「味覚を強化」する機能を持っていますので、 まずこの3つを減らすこと。 薄味に慣れることが秘訣です。 でも、一番の問題は、「グルタミン酸ナトリウム」です。 辛味をもつ香辛料一般にも言えることですが、 刺激によって食欲を増やします。 なかでも、「グルタミン酸ナトリウム」は、「ないとものたりない」というフィーリングをともないやすく、かるい「依存」の状態になることがあります。高齢者の方の「味覚不感症」の原因でもあります。 大量に摂取すると消化系等にも影響を与え、醜い脂肪が残りやすい体を作り出します。(乳製品もこの範疇に入ります。) 解決策 「全粉の小麦・玄米など完全食品の穀物をとる」 「ライト(カロリー調整)食品はとらない」 「(塩・脂肪分を考慮して)スープは、飲まない」 塩味の感覚が、大事です(目安にもなりますよ)。 たくさん塩を取らなくていいようになるまで 習慣をいい方向に向けていく努力をしましょう。

回答No.4

こんにちわ。 ダイエット頑張りましたね。\(^o^)/ 摂食障害暦20余年の者です。 摂食障害は精神障害者手帳を交付される「精神障害」です。 摂食障害=拒食症=過食症です。 まずあなたが治さなくてはいけないのは「拒食」です。 「え?」と思われるかもしれませんが、 いつもいつも「これ以上たべてはいけない」と思っているでしょう? もしかしたら「決めた量」を「決めた時間に」食べていたせいで、 「満腹」の感覚や「空腹」の感覚も忘れていたりしませんか? まず治すべきはそこです。 しばらく休んでもいいじゃないですか。 とりあえず今の54キロという体重に慣れてください。 今のわたしはこの体重なのだと認めるのです。 食べ物の量や質のことなんか忘れて、 おなかが空いたときに食べたいものを食べたい分だけ食べる、 満腹になったらやめる、このことに気をつけてください。 くりかえしますが、摂食障害は精神障害です。 別にめずらしいことではありません。 一刻も早く心療内科か精神科を受診してください。

  • shiriustar
  • ベストアンサー率32% (1079/3351)
回答No.3

食事(量を減らの見直しと歩く事でダイエットされたのは良いと思います。 朝ご飯ですが、きな粉を掛けて食べるのは? 普通に食べて量を減らす方向で摂取すると良いと思います。 昼は良いと思います、晩御飯ですがご飯無し(炭水化物)は止めてご飯も食べて下さい。やはり量を減らす方向で。 ご飯を食べて無いので夕食後にお腹が減るんだと思います。 朝と夜が無理をしてる状態だと推察出来ます。 これからはトレーニングを行う事をお勧めします。 始めは有酸素運動のウォーキングから行い慣れてきたらジョギングに移行しても良いと思います。併せて自重の筋トレとしてスクワット・腹筋運動・腕立て伏せを行うと身体が引き締まり効果的です。 自宅で行うのでしたら有酸素運動として踏み台昇降が良いと思います。

回答No.2

野菜をたっぷり入れた薄味のスープを沢山作っておいて お腹がいっぱいになるまで食べたらいかがですか? 必ず食事の前がいいと思います。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

食べるものをそばに置かない。腹が減ったら低カロリー食品を食べる・・・これが一番です。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう