• ベストアンサー

ズブの音楽素人が何かの管楽器にチャレンジしようと思っています。

A88No8の回答

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1603)
回答No.5

こんにちは #4補足です。 >トロンボーンは、トランペットと比べると、ピストン式でない分、音階のコントロールは比較的難しいということですね。  ピアノのような段階的に決まった音程を出すのは、体験されたとおり難しいですが、逆に段階的に決まった音程の間の音を自由に出せる特質がありますね。 つまり、管楽器で理想的な気持ちいいハーモニーが作れるのはトロンボーンだけでしょう。木管楽器はもとより金管楽器のピストン式でもロータリー式でも音程の段階が決められてしまうため、思った音階を吹き分けるのが大変という側面があります。 >クラリネットは、初心者のグループレッスンが近々開講され、自分の都合がつく時間帯と曜日なので、一から学んでいけるのではないかと思っていました。  それは、好条件ですね(^^)  クラリネットを練習している方の中には、鳴らないリード、音の出にくい楽器、音抜けのの悪いマウスピースといった足を引っ張る要素にハマって苦しむ方が少なくありません。 せっかくレッスンを受けられるメリットを生かしてくださいね。  楽器の調整は、年一回程度を目安に6000円+実費ぐらい。リードは、10枚一箱で2700円ぐらい。練習量にもよりますが、一般的な社会人の練習量だと半年ぐらい持ってしまうでしょう(笑)  お小遣い大丈夫ですよね(^^; >いずれにしてもやはり継続が重要なんですね。  社会人は、学生さんに比べて時間が貴重ですものね。 私は日曜日に公園で基礎練習に励んでいますが、今週はお天気が悪いので無理かなぁって( ̄- ̄;  というようにWEEKDAYに練習することができる学生さんに比べて練習するチャンスを作ることが自体が大変ですよね。 なので長い目で自分を励まして頑張ってください。

zhongjiao
質問者

お礼

補足ありがとうございます。 木管は、リード(フルート除く)以外にもメンテに費用がかかるんですね。 音階が自由な楽器というのは今まで使ったことがないので、その意味でもトロンボーンは面白いなと思いました。

関連するQ&A

  • 楽器発案者

    各楽器(弦楽器)     ヴァイオリン     ヴィオラ     チェロ     コントラバス    (木管楽器)     ピッコロ     フルート     オーボエ     クラリネット     ファゴット     サックス    (金管楽器)     トランペット     ホルン     トロンボーン     ユーフォ二ウム     チューバ ぐらいでしょうか…。 クラリネットとかサックスとか(他にもありますが…) いろんな種類のある楽器で発案者が違う場合、 それも書いていただければ嬉しいです。 長くなりましたが宜しくお願いします。

  • 新しく楽器を始めたい

    今までピアノを十数年習ってきましたが 新しく別の楽器を習いたいと思っています 今までいくつか楽器に触ってきましたが管楽器だと 私は木管楽器とは相性が悪いようで 金管楽器とは比較的相性が良かったようです (サックスやフルートの音がなかなか出なかったのに対し  トランペットやトロンボーンは一発で音が出ました) 弦楽器は触ったことがありませんが とても昔から憧れているので、出来れば管楽器より 弦楽器に挑戦してみたい気持ちがあります 今考えているのは ・バイオリン ・ヴィオラ(第一希望) ・トロンボーン ・トランペット(移調楽器) ・チェロ …です。 自分専用の「my楽器」に憧れているので できれば持ち運びが難しいくらい大きすぎないほうがいいとは思っています (チューバやコンバスなど。) 新しく始めるならどの楽器がいいでしょうか?

  •  サックスについて

    クラシックを覚えたくて、何か音楽をやりたいなあと思い始めました。 中学まで、ピアノをやっていました。 知り合いがサックスをやっていたので、興味を持ち、私もサックスをやろうか(やりたい)と思うようになりました。 ただ、私はクラシックが好きで、曲を覚えたいと思っています。 サックスはクラシックにはあまりむいていないですか? そこは、ほぼ個人レッスン(1対1)です。 一応他に、クラリネットとフルートがあるそうです。 ピアノは、毎日家で練習するのは大変そうで…。 クラシックを覚えたいのなら、これ(この楽器)。とか、 サックスについてのアドバイスなど(何も知らないです)、 色々と教えて欲しいです!

  • 楽器の性格

    私は楽器を部活動でしています。 楽器にはそれぞれ、その楽器にあった性格があると聞きます。 下記の楽器の性格を教えて下さい。 テナートロンボーン テナーバストロンボーン バリトンサックス テナーサックス アルトサックス トランペット ドラム ベース ピアノ ホルン クラリネット エレキギター 教えていただけると非常に興味深いです。

  • 吹奏楽器でパッと思ったんですが・・・

    金管楽器のトロンボーン、トランペット、チューバ 木管楽器のクラリネット、サックス、ファゴットなどなど・・・・ ふと思ったんですけど自分も趣味でトランペットをしているのですが、 歌が下手だったら音も下手になってしまうんでしょうか?歌が下手なのと音程の上手さと関係あるのでしょうか?なんとなくですけどトロンボーン吹いてる人は歌が上手そうです・・・

  • 吹奏楽楽器それぞれB♭管やE♭管とかがわからない

    フルートはC管inCで楽譜がかかれているのはわかります。ピアノと同じってこと。  普通のクラリネットやトランペット、ソプラノ・テナーサックスはB♭管 楽譜はinB♭で書かれるの? ド=シ♭ってこと? そもそもin○○って何?インベーとかインエスとか・・・ アルトサックス、バリトンサックスはE♭管 ホルンはF管 チューバ、トロンボーンはB♭管なのに、ヘ音記号のinCで書いてませんか?どう読んで吹いてるの? 例えば、指揮者にA(アー)を吹きなさいと言われたら指はそれぞれ違うの?ラでいいのはC管だけ?B管はシでE♭管はファであってる? B♭管なら ドレミファソラシド=レミファソラシドレってこと? Bdur吹きなさいって言われたら?指はドレミファソラシド?

  • 管楽器の特徴を教えてください

    吹奏楽部なのですが、他の楽器にアドバイスする際に、それぞれの楽器の特徴を把握しておかないと、 「◯◯(楽器)には出来ると思うけど、こっちは大変なんだよ」的なことでよく揉めてます。 なので、下記の楽器の吹きかた等を教えてください 『フルート、クラリネット、サックス』

  • 吹奏楽部でおすすめの楽器を教えてください。

    吹奏楽部でおすすめの楽器を教えてください。 現在小学校高学年の息子が、春から音楽部に入りました。 小さい頃からピアノを習っており音楽が好きなので、中学へ行ったら吹奏楽部に入りたい と言っています。(親としては、本人にやる気があればユースオーケストラにも参加して ほしいと思っています。) 今のところ本人は すごくやる気があるので、将来のために管楽器を習わせてあげたいと思う のですが、吹奏楽部、ユースオーケストラに入ることを考えると、どの楽器がいいでしょうか? 近所の音楽教室にはトランペット、フルート、クラリネット、サックス コースがあります。 トランペットに関しては、現在小学校の音楽部で練習中ですが、上手く音が出せなくて苦労して います。(喘息があり肺活量が少ないのも原因かもしれません。ちなみに、小学校の音楽部で 練習する管楽器はトランペットのみです。)本人はトランペットは好きだといっています。 素人からみると、フルートの方が肺活量が少なくて済みそうな気がするのですが…どうでしょう? ちなみにフルートにも興味を持っています。(尊敬する先輩がフルートを弾けるので) 肺活量が少ないことも考慮に入れて、ぜひおすすめの楽器を教えてください。

  • お勧めの管楽器を知りたいです!!

    管楽器について質問です。 全くの初心者でチャレンジする管楽器のなかで、どれも難しいとは思うのですが トロンボーン ホルン トランペット この3つの中で、比較的楽にできる順をつけるとしたら、どれが一番やりやすいでしょうか? 管楽器について全くの無知ですので、経験者の方からのご意見をよろしくお願い致します。

  • 吹奏楽の楽器に向いている体系

    こんにちわ♪ 中学1年生の女子です。 私は吹奏楽部に入っているのですが、今度、楽器決めをします。 そこで質問です! それぞれの楽器にはどんな体系が向いているのでしょうか?? ↓の楽器にあっている体系などを教えてください。(わかる範囲でいいです。) *トロンボーン *トランペット *ホルン *バス(チューバ等) *フルート *クラリネット *サックス *パーカッション(ドラム等) 体系といっても、体の大きさだけではなく、歯並び、くちびるの形などもわかるようでしたら、教えてください。 それから、それぞれの楽器を吹くときのコツ、などがありましたら、 教えてください。 お願いします。 ちなみに私は、158センチの48キロです。 歯並びは良いとはいえませんが、悪くもありません。 トロンボーン、サックスがいまのところ得意で、ニガテなのは、クラリネットやホルンです。