• ベストアンサー

オイルバスの安全対策について

実験でオイルバスを使って反応させる際、冷却管に水を流すと水漏れした時にオイルが飛び散って大火傷する可能性がありますよね。 これを防ぐために一般的にどんな対策がとられているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

温度が150度を超えなければオイルの代わりにポリエチレングリコールの重合度の高い物を使います。 水を溶かすので飛び散りません。 でもオイルバスに冷却管の水を滴らせるような「卒研生以下」の技量しかない学生に実験させるべきではありません。

muck_777
質問者

お礼

ありがとうございます。それほど温度も高くはないので、ポリエチレングリコールで対策するようにします。 どんな熟練でも予想外の失敗はあるものだと思っています。今回の場合、事故が起こった場合の被害が大きいと思ったので、対策を考えていました。実際のところ、細かいところまで気にしていたらキリがないのが悩みどころですが。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#180098
noname#180098
回答No.2

事故が起きないように、 ・実験の手順を確認する ・実験前に機材の点検を行う ・実験中に状態を常に観察して異常がないか確かめる のが普通ですよね。 事故が起きたとして、 ・遮蔽物を置く ・耐熱装備をする ・距離を取る こんな所でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サリチル酸メチルの合成

    今回の実験では以下のようにしてサリチル酸メチルを作りました。 (1)50mlの乾いたナスフラスコにサリチル酸とメタノールを入れる。 さらに濃硫酸を加える。 (2)50mlの反応フラスコと冷却器を用いて反応装置を組み立て、オイルバスを使って過熱を始め、1時間還流しながら攪拌する。 (3)冷却後、100mlの三角フラスコの水の中にあけて攪拌すると底の部分に油状のサリチル酸メチルが生成されている。上部の水をピペットで除き、底にたまっているサリチル酸メチルを取り出す。 上の(3)の手順で水の中にあけて攪拌するとサリチル酸メチルが生成するのはなぜですか?生成するどころか、水と反応して加水分解が起きてしまわないのですか?

  • サンドバスやオイルバス 使い分けの目安は?

    大学の実験室で180~200℃の加熱を行いたいのですが、シリコーンオイルのオイルバスを使うともやもやと煙が出てきました。バスに混ざった有機物が焼けているのかな?とは思いつつも、それくらいの温度ではシリコーンオイルも長時間持つのだろうかと、不安になってきました。サンドバスやマントルヒーターは高温での操作には向いているとよく聞くのですが、オイルバスを含めた、それぞれのヒーターの適正な温度域は一般的にどの程度と認識すればよいでしょうか?大雑把にでもよいので、経験をお持ちの方がおられましたら、適切な資料でも教えいただけるとうれしいです。

  • 蒸留の実験

     私は高校生なのですが、先日学校で蒸留の実験を行いました(枝付きフラスコ等を使って)。現在、そのレポートを書いています。気体になった物質を冷却して液体に戻す際の冷却の仕方についてなんですが、なぜ冷却管には水を下から入れて上から水をぬくのかが分かりません。  色々本などで調べてみたのですが、どの本にもその理由が書いてありませんでした。  分かりづらい文章ですみません。もし知っている方がいましたら教えてください。

  • 冷却管に流す水の向き

    化学の実験で、冷却管に水を下から上へ流したのですが、それは何故ですか?どうか教えてください。

  • オイルバス

    非常に初歩的な質問ですみません。 実験に失敗し、オイルバス中のシリコーンオイルが使えなくなりました。 学生実験でサラダ油を使用していたのを思い出したのですが、サラダ油は使用可能でしょうか? また、使えるとしたらどのくらいまで温度を上げることができますか? 急ぎの実験なので、回答をすぐにいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 騒音対策について

    実験を行う室内の騒音対策を行いたいのですが、良い騒音対策カーテン、騒音対策シート、その他対策はありませんか? インターネットで検索するといくつかの種類、方法がでてくるのですがどれが良いのかなにぶん素人なので選択に困っています。なるべく高効果、低価格のものを探しています。 実験室は、三畳ほどで、高さは2.5mほどで4cmの断熱材で作った簡易的な部屋です。 実験室内には、冷却装置が3台、エアコン、サーキュレータが2台があります。 騒音計で測定したところ80~90dbの騒音がありました。騒音源は冷却装置のコンプレッサーとモーター、サーキュレーターが主だと思います。目標は60db以下を考えています。 アドバイス、参考URL、などよろしくお願いします。

  • ニトロベンゼンについて

    この間にニトロベンゼンを生成する実験を したのですがニトロベンゼンはどうして 冷却すると玉のようになるのですか? 実験の手順 1 濃HNO3・2mlに濃H2SO4・2mlを加えて  よく混合する。 2 1の試験管にベンゼン2mlを入れ氷水で  冷やしながら加えて振り混ぜる。 3 2の試験管を50~60℃の湯浴中で振り混ぜながら  10分間反応させる。 4 3の試験管の溶液を100mlの水が入ったビーカーに  あけ、ガラス棒で上のほうをかき混ぜて静置する。 この実験の3では只層を作っていただけなのに 4をすると玉になりました。 知っていらっしゃる方は是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • エンジンオイルパンガスケットからのオイル漏れについて

    平成17年6月に新車で購入した某欧州車なのですが。 今月オイルが垂れていたのでディラーで見てもらったところ、エンジンオイルパンガスケットからのオイル漏れ&冷却水漏れと診断されました。 走行距離は3万キロ弱なのですが、オイルって(冷却水漏れも)漏れてきてしまうものなのですか?「オイルは多少は漏れる」とか言われたのですが、、本当でしょうか?どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • ほっそい配管の結露対策.

    冷却水の結露って嫌ですよね.そして,ある程度太い配管なら,管を包むスポンジ管があるのですが,細い配管ってそういうのないですよね.しかも表面積が相対的に大きいので,結露しやすい...そして,そういう場所はしばしばデリケート. 皆さん,細い配管が結露してほしくないときは,どうやって対策していますか?

  • やけどの対策法

    夜ご飯の時にスープをかぶって、やけどしてしまいました。 すぐに保冷剤で冷やしたんですが、すぐぬるくなってしまい、他に凍ってるものがなかったので水で濡らしたりして凌いでました。 画像では赤く見えるだけだと思いますが、少し水膨れになってる所もある状態なんですが、家でできる対策方法があったら教えてください。 これはオロナインを塗っておくだけで大丈夫そうでしょうか。 水膨れになってるなら、皮膚科に行って診てもらった方が良いでしょうか。